「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。
吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。
吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。
吉村昇洋(よしむらしょうよう)
1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。
広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。
- 吉村
- 「当たり前のことを当たり前にやる」のが
禅の修行だ、というお話をしましたが、
食材との向き合い方にも同じことが言えます。
大事なのは
「食材の良し悪しで
扱い方を判断しない」ということです。 - 例えば松茸だったら、みんな、
もったいないと思って
端まで無駄にせず使うんですよ。
- ──
- やります。
- 吉村
- だけど、しいたけだったらやらない。
- ──
- たぶん、やりません。
- 吉村
- 「しいたけでもやりましょう」ということです。
同じ「食材」ですよ、
どこに差があるんですか、と。
- ──
- そうかあ・・・・。
高級か、そうでないか以前に、
食材という時点で
感謝しないといけないですよね。
- 吉村
- 感謝というと特別な感じがしますが、
むしろ「食べられるから食べよう」、
「当たり前のことをしよう」
ということかもしれません。
- ──
- こうしてお聞きしていると、私たちは
「当たり前」がわからなくなっているんだな、
と思います。
- 吉村
- どうしても、社会の中で生活していると
先入観とか、固定観念といったものに
はまり込んでしまいますよね。
そうなっているな、と気づいたときに、
方向修正する行動を取れるかが大事です。
- ──
- やっぱり、修行をなさっているお坊さんのように
まずは型から入らないと、
固定観念から抜け出すのは難しいのでしょうか。
- 吉村
- 型から入るのは、
そうするのが一番わかりやすいからですね。
「気づく」というだけでも、第一歩だと思います。
- ──
- こんなにたくさん作っていて、
これだけしかゴミが出てないんですね!
- 吉村
- そうなんです。
- ──
- うちの三角コーナーだったら、
もうとっくにいっぱいになっています。
- 吉村
- ははは。それは言い過ぎじゃないですか?
- ──
- いや、そんなことはないですよ。
本当に食材を無駄にしないんですね。
- ──
- 先ほどすりおろした大根の汁も、
出汁として何かに使えるのでしょうか?
- 吉村
- もちろん、使えますよ。
- ──
- 炒めた鶏肉などにも、合いそうですね。
- 吉村
- ですね。精進料理なのに、
お肉の話になってしまいますが(笑)。
- ──
- 本当だ、つい・・・・すみません(笑)。
でも、「お肉食べたい」とはならないのですか?
- 吉村
- 僕は子どももいるので、
家族と一緒に食べるときはお肉も食べます。
そもそも、仏教の戒律は
肉を食べることを禁じてはいないんです。
ただ、お肉は「美食」ということで、
「自分から望んで食べてはいけない」という
ルールはあります。
- ──
- そうなんですね。
- 吉村
- 具体的には、食べてもよいと決められているお肉が
3種類あるんです。
「自分のために殺されたところを見ていない肉」
「自分に供するために殺されたと
聞いていない肉」
「自分に供するために殺されたことに疑いのない肉」
です。
要は、「托鉢」でいただくお肉ですね。
例えば、各家庭の朝ごはんの残りだったり、
作りすぎて余ってしまったものだったりすれば
肉であっても食べていいとされているんです。
でも、「あのお坊さんイケメンだから
特別に肉を入れよう」
というふうに作られたものは、
托鉢でいただいたとしても食べられません。
自分のために殺された肉だからですね。
- ──
- そんな決まりがあるんですね。
- 吉村
- 「自分から求めてはいけない。
だけど、不可抗力でいただけるぶんには構わない」
という。
つまり、分け隔てなく、
いただけるものはいただきなさいということですね。
- 吉村
- じゃあ、そろそろ、盛り付けもしていきましょう。
- ──
- 盛り付けにもコツはあるのでしょうか。
- 吉村
- 基本の和食の盛り付け方ですね。
真ん中を高く盛るなど、
「食べやすいように」
「美しく見えるように」は意識します。
- ──
- なるほど。
ちなみに、ひとりで食べるときも、
それを心がけて盛り付けをなさるんですか?
- 吉村
- もちろんです。
そのほうが、おいしく見えますからね。
- ──
- 私は、何人かで食べるご飯をつくるときに、
人の分はきれいによそるのですが、
「自分の分はちょっと汚くてもいいや」
と雑になってしまうことがよくあって・・・・(笑)。
- 吉村
- 時間がないときはそうなってしまいますよね。
でも、やっぱり「おいしそう」と思えると
自分がうれしい気持ちになりますよ。
- ☆吉村さんに大根餅のレシピを
教えていただきました。
切り干し大根を入れるのがポイントです。
ぜひお試しください。 - 【材料】(2人分)
・大根・・・・200g
・切り干し大根・・・・20g
・大根の葉・・・・1〜2本
・上新粉(米粉)・・・・100g
・白玉粉(餅米粉)・・・・50g
・藻塩(塩)・・・・ひとつまみ
・ごま油・・・・大さじ1
★柚子ポン酢
・柚子・・・・1個
・濃口醤油・・・・絞ったゆずの汁より若干少なめの量 - 【作り方】(所要時間約1時間)
〈下準備〉
・蒸し器は、いつでも蒸せる状態にしておく。
・切り干し大根は、生ぬるい湯に10分ほど浸けて
戻したあと、しっかりと水気を絞り、
粗みじんにしておく。
- ・大根は、よく洗って皮ごとおろしておく。
おろし残りの端材は、包丁で刻んで大根おろしに
加えておく。
・大根の葉は、よく洗って粗みじんにしておく。
- (1)ボウルに、大根、切り干し大根、大根の葉、
上新粉、白玉粉、藻塩を入れて、
しっかりと混ぜ合わせて練り込む。
- (2)ラップをかけたお皿にまんべんなく(1)を
広げ、タオルを巻いたフタで閉じた蒸し器で
40分ほど蒸す。
- (3)蒸している間に、器に皮目を下にして柚子を
絞り、そこに濃口醤油を加え、〈柚子ポン酢〉を
つくっておく。
(4)蒸しあがった(2)をラップを施した型に
移し、粗熱が取れるまで室温で冷ます。
- (5)ラップから外した(4)を一口大
(厚さ1㎝程度)に切り、
ごま油を引いた中火のフライパンで両面焼く。
- (6)器に(5)を盛り、小皿に〈柚子ポン酢〉を
添えて完成。 - 【ポイント】
・切り干し大根の戻し汁は出汁になるので、
捨てずに別の料理で利用してみてください。
・蒸しあがった(2)から水分が出ているので、
キッチンペーパー等で吸い取ってください。
・(4)が残ったら、凍らせて保存してください。
使う前に切り分けて、同じように焼くことが
できます。
・(5)の工程では、水に濡らした包丁で、
少しずつ引きながら切ると、きれいに切れます。
(続きます)
2023-08-24-THU
-
何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
新人乗組員の松本が
「自分を大切にすること」を探る特集企画。