「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。
吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。
吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。
吉村昇洋(よしむらしょうよう)
1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。
広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。
- 吉村
- さっそくつくり始めていきましょう。
今回つくるのは、梅干しの炊き込みごはん、
なめこのお味噌汁、サラダ、大根餅です。
ほうれん草と湯葉のおひたし、ふき味噌、
菊芋のお漬物、トマトは用意してあります。
- ──
- うわー、おいしそうです!
- 吉村
- では、大根餅に使う大根を
すりおろしていきます。 - (数分後、大根をおろしながら)
あー、しんどい・・・・。
これは、単純にしんどい作業です(笑)。
- ──
- 修行ですね(笑)。
- 吉村
- でもね、皆さん、仏教の修行を
「厳しい、しんどいもの」と思っていますけど、
そういうものではないんですよ。
- ──
- え、違うんですか。
- 吉村
- しんどいことを、わざわざ自らやっていく
というのが「修行」ではないんです。
「何か厳しいことをやって、悟りに至る」
みたいなイメージも、違います。
- ──
- まさにそんな感じだと思っていました!
- 吉村
- 違うんですよ。
特に禅は全くそういうものではないです。
「当たり前のことを、当たり前にやること」が
禅の修行なんです。
- ──
- ええー、「当たり前」ですか?
- 吉村
- はい。
つらい、痛いイメージを持たれている座禅も
「安楽の法門」と言われるように、
本来、心も体も楽な状態になっていくという
ものですからね。
- ──
- そうだったんですね。
山伏の方などがなさるという、
何日もご飯を食べないで走るような
修行でも、それに当てはまるんですか?
- 吉村
- ああいった修行は、
走りながら自然と一体になることを
目指しているんですね。
僕らの坐禅と、目指している状態は同じなわけです。
- ──
- ああ、そうか。
どちらも、心と体が安定した、
心地よい状態になることを目指しているんですね。
- 吉村
- そうです。
- ──
- 坐禅というと、ただ、
背骨を真っ直ぐにしないといけない、
足が痛い、そんな感じだと思っていました。
- 吉村
- ははは。違うんです。
結構、そこは誤解されている方が多いですね。
- ──
- 修行の目的って、「自我を消す」みたいな
イメージがあったのですが、
それともまた違うのでしょうか。
- 吉村
- うーん、そうですね。
実は少し違って、仏教ではそもそも
「無我」が前提なんです。
- ──
- というと・・・・
- 吉村
- まず、仏教の最大の目的は
「自分も他者も幸福になる」ことなんですね。
- ──
- はい。
その考え方には「自分」も「他者」も
いるんですよね。
- 吉村
- そうとも言えますね。
しかし、仏教の根本的な教えである
「諸法無我」というのは、簡単に言うと
「すべてのものには実体がない」
ということを指しています。
- ──
- この「自分」にも実体がないという
ことですか?
- 吉村
- そういうことになります。
「私」というのは唯一無二で、
他と比べようのない、完全に独立した存在
と思われがちですが、
「それはまやかしだ」と言うのが仏教なんですよ。
- ──
- 「まやかし」ですか。
でも、「私」がひとりしかいないのは
確かじゃないのでしょうか。
- 吉村
- では、「私」という言葉が
世界の中でどのようにして生じてくるか、
ということを考えてみてください。
仮に、何にもない空間の中に
自分ひとりしかいないとすると、
そこで「私」って言葉は生まれてきますか?
- ──
- ・・・・ 生まれてこない、かもしれないです。
- 吉村
- そう、出てこないんですよ。
なぜかというと、
自分を主張する必要がないからです。
じゃあ、自分を主張する必要は
どうして出てくるのか?
なぜ「私」が必要になるのか?
それは、「他者がいるから」なんですね。
- ──
- ああ、たしかに。
- 吉村
- そうなってくると、
「私」を形づくっているのは「他者」だ
ということになります。
ここが重要なんです。 - 私というものが他者によって規定されていると
考えるからこそ、
「私は他者であり、他者は私である」
という思想が、仏教の中に生まれてきたんですね。
- ──
- なるほど・・・・。なんとなく、腑に落ちました。
- 吉村
- よく、経典でも
「自分と同じように他者を大事にしなさい」
と言われます。
それは、「私は他者であり、他者は私である」
を強く表していますよね。
- ──
- ということは、
「自分と同じように他者を大事にする」のは
自然な行為で、やせ我慢じゃないんですね。
- 吉村
- そうなんですよ。
本来、私というものは
自分と他者を同じように扱うようにできている。
となれば、「周りの人を大切にしましょう」
という思想が出てくるのは当たり前なんです。 - 自分自身を大事にしようというときに、
他者を大事にする。
その逆も然り、という感じです。
- ──
- 自分を大事にできないと、他の人を大事にできない
というのは、よくわかる気がします。
接客のアルバイトをしていたとき、
心に余裕があるときは、お客さんにも
「いらっしゃいませ~!」って、
笑顔で話しかけられたんです。
でも、忙しいときとか
自分の心が荒んでいるときに
お客さんに声をかけられると、つい
無愛想な態度をとってしまったことがあって・・・・。
- 吉村
- ああ。それは、
他者にどういう言葉をかけるか、という
話でもありますね。
さっき、人間は他者との関係性によって
成り立っていると言いましたが、
その「関係」を潤滑にするためのツールとして
いろいろなものがつくられてきました。
そのひとつが「言葉」です。
仏教には「愛のある言葉」を指す
「愛語」という用語があるのですが、
愛語には「廻天」の力があると
言われているんですよ。
- ──
- 「廻天」ですか?
- 吉村
- この「廻天」は、
「状況を変化させる」という意味です。
悪い状況に陥っているときも
「愛語」を心がけることによって
状況が変化していきます。 - でも、さっきお話ししていたように、
自分が調子いいときだったら
いくらでも「愛語」、言えるんですよね。
だから、反対に、
良くないことがあって、それによってさらに
気持ちが落ち込んで、
他人にも冷たく当たってしまい・・・・
という悪循環のなかで
「愛語」を発せるかどうかが問われるわけです。
- ──
- そうか。
「忙しいときや
自分の心が荒んでいるとき」こそ、
「愛語」の力の見せ所なんですね。
- 吉村
- 負の連鎖のなかで、自分が先陣を切って
「愛語」を発せるか。
もしかすると、
貧乏くじを引いているように感じるかもしれません。
それでも、あえて「愛語」を言うということを
選択できるかどうか、が重要なんです。
- ──
- その選択は、
回り回って、自分のためにもなるんですよね。
自分というものは、周りの人がつくるわけだから、
周りの人がよい状態になってくれることで
自分の状態もよくなる。
- 吉村
- そうですね。自分のためにも、相手のためにもなる。
- ──
- ひいては、自然な行為でもあるんですね。
- 吉村
- そういうメンタルになっていくのが
修行というものだと言えますね。
(続きます)
2023-08-22-TUE
-
何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
新人乗組員の松本が
「自分を大切にすること」を探る特集企画。