「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。

吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。

吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。

>吉村昇洋さんプロフィール

吉村昇洋 プロフィール画像

吉村昇洋(よしむらしょうよう)

1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。

広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 おいしいなぁって思うのが好きだった

吉村
それでは、いよいよですね。
これから、作法に則って
お食事をいただいていきたいと思います。
──
はい、よろしくお願いします。
吉村
まずは、この箸袋に書いてある
「五観の偈」という心構えを
お唱えします。
それぞれの意味は、後ほどご説明しますね。

吉村
では、食べるときの作法に入っていきます。
私は作法のポイントを5つに絞っています。

吉村
まず1つ目が、「姿勢を正す」。
本来は、座禅をしながらお食事をいただきますので、
それに倣って正しい姿勢をとります。
座禅ほどきっちり座らなくても大丈夫ですけどね。
2つ目は「箸や器は両手で扱う」、
3つ目は「咀嚼中は箸を置く」ということです。
必ず、箸と器を置いた状態でものを噛みます。
それから4つ目、
「食事中は喋らない、音を立てない」。
箸や器の上げ下ろしの際にも、
カチカチと音を立てないよう気をつけます。
そして、最後に「食後に器をお茶と漬物で洗う」
ということです。
食器を拭くための漬物を、ひとかけら
残しておいてくださいね。
──
わかりました。
吉村
それでは、箸と器を両手で扱う練習を
していきましょう。
まず、右側に箸先が来るように置いてください。

──
箸先が右なんですね! 
もう、ここから普段と違います。
吉村
そうなんですよ。
このあとの動き方を見ていただければ、
その理由がわかると思います。
では、合掌して、一礼をします。

吉村
そして、頭を下げた状態で箸を持ちます。
右手の親指、人差し指、中指で、箸の真ん中辺りを
つまんでください。
左手は添えるだけです。

吉村
このようにして持ち上げたら、汁椀の上に、
10時20分の角度で
箸先が手前に来るように置きます。
これが、基本の箸の置き場所になります。

──
確かに、この置き方だと、
箸先が右のほうが置きやすいです。
合理的なんですね。 
吉村
そうですね。
僕たち、禅宗の修行僧が使っている
「応量器」という器には、箸置きがないんです。
だから、汁椀の上に箸を置くのが
スタンダードになりました。
では、器を持っていきます。
さっき箸に添えた左手を介して、
箸をスライドさせて、右手の奥に持ち替えます。
そうすると、指先が空きますよね。
そのときに、箸を引いておくと、
ちょうど箸先がじゃまにならない位置に来ます。

右手の親指、人差し指、中指で、箸の真ん中をつまんで持ち上げます。
左手は添えるだけです。 右手の親指、人差し指、中指で、箸の真ん中をつまんで持ち上げます。 左手は添えるだけです。

左手を箸の上の方に持っていき、 左手を箸の上の方に持っていき、

右手の奥に箸をスライドさせます。
これで、器を持つ準備ができました。 右手の奥に箸をスライドさせます。 これで、器を持つ準備ができました。

吉村
右手がこの状態になったら、両手で器を持ち上げ、
左手の親指、人差し指、中指で器の底を支えます。
薬指と小指は「不浄指」といって、
基本的には使わないんです。
バット3本で記念ボールを支えるみたいな感じで、
下からがっつり支えます。

吉村
このまま、さっき奥に引いた箸を起こして、
ごはんを食べていきます。
3口くらい口に入れたら、
また箸を右手の奥に折りたたんで、
両手で器を置きます。
そうしたら、箸を揃えて、再び10時20分の角度で
汁椀の上に置きます。

吉村
咀嚼し終わって、口の中からものがなくなったら、
改めてまた箸を持って合掌します。
この合掌は、最初の一回だけでかまいません。
そこからは、今の手順を繰り返し、
それぞれの料理を食べていきます。
ちなみに、
お椀に口をつけて飲むのは問題ありませんよ。
それから、基本的には
どの順番で食べても構いません。
でも、最初は必ずご飯を食べます。
私たちは、お米をすごく大事に考えていますので、
まずお米に対して敬意を払ってから
お食事を始めるんです。
じゃあ、この流れで食べていきましょう。
──
全然できる自信がないですが、とにかくやってみます。

一同
(箸を持って、器を持って、食べる)
(静かに箸を下ろして、咀嚼する)
吉村
・・・・では、お食事を始めてから5分ほど
経ちましたね。
──
はあぁ、できていたのでしょうか。
吉村
作法に則って食べてみた感想があれば、
お願いします。
──
食べている間、いろいろ考えたのですが・・・・、
私は食べるのが好きなんですけど、
どうして食べるのが好きだったのか、
思い出した気がしました。
最近は、なにかしながら食べるとか、
ストレス発散のためにガーッと食べる
みたいなことが多くて、
ただ「食べる」だけの時間はとっていなかったな
と思って。
でもたぶん、私はそういう「食べる」という行為が
好きだったのではなくて、
「ああ、おいしいなぁ」って思うのが
好きだったのかなと思いました。
吉村
なるほど。

──
それから、普段、食べているときに、
「今日はあれやらなきゃ」とか、
今食べているもの以外のことばかり考えてしまって
いるなと気づきました。
そういう食べ方って、人の話を聞くときに、
相手の話をそのまま聞くというより
「次にどう返そうかな」ばかり考えているのに
似ているなって。
一回一回箸を置いて、飲み込んでから次を食べる、
という作法で食べてみたら、
なんだかすごく「話し合ってる」
感じがしました(笑)。
吉村
食材と「話し合えている」感じが
したんですね(笑)。
おもしろいです。
やっぱり、忙しい生活を送っていると、
「次にこれ、その次はあれ」というふうに
考える癖がついてしまうんですよね。
一方、禅で大事にしているのは「考える」じゃなくて
「感じる」ことなんです。
食事だったら、思いっきり味覚を使うという
ことですよね。
ひとつひとつの料理と向き合ったときに、
力んで固まってしまっている心を解体して、
「自分がどう感じているのか」を
オープンにしていく。

吉村
一回一回箸を置くと、
「食べる、箸を置く、咀嚼する」
この間に、その動作にしか向き合っていない状態に
なるんですよ。
普通の食べ方だと、
ひとつ口に入れて、箸が次の食べものに向いた瞬間に
今食べているものがおざなりになりませんか? 
──
たしかに、なっています。
吉村
それが起こらないんですよ、この作法って。
すごいのは、僕たち修行僧も、直接的に
「こういう気持ちで食べるように」とか
「食べものに向き合うように」とは
教わらないということなんです。
ただ、「こういう型だから、ここからずれるな」
としか言われません。
あるとき、
「これ、食事作法なのはわかるけど、
どこが修行なのかな」と考えていたんです。
そうしたら、
「あ、『目の前のものと向き合う』ということが
この型の中に入っているのか」と気づいて。
知らないうちに、食材ひとつひとつの味と向き合う
実践をしていたんです。
だから、禅の作法に則ってお食事をするということを
やっていく中で、
「向き合う」ってこういうことなんだな、と
よくわかってきました。

──
へえ・・・・。
その教えは、もともとはどうして
「向き合う」ことを推奨しているんでしょうか。
吉村
禅というのは、「今この瞬間」を
大事にするんですよ。
食事のときに限らず、私たちはすぐ
過去や未来に意識が引っ張られてしまいます。
過去にあったことや、未来に起きそうなことを憂う。
そうすると、「今この瞬間」は、
すごくおろそかになってしまいます。
でも、過去とか未来って「現実」じゃないとも
いえるんですよ。
──
「現実じゃない」って、どういうことなんでしょう。 
吉村
例えば、過去に行ってこの机を触ってくることも、
未来のこの机を触ることもできないですよね。
「あのとき、この机を触っていればよかった」
という後悔や
「この机が触れなかったらどうしよう」
という心配は、
頭の中で作り出した想像に過ぎません。
でも、今この瞬間にこの机を触ったことは
「現実」です。
だから、過去や未来を必要以上に想像して、
意味付けをして憂いたり心配したりすることは、
現実じゃないものに意識を引っ張られすぎている
ともいえるんです。
大事なのは、日常の中でも「今この瞬間」を
じっくりと感じることです。
食事は、すごくそれが実践しやすいんです。
だからこそ、常日頃の食事で「今この瞬間」を感じる
訓練をしていくと、
過去や未来に囚われすぎてしまったときに、
すっと現実に戻れます。
最初に、僕はしんどいことがあったとしても
すぐに気持ちを落ち着けることができる、という
話をしましたよね。
それは、日常の中で「今この瞬間」に戻ることに
慣れているからなんです。
この、しんどいことを減らしてくれる
日常的な実践が「禅」である、ということに
なります。

──
うわあ、「禅」とか「修行」のイメージが
今日1日でぐるっと変わりました。
吉村
おもしろいでしょ。
──
きっと、いろいろ考えすぎて眠れないときなどにも、
「今」に戻ってくる方法があるんですよね。
そういう方法をたくさん知っていきたいです。
吉村
ぜひ。その実践が、全部「禅」です。

(続きます)

2023-08-25-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。