「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。

吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。

吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。

>吉村昇洋さんプロフィール

吉村昇洋 プロフィール画像

吉村昇洋(よしむらしょうよう)

1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。

広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第3回 誰かのためにつくることは

──
今までお話しいただいた、
「愛語」などの仏教の教えを
日常生活に取り入れる提案をされるようになった
きっかけはあるのでしょうか? 
吉村
それはですね・・・・、
少し遡ってお話しするのですが、
実は、私は元々、お寺から逃げまくっていたんです。
──
えっ、逃げられていた。

吉村
子どもの頃は、実家の寺を継ぐのが嫌で嫌で。
「一生坊主頭なんて耐えられない」と
思っていました。
18歳で、受験のために初めて仏教学に
ちゃんと触れたときも、
もうつまらなくてしょうがなかったです。
でも、いろんな知識を身に着けてから改めて
仏教のテキストを開いてみたら・・・・
「え、これ、めちゃくちゃおもしろい」って(笑)。
「なにこれ!? 役に立つことしか
書いてないんですけど」と思って。
──
(笑)。
吉村
仏教がこんなにおもしろくて役立つって、
誰も教えてくれなかったんですけど! 
早く言ってよ! みたいな感じでした(笑)。
僕が大学で専攻した「仏教学」というのは、
いかに正確に仏典を読むかという勉強で、
厳密に言えば「仏教」そのものとは違ったんです。
だから、誰も教えてくれなくて当然だったのですが、
そのときは衝撃を受けましたね。
あと、私は元々、口から生まれたのかと思うくらい
おしゃべりで、話すのが好きなんですよ。
なので、自分が感動した仏教のおもしろさを
人に伝えていきたいなと考えるようになったとき、
「あれ? お坊さんって天職じゃないか?」と
気づきました(笑)。
──
(笑)。逃げ続けていたのに。
吉村
天職だったわ、と。
そして、仏教のおもしろさを伝える上で
特に精進料理を中心に選んだのは、
料理を作るのが元から好きだったということと、
修行をしていた永平寺で
料理をする部門に配属してもらえたというラッキーが
あったからですね。
──
へぇ、たまたまだったのですね。
お寺での料理のお仕事が、楽しかったのですか。
吉村
めちゃくちゃ楽しかったです。
しんどかったですけどね。
一日中、料理に向き合っていました。
ただひたすらに何百人分の人参を切るんです。
──
ええーっ、嫌になったりしなかったのでしょうか。
吉村
もちろん、嫌になります。
でも、その「嫌だ」と感じる自分が、
どういうところから生まれてくるのかを
見つめるんです。
修行として。
──
そうか、それが「修行」なんですね。
吉村
「今の、この状況」は
どのようにして生まれてきて、
それに対して自分はどう反応しているのか、
ということを逐一考えていったんです。
そうしたら、
「あ、これは心の弱さから来ている部分があるな」
と気づきました。
「言い訳して、人のせいにしているな」とか。
誰かのために料理をするときも、
「作ってあげている」という意識は手放しなさいと
言われました。

──
どうしても、
「なんで私がやらなきゃいけないんだ」と
思ってしまうときもありますが、
もしかしたら、そう思うこと自体が
つらさを大きくしていたのかもしれないです。
吉村
そう感じてしまうのもふつうのことなので、
罪悪感を持つ必要はないのですけどね。
僕らの料理というのは、
同じ仲間の僧侶たちに作っているわけです。
これって、お坊さんに食べものを
供えさせてもらってるということなんですよ。
つまり、同じ志を持った仲間に対して
敬意も持った上で、
その人の食事を作らせてもらっているんです。
──
なるほど。
吉村
家族などに対してもそう思えるかは
また難しいところですが、
こういうことをお話しすると、
結構「気が楽になりました」と言ってくださる方も
いらっしゃるんです。
今までは、ただただ作業として作っていたけど、
自分にとっての「修行」にもなるんだと考えたら、
苦でなくなったと。
──
誰かのために作ることが、
自分のためになるわけですもんね。
吉村
そうですね。
自分のためにやる「修行」と捉えることで、
結果的に、他の人にも必要以上に不満を膨らませず
優しく接することができるから、
やはり悪循環を好循環にしていく行動は
重要なんだと思います。
その営みが仏教だ、ともいえます。
もちろん、そう簡単にいかないときもあります。
そもそも「うまくいかないことが人生なんだ」
っていうことをちゃんと理解する、というところが
スタート地点ですから。
四苦八苦という言葉があります。
あれは仏教の言葉で、四苦というのは「生老病死」、
生まれること、老いること、
病になること、死ぬこと。
要するに、仏教では、
自分の思いどおりにならないことを
「苦」としているんです。
それが、
「自分の思いどおりにならないから
苦しい」に転じてしまうと、
本来「生きること」は
「思いどおりにならないこと」なのに、
「思いどおりになるはずなのに、
ならないから苦しい」と感じてしまうんですよ。
──
はああ、なるほど。
他者との関係にも同じことが言えそうですね。
吉村
その通りです。
だから、人に怒鳴ったりするのも、
思いどおりにならない相手をコントロールしようと
しているからですよね。
でも、そもそも、思いどおりになるはずがない。
もし、思いどおりになったと感じたら、
たぶん相手が配慮してくれています。
──
がーん。そうですよね・・・・。
吉村
そこをちゃんとわかっておかないと、
自分が他人をコントロールできると
勘違いしてしまうんです。
──
そのとおりですね。
でも、人は思いどおりにならないからと
自分ばかり配慮していたら、
ちょっと悔しくなってきませんか? 

吉村
そこで問われてくるのが、「利他性」なんですよ。
「他者を利する」ということが大前提にあるのが
仏教です。
利他性を科学的に証明するということを
研究なさっている、
慶應大学の前野隆司先生という方がいます。
その先生によると、
「自分のために何かを成し遂げたとき」よりも
「他者のために何かをして、
その相手が何かを成し遂げたとき」のほうが
人の幸福度は高くなるのだそうです。
──
たしかに、そうかもしれないです。
吉村
自分でがんばって何かを成し遂げたときより
がんばって人に協力した結果、相手が何かを
成し遂げて、喜んでくれたときのほうが、
記憶としては残りやすいということって
ありますよね。
──
「情けは人のためならず」ですね。
吉村
そうそう。あれは結局、回り回って
自分のためになるという話ですよね。
──
「なんで私ばっかり我慢してるんだろう」と
思ってしまうこともありますが、
「情けは人のためならず」を
普段から意識できたら、
それは自分自身を楽にしてくれるのかも
しれませんね。

落ちた食材も汚さず使えるように、清潔に保たれたシンク。 落ちた食材も汚さず使えるように、清潔に保たれたシンク。

(続きます)

2023-08-23-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。