連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

5.ハイデガーはそれを書かないけれど。

糸井
この本って、たくさんの先人たちの来た道を
ひとつひとつ辿りながら、
「あ、この考えはいいな」ということも
もちろん言ってるんだけど、
「そのまま行くとこうなっちゃうな」
「それ言ってても無理だよなあ」
みたいに、批評的にも見ていってるんですね。
ただ、なかにひとつだけ、
孫さんがまったく否定せずに
すごく軽く済ませてる本があるんです。
これがなんと、
デール・カーネギーの『人を動かす』
なんですよ。
あぁ、はは。ははぁー‥‥(笑)。
会場
(笑)
糸井
この笑いはね、たぶん読んでる人には
わかると思うんですけど。

はい(笑)。入れてます。
糸井
孫さんは今回、いろんな人の考えたことについて
「理屈ではこうだけど、実際にはこうだから」
とか、全部ちゃんとガードしながら、
自分なりのパンチを入れていってるんだけど、
この本についてだけは、ちょっと別で。
カーネギーの著書って、
いわゆる俗流の自己啓発書だと思われているし、
世界のベストセラーでもあるし、
読めばみんなが「いい本だよね」って言うし。
もう、わけのわからない‥‥。
はい。いろいろなイメージがつきまくった、
自己啓発書の元祖のような本で。
糸井
そうなんですよ。
あまりにそのイメージが強くて、
ぼくは最初、読むのがちょっと
恥ずかしかったんです。
そう。ぼくも今回自分で
「うわ、俺この本入れてる‥‥!」という。
途中からひっくりかえって、
「むしろそういう俺がかっこいいんじゃないか」
とか思いはじめたんですけど(笑)。
糸井
「この本で語られていることが広まると、
自分もうれしいし、みんなもいいんじゃないの?」
みたいな、そういう本なんだけど。
あまりに強いイメージがある本だし、
こういった本を苦手な人がいるのもわかるし、
「読むと、ちょっとおもしろいんだよ」
みたいなことを、みんなに
どれだけ言うかが、難しくて(笑)。
複雑ですよね(笑)。
糸井
似たようなことを、ぼくは
松下幸之助の『道をひらく』という、
これまた有名な本にも感じるんですけど。
ああ、はいはい。
糸井
この本は、はじまったとたんに
「雨が降ったらどうするか。
傘をさせばいいんです」
っていう有名な書き出しがあるんです。
(「雨がふれば 人はなにげなく 傘をひらく 
この 自然な心の働きに その素直さに 
私たちは日ごろ あまり気づいてはいない」)
つまり、雨が降ったら、偉い人や頭のいい人は
「なんとか前線の影響で」とか
いろんなことを言うんだけど、
やることがある人は、そこで傘を差すんですよ。
これね、イヴァン・イリイチとか、
キルケゴールとか、ハイデッガーの中に
「傘を差すんです」みたいな話を入れるのは、
すごく難しいですけど。
そのあたりについては、どうですか?
そうですね、本当に鋭いなと思うんですけど、
実はこの本に入ってない、
もともとの原稿からカットした部分は、
そういうことについて、自分なりに
めちゃめちゃ考えたことを書いていたんです。
で、それを入れると厚くもなるし、
この本全体で何が言いたいかが
よくわからなくなるので、
全部ごっそり抜いたんですね。
でもそのあたりって、自分にとっては、
この本にまとめた内容よりも、
実はずっとぼくが生きてきた世界の話です。

糸井
切実だった話ですよね。
そうなんです。
だからそこに対する徹底的な掘り下げは、
まさにいま、やってるところです。
自分のためにも、いずれ決着をつけたい
気持ちがあるんですよね。
糸井
ああ、それも読みたいなあ。
こういったあたりの話って
「生活者のための方法論」
だと思うんですよ。
たとえば喧嘩慣れしてる人だと
「どんなに弱いやつでも、殴って追い詰めて、
逃げ道がないところまで追い込んだら
本当に怖いぞ」
みたいなことを言うわけです。
喧嘩の話ってやっぱりおもしろくて、
「ああ、自分でもそうだろうなあ。
弱くても、追い込まれたら
生き抜くために咬みついたりするだろうな。
他の人もそうだろうな。
戦いって、追い詰め切っちゃだめなんだな」
とか思うんですけど、
それ、ハイデガーは書かないですよね。
ハイデガーは書かないでしょうね(笑)。
糸井
だけど実は、ハイデガーでも、
キルケゴールでも、おおもとまでさかのぼると、
「あの子にフラれた」だったり、
「なんで俺がモテないんだ」だったり、
生活者としての経験があると思うんです。
でしょうね。原点ですよね。
糸井
そこに橋がないもんだから、
「あれはあっち、これはこっち」とか
別ものとして語られるんだけど、
人の考えの原点には、
やっぱりある程度そういうところがあって。
実はぼくは「今日のダーリン」では
そこを行き来してるんです。
利口だと思われる必要はもうないんで、
生活者のコツみたいな話も平気で書いてて。
「助かったんだよ」と書けばいいわけだから。
その域に行きたいです、ぼくも(笑)。
糸井
だからたとえば小さい頃、親父と一緒に
すごく混雑した電車に乗ったときに、
どこか自分の素早さを誇りたいところがあって、
そこでサっと席をとって座ったら、
すっごく怒られたんです。
「混んでるときに、ものすごく
あさましく席をとった」ということで。
いまだったら、それが誇れないことだって、
すぐにわかるじゃないですか。
だけどそのときには
「俺すごかったのに、なんで怒られるの?」と。
同じようなことで、
めちゃくちゃ勉強ができる子が
勉強ができるのを自慢してたら、
親に怒られますよね。
そういう話って、
ニーチェもサルトルも言わないけど、
「自分の理想とする人の生き方に
符合する」というか。
そうやって考えると、やっぱりそういう話も
混ぜて出すべきじゃないかと思うんです。

ああ、なるほど。
糸井
おまけのように言うと、
これもまた吉本(隆明)さんですけど、
「こういう人がいいな」
と思ったときに、
「その人にはなれないけど、その人のことを
思い浮かべてるだけで、
その自問自答がその人を育てる」
という言い方があって、その言葉で
ぼくはだいぶ助かったんですよね。

(続きます)

2023-05-29-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)