会田誠さん、山口晃さん、O JUNさん、
池田学さん、金子富之さん‥‥と、
挙げていったらキリがないんですけど、
個性的で魅力的、
ときに論争的な芸術家が多数所属する
ギャラリーがあります。
ミヅマアートギャラリー、と言います。
どうして、つぎつぎ、こんなにも。
そんな疑問をいだきながら、
代表の三潴末雄さんにうかがいました。
ギャラリストという仕事について。
どうしてアートは「高い」のか。
アーティストの言葉は、なぜ響くのか。
担当は「ほぼ日」奥野です。
三潴末雄(みづますえお)
ミヅマアートギャラリー エグゼクティブ・ディレクター
東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。
1980年代からギャラリー活動を開始、
94年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊
(現在は新宿区市谷田町)。
2000年からその活動の幅を海外に広げ、
インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。
日本、アジアの若手作家を中心に
その育成、発掘、紹介をし続けている。
また、アジアにおけるコンテンポラリーアートマーケットの
更なる発展と拡大のため、
2008年に北京にMizuma & One Galleryを、
2012年にシンガポールのギルマンバラックスに
Mizuma Galleryを開廊した。
批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、
ジパング展等の展覧会を積極的にキュレーションし、
その活動の幅を広げている。
著書に 『アートにとって価値とは何か』 (幻冬舎刊)、
『MIZUMA 手の国の鬼才たち』(求龍堂刊)がある。
MIZUMA Sueo Executive Director, Mizuma Art Gallery
Born in Tokyo. Graduated from the Literature Department of Seijo Univeristy, Tokyo. In the 1980s he began working with gallery projects, and in 1994 opened Mizuma Art Gallery in the Aoyama area of Tokyo (it is now located in Ichigayatamachi, Shinjuku-ku, Tokyo).
From 2000 onwards he expanded to work on an international scale, actively participating in numerous art fairs worldwide. Focusing on young artists from Japan and other Asian countries, Mizuma continues to discover, support and introduce their work to ever-greater audiences. With the objective of developing and expanding the contemporary art market still further within Asia, in 2008 he opened Mizuma & One Gallery in Beijing and in 2012 Mizuma Gallery opened in Singapore’s Gillman Barracks.As well as introducing to the world artists whose works are redolent with a spirit of bitter critique, he also takes a proactive role in curating exhibitions such as the renowned recent ZIPANGU shows, which toured museums throughout Japan. The range of his contributions to the global art scene continues only to expand. Text: ‘What is Value in Art?’ (published by Gentosha), ‘MIZUMA Geniuses from the land of handwork’ (published by Kyuryudo)
- ──
- アートとは、この世にただひとつのもの。
- 高い値がつく理由のひとつも、
その「希少性」にあるということですね。
- 三潴
- そして、もっと重要なのが、
人間の手が使われているということです。 - こっちのほうが、
この先、どんどん切実になると思います。
- ──
- その理由は聞いたことありませんでした。
どういう意味ですか。
- 三潴
- 人工知能がますます発達しているけど、
ほんの30年先に、
シンギュラリティの時代が来ますよね。
- ──
- 人工知能が人間の知能を超える時代‥‥
というやつですか。
- 三潴
- そういう時代には、いろいろな場面で、
人間が「手」を使わなくなる。 - 医療や手術だってAIがやるでしょうし、
農業だって、家畜を育てる仕事だって、
どんどん機械化されていくと思うんです。
- ──
- はい。
- 三潴
- 子どもたちの「お絵かき」というものも、
絵の具と画用紙じゃなく、
タブレットがキャンバスになっていく。 - つまり「アート」でさえ、
AIがつくる時代が、来るかもしれない。
- ──
- わー。
- 三潴
- そういう時代には、
人間が手を使ってつくりあげたアートは、
いっそう価値を持つでしょう。 - こんなもの、
本当にただの人間が手でつくったのって、
驚嘆されるようになる。
池田学みたいな作家なんかは、とくにね。
- ──
- 究極の手業ですものね。
- 三潴
- われわれが、
500年前のブリューゲルを見たときに
すごいなあ、
これ、本当に昔の人が描いた絵なのかと
びっくりするのと同様に、
遠くない将来、人間が手で描いたものに、
人間自身が驚く時代が来ると思うんです。
- ──
- たしかに、このままときが流れた先には、
そんな未来もあり得るんでしょうね。
- 三潴
- まあ、その「手を使う」ことの価値って、
今の欧米のアートマーケットを
動かしている価値観、
つまり、作家のブランディングだとか、
1枚の絵が何百億、みたいな世界とは、
また別なんですけどね。
- ──
- お金を自由にできる人たちが、
最後にほしがるのが「アート」なんだと
先ほど、おっしゃってましたが‥‥。
- 三潴
- だって、パーティーなんか開いたとき、
客間の壁に飾ってあるのは、
みんなの知ってる絵がいいわけですよ。 - このドットは草間彌生だよとか、
こっちはダミアン・ハーストだよとか。
- ──
- でも、そうやって上がった作品の値が、
暴落することだってあるじゃないですか。
- 三潴
- それは、どんなものでも、同じでしょう。
- バブルのときは、
ルノワールだったら何でもいいからって
バンバン売れたわけですが、
ルノワールにだって駄作はあるわけで。
- ──
- 駄作も同じように高く売れていったのが、
バブルという時代だった‥‥と。
- 三潴
- そういう絵を必要以上に高く買ったって、
本当のマスターピースでなければ、
値段というのは「維持」できないんです。 - 不動産だって、バブルが終わっても、
東南の角地のいい場所なら、
さほど値も下がらないわけでしょう。
- ──
- なるほど。
- 三潴
- 同じように、アートだって
その作家の素晴らしい傑作であるならば、
それほど、
まわりの影響は受けないと思いますけど。
- ──
- はい。
- 三潴
- なにせ、89年から90年の間に、
日本に1兆円くらい輸入されたんだから。
- ──
- アートが、ですか。海外から。はあ‥‥。
- 三潴
- 現在の損保ジャパンになった会社が、
すごい値段で
ゴッホの《ひまわり》を買ったのも、
それくらいの時期ですよね。 - 当時はちがう名前の会社だったけど。
- ──
- 今も新宿にある《ひまわり》ですね。
- 三潴
- あれはねえ、いいことだと思うんです。
- 今、その《ひまわり》が売りに出たら、
200億はくだらないでしょう。
買った値段より高くなってるんだけど、
売らずに所有し続けているのは、
作品にとって、幸せなことですからね。
- ──
- 所有者がコロコロ変わっちゃうよりも。
そうですよね、たしかに。 - 今、三潴さんは、
どのようなアートを評価したいですか。
- 三潴
- たとえば「東洋のマチスだ」なんて、
日本人作家が
ヨーロッパで言われているのを聞くと、
評価されているんだな、
すごい作家だと思って買うでしょう。 - だけど、その作家の展覧会を
アメリカとかで開いてみたりすると、
「パリのエピゴーネンにすぎない」
みたいに言われて見向きもされない。
- ──
- なんと。
- 三潴
- つまり「東洋のマチス」なんてのは、
褒めているようで、
実際には、下に見ているわけです。 - 第一次世界大戦の勃発とともに
シュルレアリスムが
欧州で誕生するわけですけど、
そこには、
生まれるべくして生まれたというね、
歴史的な文脈があるんです。
- ──
- 必然性というか。
- 三潴
- シュルレアリスムが流行ってるから、
シュルレアリスムっぽく描いたって、
ダメだよ、そんなの。
- ──
- 文脈のないところで、様式だけ真似ても。
- 三潴
- 戦後、シュルレアリスムの展覧会が
ヨーロッパで開かれるようになると、
日本人作家もそこに参加して、
認められた、
褒められたとよろこぶわけですよね。 - でも、実際には、
あんな端っこの島国にまで広がった
シュルレアリスムが、
いかに素晴らしいものであるかって、
それを言いたいだけなんです。
- ──
- なるほど。
- 三潴
- でもそこで、日本にアートはないのか。
そんなことはない。 - 平安にも室町にも江戸期にも、
素晴らしい芸術はたくさんあったし、
浮世絵なんか、
パリの印象派に強い影響を与えたし。
- ──
- ルノワールも、モネも、ドガも。
ゴッホなんか、模写までしてますね。
- 三潴
- この国の気候風土でしか育たない木、
草花、生き物があるように、
この国にしかない芸術があるんです。 - だから、ぼくは、
自分たちの文化や風土を栄養にして
生まれるアートを大切にしたい。
- ──
- 三瀦さんが、
ずっとやられてきたことですね。
- 三潴
- もちろん、それは日本だけじゃなくて、
アジアの国々でも同じです。 - 80年代、ニューヨーク近代美術館で、
モダニズムと
プリミティヴィズムを比較する展示を
見たことがあって。
- ──
- プリミティヴィズム‥‥と言いますと、
欧米の「近代」に対する
「野蛮、未開、未発達」という意味の。
- 三潴
- うん、図録をいまだに持ってますけど、
ピカソはじめ錚々たる芸術家たちが、
いかにアフリカの作品に、
インスパイアされているかという展示。 - ジャコメッティの作品なんか、
エリトリアだかどこかで掘り出された
昔の何かにソックリだったよ。
- ──
- へええ‥‥。
- 三潴
- つまりね、こう言ったらアレですけど、
だいたい「やられてる」んです。
- ──
- 先人によって、すでに。
- 三潴
- でも、そこで悲観するんじゃなくて、
素晴らしい過去の遺産を栄養分に、
今の時代を表現するのが、
現代アートなんだろうと思うんです。 - で、そんな目でアートを見てみたら、
いい作家がたくさんいたんです。
フランスまで行かずとも、この国に。
(つづきます)
2019-11-28-THU
-
いま、ミヅマアートギャラリーでは、
O JUNさんの個展を開催中です。市ヶ谷と飯田橋のちょうど真ん中あたり、
神田川のほとりに建つ、
ミヅマアートギャラリーの長方形の建物。
中ではいま、3年ぶりという
O JUNさんの個展が開催されています。
「途中の造物」と名付けられた展覧会は、
油彩を中心とした新作が見られます。
12月14日(土)まで。
詳しくは展覧会のページでチェックを。
O JUN
《静物》
2019
キャンバスに油彩 72.7×60.6cm
撮影:宮島径
©︎O JUN, Courtesy of Mizuma Art Gallery