「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。

吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。

吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。

>吉村昇洋さんプロフィール

吉村昇洋 プロフィール画像

吉村昇洋(よしむらしょうよう)

1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。

広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第8回 精進料理は「行動」だ。

吉村
なぜ、精進料理にとって「作法」が大切なのか。
精進料理って、世の中では
「日本料理、イタリア料理、
フランス料理、精進料理」のような感じで、
料理のカテゴリーの一つとして
認識されていますよね。
それで、いざ精進料理のお店に行くと、
野菜を使った料理が出てきます。
今日作ったのも、野菜の料理でしたよね。
すると、
「えっ、これ精進料理というか、
ただの野菜料理じゃないですか」と言われたら、
「まあ、そうなんですけど・・・・」と、
ぐうの音も出なくなってしまいますよね(笑)。
では、精進料理と普通の野菜料理の違いって
一体どこにあるんでしょう。

吉村
私は、精進料理は
「仏道修行として行われる」料理、という解釈が
できるのではないかと思います。
つまり、料理自体の要素というよりも
自分から料理への働きかけによって初めて、
野菜料理だったものが
「精進料理」になるんじゃないかと。
だから、
精進料理は「もの」じゃなくて「こと」なんです。
特に禅宗では、他の宗派よりも
精進料理を「修行」「行動」と捉える側面が強いと
言われていて、派手な料理が少ないんです。
私が修行していた永平寺でも、
今日作ったような色が豊かなものは、
ほぼ出ません。茶色ばっかりです(笑)。
その中で、私がいろんな色合いのものを
作って紹介しているのは、
「精進料理とはこういうものである」
という “とらわれ” を覆したい思いがあるからです。
──
精進料理の要点は、「地味」だとか
「野菜だけを使う」というところじゃ
ないからですね。
吉村
そう、色合いが豊かだったり、
いわゆる精進料理のイメージとは違っても、
精進料理を「行為」として行うことは
できるんです。
精進料理の定義として、
「三徳六味」が整っていること
(三徳とは、口当たりがいいこと、
清潔であること、仏法に則って作られていること。
六味とは、苦味、酸味、甘味、辛味、塩味、淡味が
バランスよく満たされていること)
というものもあるのですが、
まずは、料理に向き合う姿勢が大前提です。

吉村
一連の流れを体験してみて、どうでしたか?
──
おいしかったです。
吉村
(笑)。
よかったです。
──
お坊さんの修行がつらいだけのものではないんだって、
初めてわかりました。
てっきり、苦しみに耐えているのかと
思っていたけど、楽しいんだって。
吉村
そうですよ。
何ものにも囚われない生き方を目指すわけですから、
本来、修行をすれば楽になっていくんです。
──
しかも、こんなにおいしかったら、
もっと食べたい! と
感じてしまうんじゃないかと思っていたのですが・・・・
吉村
お腹いっぱいになるでしょう? 
──
満足感がすごいです。
食べ始めると止まらなくて
いつまでもダラダラ食べてしまうことが
多いんですけど(笑)。
吉村
やっぱり、いちいち箸を置いて、味わって食べると
満足感が段違いなんですよね。
──
それから、「五観の偈」の中で
貪ることがよくない、という
「欲」のお話がありましたが、
「もっと食べたい」とか「痩せたい」といった
一種の「欲」が、食べることを
時に難しい行為にしているのかなと感じています。
そういう欲とうまく付き合うというか、
離れる方法はあるのかな、ということが
気になりました。

吉村
私は、欲が何によって活性化しているのかを
ちゃんと見るということが大事だと思います。
例えば、「物欲」って、誰にでもありますよね。
でも、それって実際は
「あの人が持っているから私も欲しい」とか、
そういう理由で生じていることも多い。
その品物自体がすばらしくて、
ぜひ自分で持っておきたいということだったら
真っ当な願望だと思いますが、
「これを持っていたら、自分の評価が上がりそうだ」
みたいな理由から欲しがってしまうと、
ものを手に入れるということに
依存してしまいますよね。
さらに上の評価を得るためには
また別のアイテムが必要になってくるわけですから、
際限がなくなってしまいます。
だから、欲というものが
自分の中でどういう意味を持ったものなのか、を
理解しようとすることが必要だと思います。
現実って、自分の心のドロドロした部分とか、
見たくないものである場合も多いですよね。
だけど、それから目を背けないというのが
仏教のあり方です。
「五観の偈」に出てきた、「貪瞋痴」の正体は
実は全部、欲なんですよ。
それらとしっかりと向き合っていくのが
仏教の本質なんです。
──
欲を、正面から見る・・・・。
たしかに、欲に見せかけた、
別の感情である場合も多いですよね。
問題の原因は他のところにあるというか。
吉村
必要以上に欲してしまうのは、
実際以上に自分を大きく見せたいからというのが
理由だったりします。
そういうプライドを大事にするか、
それとももっと本質的なものを大事にするか。
「何を大切にしていくか」というのを、
自分でわかっているかどうか、
というのはやはり重要ですね。
だからこそ、毎日の食事の機会にでも、
自分の感情の正体と向き合う時間をとって、
気持ちが荒ぶったときに
すっと戻ってこられるようにすることは
大事なのかなと思います。

最後に、吉村さんのお話をうかがって、
「自分を大切にすること」について
担当の松本が考えたことを書きます。
まだ完全に思いがまとまったわけではなくて、
これからも考え続けていきますが、
おまけとしてお読みいただけたら
嬉しいです。
「毎食の食事は一期一会の関係にあります。
それは、ファストフードでも、
コンビニ弁当だってそうなんです。」
「食事は、やせ衰えるのを防ぐ
いいお薬みたいなものですよ。」
吉村さんのお話の中でも、
特に「あっ、そうか」と響いたのは、
この言葉でした。
口に入れるものはすべて、
食材やそれを届けてくれる人との
出会いの結果であり、
体を形づくってくれていると気づいたからです。
人は「自分」だけでは「私」になれないように
「自分」ひとりだけでは食べられない、
つまり、生きられない。
だからこそ、周りの人や環境を大切にあつかうことが
自分を大切にすることにもなるのだと
わかりました。
それから今まで、自分に余裕がないから
他者に優しく接せないのだと考えていましたが、
もしかしたら逆でもあって、
「他者に優しくできない自分」だから、
大事にしようと思えなかったのかもしれないと
思い至りました。
他者を大切にするためにも自分の心身を整える、
という循環をすっと思い出すための
日常的な修行が「精進料理」なのだな、
と実感できた気がします。

時間がなくて丁寧な食事ができない日でも、
カップ麺や居酒屋の枝豆のときも、
口に運ぶたびに箸を置いて、
味を隅々まで感じるように食べ、
そのときの心身がどう感じているかに向き合えば、
「精進料理」の実践はできるのかもしれません。
なるべく健康的な食事を心がけつつ、
それができない日にも
「自分を大切にする時間」としての食事を
諦めなくていいということは、
私にとって希望になりました。

「やることがあるから急いで食べなきゃ」
「食べたら太るかな・・・・」
という気持ちをなくすのは、やっぱり難しいです。
でも、「今日は精進の日だ!」と決めたら
その日に出会った食べものを
「おいしいな」と感じながら食べるということを
やってみようと思います。
「食べる」ことも、
「自分を大事にする」も、そのとき同時に
「他の人も大事にする」ということも、
とてもシンプルで理にかなっていました。
この当たり前を見失わないよう、
1日のうちの1食からでも、
楽しくておいしい「修行」の時間を
続けていきたいです。

(終わります。お読みいただき、ありがとうございました。)

2023-08-28-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。