「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第2弾は、住職の吉村昇洋さんのインタビューです。

吉村さんは、
「日常生活に精進料理を取り入れて
心身に向き合うこと」を伝える活動をなさっています。
この提案は、自分の食を大事にできず、
夜中にお菓子を爆食したかと思えば、
太りたくない! と急に断食したり、
ながら食べばかりしてしまったりして
自尊心が低下していく私に、ゴーンと響きました。

吉村さんにインタビュー取材をお願いしたところ、
「折角だから、精進料理体験をしていただいた方が、
記事にリアリティが出ますよね。作りますよ!!」と
ありがたすぎるお返事が。
精進料理、食べられるの!? 食べてみたい!! と
煩悩まみれで広島に向かった私たちが教わったのは、
精進料理の考えを実践すると、
自分にも、他人にも、環境にも「当たり前」に
やさしくなれるということでした。
担当は、ほぼ日の松本です。

>吉村昇洋さんプロフィール

吉村昇洋 プロフィール画像

吉村昇洋(よしむらしょうよう)

1977年3月、広島県生まれ。
公認心理師、臨床心理士、相愛大学非常勤講師、
一般社団法人 仏教文化研究会 代表理事。
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程
修了(仏教学修士)。
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了
(臨床心理修士)。

広島県の曹洞宗八屋山普門寺において、
定例坐禅会や本格的に禅の精進料理を学べる
「広島精進料理塾」などの各種イベントを手がけ、
大学やカルチャーセンターでの講義・講演、
テレビ・ラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆などの
様々なメディアを通して
禅仏教を伝える活動をしている。
最近ではNHK総合、Eテレ、BS1の各種番組を
中心に、講師として出演し人気を博す。
その他、広島県内の精神科病院や
大学学生相談室にて心理職としても
日々活動を行っており、
心の健康に関する講演なども手がける。
著書に、近著の『精進料理考』(春秋社)のほか、
『心とくらしが整う禅の教え』(オレンジページ)、
『気にしない生き方』、『心が疲れたら
お粥を食べなさい』、
『気にしなければ、ラクになる。』
(いずれも幻冬舎)、
『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第7回 「五観の偈」を知る

吉村
精進料理に興味を持ってくださった
きっかけの、
「丁寧に食べることが
丁寧に考えることにつながる」という言葉の
意味は、実感できましたか。
──
片鱗が見えたような気がします。
これから日常の習慣にしていく上で、
もっとわかってくるんだろうなと思います。
目の前のものと、こういうふうに向き合う癖が
ついたら、いろいろなことに対して
丁寧に考えられるだろうなと。
吉村
そうですね。継続が大事です。
「家だと2日しかもたない」とおっしゃる方も
よくいらっしゃいます(笑)。
──
ちょっとわかります(笑)。
でも、たぶん今日家に帰ったらやると思います。
明日の朝のパンくらいから、怪しいですけど・・・・。
私たちのような一般の人が
日常に精進料理の作法を
取り入れる上で、
心がけたほうがいいことはありますか? 
吉村
どれでもいいんですよ。
どれからでもいいので、無理なくできるものを
取り入れてみる。
やはり、姿勢を正すとか
飲み込むまで箸を置いておくとかが、
やりやすいと思いますね。
それだけでも、食事への向き合い方が変わります。
──
たしかに、それだけで全然違いますよね。
吉村
あとは、最初に唱えていただいた
「五観の偈」を意識するのもいいと思います。
ひとつひとつの意味を
くわしくご説明しますね。

吉村
まず一つ目、
「一つには功の多少を計り
彼の来処(らいしょ)を量(はか)る」。

これは、「今目の前に運ばれてきたこの食事は、
いろんな人の手を通って初めて成立している」
ということを言っています。
野菜を作る人、流通させる人、売る人、買う人、
調理する人、食べる人。
この全員がいて初めて、この食事は成り立っている
わけですよね。
ひとりでも欠けていたら、この食事と同じものは
できなかった。
そもそも、この場に私たち全員が
存在していなかったら、
この食事も存在しなかった。
そうなってくると、毎食の食事は
一期一会の関係にあるんですよね。
奇跡的な出会いを、毎食、実はしている。

吉村
それは精進料理に限った話ではなくて、
マクドナルドで買ったハンバーガーでもそうです。
ファストフードでも、
コンビニ弁当だってそうなんです。
そうやって、
「食事というものは、奇跡的な出会いだ」
とわかった上で食べなさい、ということです。

吉村
そして二つ目。
「二つには己が徳行の全欠を(と)忖(はか)って
供に応ず」。
これは、2つ目にして、結構厳しいことを
言っています。
「あなたはこの食事を食べるに値する人間ですか」
と問うているんです。
なんでそんなこと言われなくちゃいけないのか
という話なんですけど、
自分と食べものとの間には、
「食べる側」と「食べられる側」という
上下関係のようなものが
どうしてもできてしまうんですよね。
私たちは、食べものに対して
一方的に搾取する側です。
私という1つの命が、他のたくさんの命を奪って
生きている。
だから、自分たちには、
食材という命に対する責任があるんです。
その生命に報いるような行動ができているかを
問うのが、この二つ目です。

吉村
3つ目。
「三つには心を防ぎ過(とが)を離るることは
貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす」。
貪等というのは、仏教で「解決しなければならない
問題」とされる「貪・瞋・痴(とん・じん・ち)」
を指しています。
「貪」は「貪りの心」、
「瞋」は「怒りの心」、
「痴」は「真実がわかっていない愚かさ」
のことです。
この「貪・瞋・痴」、実は
食事の場面で出てきやすいと言われているんですね。
「貪」は「他の人よりたくさん食べたい」とか
「おいしいもの、きれいなものが食べたい」とか、
そういう感情です。
それから「怒り」の気持ちは、
緊張状態になると出てきがちなんです。
食事をしているときは、
交感神経が活発になりますから、
「他の人より早く食べさせろ」といった
競争心や闘争心が生じやすくなってくる。
外食しているときに、店員さんに怒る人とか
いますよね。
あれも、交感神経が活発になっていることが
ひとつの要因なんじゃないかと思います。
車の運転も似ていて、
ハンドルを握った瞬間に怒りっぽくなる人って
たまにいるじゃないですか。
この共通点がなにかといったら、
食事も運転も「命」に直結しているんですよね。
そういう観点から見て、自分が緊張状態にあって
怒りの感情を持っているのではないか、
ということを見直すのが大事だと思います。
これは、わりと私の解釈でして、
昔からの文献では「おいしくないものに怒ること」
とかって書いてあるんですけどね(笑)。
現代だと、それよりも
心に余裕がない状態で怒りっぽくなってしまう、
という解釈のほうが実情に沿っているかなと思って
私はこう考えています。
最後の「痴」ですけれども、
これは「五観の偈」の最初で言われた
「食事はありがたいもの」ということが
理解できていない、という状態を指します。
食事というものが、自分にとってどういうものかを
わかった上で食べましょう、と言っているんです。
「貪・瞋・痴」から離れて、
それらを解消していくために食べるのが
目の前の食事なんですよ、と。

吉村
そして4番目、
「四つには正に良薬を事とするは
形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり」
と書いてあります。
「形枯」というのは、やせ衰えるということです。
つまり、「食事は、やせ衰えるのを防ぐ
いいお薬みたいなものですよ」
って言っているわけです。
転じて、「人は食べなきゃ死ぬ」ということ。
それって、当たり前のことじゃないですか。
なのに、なんでわざわざ書いてあるかというと、
当たり前のことは、私たちは意識できないから。
だから、食前にお唱えすることによって、
「この食事は自分の身にとって
すごく大切なものなんだ」と、
「自分の命の糧なんだ」ということを
ちゃんとわかった上で食事をするんです。

吉村
最後に5つ目、
「五つには成道(じょうどう)の為の故に今この食
(じき)を受く」。
「成道」は「悟りを開く」という意味なので、
「悟りを開くためにこの食事をいただく」ということ
になります。
ですが、先ほどお話ししたとおり
禅は「何かのために何かをする」
っていう文脈を離れていくものなんですね。
だから、「悟りを開くために修行をする」のは、
違うんです。
じゃあどういうことかといったら、
「悟りのありようとして修行、食事をする」
って考えるんです。
さらに詳しく言えば、修行と悟りは同じものだ
という考え方をするんですね。
修行をしている姿が、そのまま悟りの姿だと。
お釈迦様は35歳で悟りを開かれたと
言われていますが、そのあと
ぼーっとしていたわけではないですよね(笑)。
何をしていたかというと、
インドを回って、説法して、坐禅をして・・・・
つまり、修行をされたんです。
悟った人は修行をするんです。
なので、「成道の為の故に」というのは、
悟りのありようとして、
仏様と同じようなあり方で食事をいただくことだと
私は解釈しています。
じゃあ、仏様としての食事の仕方って
具体的にどんなものなのか。
まず認知の面で言うと、
「五観の偈」を頭に入れた状態で食事をする
ということですね。
次に行動の面としては、
今、実践していただいた作法です。
でも、そもそもどうして
精進料理にとって「作法」が大切なのでしょうか。
それをお話ししていこうと思います。

(続きます)

2023-08-27-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。