「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。

吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。

吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。

>吉村昇洋さんプロフィール

吉村昇洋 プロフィール画像

吉村昇洋(よしむらしょうよう)

1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。

広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第1回 強制力の中で整っていく

──
よろしくお願いします。
精進料理を実際に体験できるとのことで、
すごく楽しみです。
ありがとうございます。
吉村
よろしくお願いします。
精進料理についてお話しするにあたって、
「作法に則って食事をする」というところを
ぜひ体験してもらいたいと思っています。
私たち禅僧は、
「料理をつくることも、食べることも『修行』」
と考えています。
この禅の考え方を、体感として
知っていただけたらと。
──
食べることまで含めて「修行」だから、
実際に食べる体験が重要、
ということですね。
吉村
その通りです。
今日は、僕が実際につくるところから
見ていただけたらと思います。
僕は「広島精進料理塾」という料理教室を
開いているのですが、
そのときはジェイミー・オリバーみたいに
ひたすらしゃべりながらやっているので、
気になることがあったら
料理中に話しかけていただいても大丈夫ですよ。
──
ありがとうございます(笑)。
吉村
そもそも、どうして精進料理に
興味を持ってくれたのですか? 
──
私は、あまり自分の食を大事にできないという
悩みがあるんです。
同世代の友人にも、
「丁寧に食べたいとは思うけど、
ついコンビニ食ばかりになってしまう」と言っている
人が多くて。
「自分の食を大切にする」のは
意外と多くの人にとって難しいのだなと
感じていました。
そのときに、吉村さんの精進料理塾に
参加した方が
「丁寧に食べることが、
丁寧に考えることにつながる」と実感したと
お話ししているのを目にしました。
そこで、吉村さんの
『週末禅僧ごはん』を読んで、
「日常に精進料理を取り入れる」ことは
食を通じて思考を整えてくれるうえに、
普段と違う食事を楽しめそうだな、と思って
興味を持ちました。
吉村
ああ、そうなんですね。
本も読んでくださったとは、ありがたいです。
ちなみに、
「丁寧に食べたいけど、コンビニ食になる」
というのは、時間に追われていることが
原因なのでしょうか? 
──
そうですね・・・・。
安く、短時間で食べようと思えば
いくらでもそれで済ませられてしまうので、
つい出来合いの食べものに流れてしまいます。
吉村
確かに、今の世の中はそういうところがありますね。
──
「これじゃダメだ、丁寧に暮らしたい」
と思ってはいるんですけど・・・・。
吉村
その辺りは面白いんですよ。
例えば、道場で修行している禅僧が
「丁寧な暮らし」を意識しているかと言うと、
たぶん、意識していないんです。

吉村
禅僧の修行は、強制的なものですから。
「丁寧な暮らし」に見えるかもしれないけれど、
「こういうふうに生活しなさい」という
ルールに則っているだけなんです。
──
ああ、なるほど。
吉村
禅のお寺というのは、
「清規(しんぎ)」と呼ばれる戒律から
一歩でもはみ出たら、
とんでもなく怒られる場所なんです。
じゃあ、そういう強制の中で生活していて、
どうして暮らしが整っていくのか。
それは、強制される「仕組み」自体が
「人間の生活を整える仕組み」になっているから
なんですよね。
「社会」というものにも、
いろいろな強制力が働いています。
でも、そこに「整える」という視点はない。
だから、僕ら修行僧がよく言われるのは
「修行道場を出てからが修行だよ」ということです。
つまり、整えてくれる強制力のない世界で
いかに自分で自分を整えていくのかが
問われるんです。
──
へえー! 
吉村
修行道場にいる間は、戒律に縛られてはいるけれども、
戒律に「守られている」とも言えます。
そこから出て自由になったときに
自分を律することができるか、というのは、やはり
一度「強制されて整っていく状況」を
経験しているかしていないかで、
全然違ってくるんです。
強制力が働く世界で整っていく感じを
体験していれば、それを基準にして
自分を律することができますからね。
とはいえ、皆が道場で修行するわけには
いきませんが、
その「強制の中で整う」感じの一端を、
精進料理は見せてくれると思います。
──
だから、精進料理を日常生活に取り入れる
提案をなさっているんですね。
私はどうしても、強制されるのって大変そうだと
思ってしまうのですが、
やっぱり、整ったほうが、
生活するのが楽になるのでしょうか・・・・? 
吉村
そう思います。
心が荒ぶらないですからね。
SNSなどを眺めていると、多くの人が、
感情の乱高下に振り回されてしまっている
ように見えますよね。
──
はい、私も乱高下すごいです。
毎日、ジェットコースターです。
吉村
僕は心理士でもあるので、
そういう方を見ると「大丈夫かな」と
心配になってしまいます。
だけど、僕自身も、禅僧だからといって
何があっても精神が反応しないかというと、
そんなことはないんですよ。
反応はするんですが、
そこから落ち着くのが早いんです。
それは、修行を通して体に染み込んだ
生活のあり方や、精神を落ち着かせるスキルの
おかげだと思います。
──
精神的な安定も、
日々の生活のあり方によって
身に付けることができるんですね。
吉村
そういうことです。
そのあり方を、この後体験していただけたら。

(続きます)

2023-08-21-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。