宇宙飛行士の野口聡一さんが、
スペースX社の宇宙船クルードラゴンの
運用初号機「レジリエンス」に搭乗して、
国際宇宙ステーションへと飛び立つ‥‥!
宇宙ファンならずとも、
このニュースを誇らしく感じた方が
たくさんいたのではないでしょうか。
宇宙開発がまた盛り上がりを見せる一方で
「宇宙ってなんだか難しくない?」
というムードになっていることを、
野口聡一さん本人が危惧していました。
こんな時代だからこそ、手にとれる宇宙を。
夢でつながる宇宙の話をしませんか。
野口さんが3度目の宇宙へと飛び立つ前に、
糸井重里とオンライン対談を行いました。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機関紙、
「JAXA’s[ジャクサス]」
81の特集企画として収録された対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお届けします。
野口聡一(のぐちそういち)
JAXA宇宙飛行士。博士(学術)。
1965年神奈川県生まれ。
2005年スペースシャトル
「ディスカバリー号」による
国際宇宙ステーション(ISS)
組み立てミッションに参加、
3度の船外活動をリーダーとして行う。
2009年、日本人として初めて
ソユーズ宇宙船にフライトエンジニアとして搭乗。
ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして
ISSに約5ヵ月半滞在し、
「きぼう」日本実験棟ロボットアームの
子アーム取付けや実験運用などを実施。
2020年、スペースX社の開発した
新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗。
ISSに長期滞在する。
趣味はサバイバル術と料理。
著書に『宇宙においでよ』
『宇宙に行くことは地球を知ること』
(矢野顕子と共著)など多数。
Twitter @Astro_Soichi
- 糸井
- ニュースを見ていると、
スペースXという会社は、
宇宙のイメージを
だいぶ身近にしてくれそうですよね。
- 野口
- スペースXが目指しているものに
火星探査という目標がありますが、
もうひとつの方向として
「より広い人たちに宇宙を」というのもあります。
アポロ計画で月面に降り立った人は
たったの12人しかいませんが、
これから先、宇宙に行く人を100人規模、
あるいは1000人規模を目指しているんです。
そのためにもまずは
コストを下げないといけません。
スペースシャトル計画でもやっていたことですが、
再利用ができる設計にすることが
一番大きなポイントなんです。
宇宙に行って帰ってきたロケットを再利用して、
定期便として飛ばせるようにします。
行ける場所は遠い宇宙というよりは
地球の周りなんですけれども、
より多くの人たちが宇宙を体験できるように。
- 糸井
- はい。はい。
- 野口
- いま私がこうしてお話しできるのも、
宇宙の大衆化の成果なんですよ。
アポロ計画の頃はまだ、完全に軍人の宇宙でした。
乗組員の全員がトップエリート軍人だけの世界で、
女性飛行士はいませんでした。
そして、アジア系のわれわれや黒人といった
マイノリティが宇宙に行けるようになったのは
スペースシャトル計画からです。
アジアの小さな国にすぎない日本が
アメリカのプログラムで一緒に訓練して、
宇宙に行かせていただいているのは
宇宙の大衆化という大きな目的があるからなんです。
宇宙はこんなにたのしいんだから、
宇宙のエリートのものに
留めておくのはもったいない、というわけです。
まずは芸術家の方やクリエイターの方に
宇宙をもっと知ってほしい、参加してほしい、
さらに言うと行ってほしいっていうのが、
われわれの考えるひとつの方向です。
- 糸井
- みんなが宇宙に近づいていく、
みんなが参加できる宇宙のイメージは、
いわば何になるのでしょうか。
無重力でしょうか、
周りに何も見えないことでしょうか。
何をもって「宇宙だ」と思うのでしょう。
- 野口
- ああ、本当に素晴らしい質問です。
何が宇宙であるのか。
宇宙の対極を地上だとすれば、
「地表でないもの」ということですよね。
地表にいる限り経験できないことを
宇宙では体験していただけます。
最もわかりやすいのは無重力ですよね。
自分の体が浮く、体が浮くということは
自分の体の中も浮くわけですから、
血液も浮く、リンパも浮いて胃袋も浮いている。
まさに体感としての無重力を感じられます。
- 糸井
- うん、無重力。
- 野口
- その次が、地球を外から見ることです。
アポロ計画まで人類が持ち得なかった視点で、
自分たちが住んでいる地球が間違いなく丸く、
そして、回っているんだということを
理論ではなく目の前の景色として確認できます。
そして、漆黒の闇ですね。
チープな表現になってしまいますが、
まさに漆黒の闇なんですよ、宇宙空間は。
圧倒的な光と絶対的な闇、
そういう強烈なコントラストを持った風景を
目の当たりにすることができます。
- 糸井
- いいですねえ。
- 野口
- 宇宙という場所では
間違いなく総合的な体験ができます。
無重力になれば宇宙というわけでもないし、
映像技術は4Kだ、8Kだと
どんどん精巧にはなっていますけれど、
私の体感では、実物の迫力には到底及びません。
地球そのものが持っている迫力は、
どれほど高精細な画面で見ても
肉眼には敵わないのです。
ただこれは、私が体験している範囲の宇宙なので、
月面に至った人が見ている宇宙とも
たぶん違うと思いますし、
遠い将来、人類が火星でも生活するようになって、
火星で生まれた子どもたちからしたら
「何言ってんだ。そんなことで宇宙を語るな」
と怒られるかもしれませんね。
少なくとも私が今持っている宇宙観というのは、
自分で体験して感じとった
総合的な体感と言えるかなと思います。
- 糸井
- こうして野口さんのお話を直接聞いていると、
「地球の周りを飛ぶのは別に興味ない」
と言っていたはずのぼくなのに、
ちょっと手を引かれて
そこに連れていかれたような気になりますね。
- 野口
- あはは、そうですか。
宇宙旅行ができる時代が
近づいてきているのは確かだと思います。
もともと軍人だけが行っていた世界から、
私のように軍隊経験のないアジア人で
エンジニアとして働いてきた人が
宇宙に行っているわけです。
宇宙開発に関わっている
宇宙機関や宇宙企業が目ざすところは
宇宙の門戸をいかに広く開放するか、
大勢の人に日常的に宇宙といわれる空間に
行ってもらえるかということだと思うんです。
「ちょっとおもしろそうだから行ってみるかな」
というぐらいの感じで宇宙を語ることが
許されるべきだと思うんですよね。
- 糸井
- うん、うん。
- 野口
- ガガーリンが宇宙に飛んだ時代に
小学生だった糸井さんたちの世代は、
「ああ、なんか宇宙っていいなあ」
「将来は宇宙飛行士になる」
ということを無邪気に言えていたと思いますけど、
最近の子どもたちにとっては
宇宙理論がやたら難しくなったことで
夢を持つよりも前に、
「なんか大変そうだからいいです」
となって宇宙に興味を持たなくなるんです。
テレビでも「宇宙へ行くのに何億円かかる」とか
「宇宙飛行士になるための倍率が何倍で、
宇宙に行くのに何年かかります」
と、そんな話ばっかりなんですね。
- 糸井
- そうそうそう。
- 野口
- 情報がありすぎるというのも考えものですね。
私が子どもだったころは
まだナイーブな世代だったので、
「なんか宇宙、いいんじゃね?」
と言って宇宙飛行士を目指すことができた
ギリギリの世代だったのかもしれません。
今の若い人たちにとっては、
「いや、そんな大変なことだったら別にいいです」
という正直な反応がきっと多いと思うので。
- 糸井
- 「チョモランマに登りたいか?」
と聞かれたときも同じような感じでしょうね。
登りたいと思う人にとっては
「あの頂に立ちたい」という絵が見えると思うし、
「登りたくない」という人間にとっては、
「登るまでにこれだけお金がかかるだろう」とか、
「そう簡単に会社を休めないよ」とか、
リアリズムの中に入っていっちゃうんでしょうね。
- 野口
- そうですよね。
「これまでに何人が成功して、
何人が失敗したか」みたいなこととかも。
ですが、何が安全かといえば、
行かないのに越したことはないので。
- 糸井
- そうですよね(笑)。
- 野口
- 宇宙に行くことで得られるプラスと、
宇宙に行かないことで安全でいられる安心、
どちらにバランスがかかるのか、
ということなんじゃないでしょうか。
- 糸井
- 宇宙に行ったことのある人数も
まだまだ限られていますよね。
これから人類の1人でも2人でもが体験することで
人類の経験という意味では
明らかに増えているわけです。
人類の経験値を増やして、
「へえー!」って感心できる
たのしみがもっと増えるまで、
宇宙をばらまきたい気はしますね。
- 野口
- ガガーリンが飛んだ60年前までは
宇宙飛行士は存在していませんでしたが、
それまで宇宙に行けると思ってもいないから、
宇宙で商売しようと思った人もいなかったわけです。
いま盛んに宇宙ビジネスの話が進んでいますが、
「宇宙なんて儲からないでしょう?」
みたいに否定的な人も含めて、
宇宙で商売しようという人がいることが
もう当たり前になりつつあります。
けれど、たかだかこの60年の話であって、
まだまだ歴史の浅い分野なんだろうと思います。
(つづきます)
2020-11-13-FRI