連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

6.評価の思考から、どう抜け出せば。

糸井
実際のところ、本がこんなに売れるって、
想定してましたか?
いいえ。
これは謙遜だと思われたくないんですけど、
こんな内容のものが売れるとは
思えなかったですね。本当に。
こういう内容にいま興味・関心があって、
わざわざ千何百円出して買おうと思う人って、
そんなにいらっしゃるとは思えなくて。
本を出したことがないので、
何部くらい売れるとヒットとか、
数字の感覚も全然なかったですし。
だからきっと、かろうじて置いてくれる
本屋さんが何軒かあって、ちょぼちょぼ売れて、
シュッと終わるくらいかなと思ってて。
こういう内容で1万部売れたら、
ヤバいことだと思ったんですよ。
1万人に届くってとんでもなくすごいことだなと。
でも出版社の方から
初版が1万2千部と聞いて、
「何を考えてるんですか!?」と言いました。
「売れ残りますよ!? 責任とれと言われても
引き取りませんよ!」って。

会場
(笑)
糸井
どうしてそこで実業家の孫さんは
出てこないんでしょうね。
やっぱりね、自分のことは。
糸井
別ですか。
はい。っていうか、
自分がヒット本をプロデュースするなら、
絶対こんな本にはしないですから。
経営者なら「こんな本出すか!」って(笑)。
糸井
でも実際に出してみて、本の感想とかが
洩れ聞こえるわけじゃないですか。
そこに「渡せたな」っていう
うれしさはあるでしょう?
いやもう、あの、なんていうんですかね‥‥。
それこそ本当に、初めて本を出した。
しかも、かなり自分なりに考え抜いたことを書いた。
けっこう世の中的には普通じゃない
「ええっ?」って思われそうなことも書かれてる。
そういう内容なもので。
だから賛否両論というか、
好きって人もいらっしゃるだろうけど、
読んでるうちに不快になって
閉じる人も多いと思ったんですね。
糸井
ああ。
そうしたら、まったく存じ上げない
すごい方なども読んでくださって。
たとえばオートファジーという研究をされていて、
引用数で世界一の論文も出している
大阪大学の吉森保さんという先生が、
ご自身のブログで
「この本はヤバい。
私が古代中国の皇帝だったら、
著者ごと焚書にしているだろう」と‥‥。
会場
(笑)
そして
「この本の何がすごいかというとだな」とか、
いっぱいいっぱい書いてくださってて。
まったく面識のない方ですよ?
そういう方が、何の義理もなく、
いきなりすごく長い紹介文を書いてくださって。
しかも「焚書にしなくちゃ」って(笑)。
そのことにびっくりしたんですよね。
実はそれがきっかけで、その先生には
来週お会いさせていただくんですけど、
「研究のスライド持っていきます」とまで
言ってくださってて。
そんな出会いまであって
「本って人と人とを結ぶ最高のメディアだな」
って思いました。
糸井
孫さんがご自身の探究心や冒険心で、
自分で懐中電灯を持ってダンジョンに行ったり、
荒野を進んだりしている姿が、
今回みんなに
「やるとすれば、こうやるのかな」を
示してくれたと思うんですよ。
なおかつ孫さんは、その場その場でちゃんと戦って、
そこにいるボスにギャフンとやられたり、
勝てずにいったん「バーカ」と言いのこして
出て行ったりされていますから。

そうですね。
糸井
本に登場する話のひとつひとつは、
それぞれに探究されていたものが
いっぱいあったと思うんです。
だけど、あっち行ったりこっち行ったりを、
こんなかたちで網羅的にまとめた人はいなくて。
‥‥で、そこで空気穴みたいに空いてるのが、
カーネギーだったんですよ。
ああ‥‥はい(笑)。
糸井
つまり、すごく簡単なことを言うと、
あれは焚書しなくていい本なんですね。
「アプリシエイト」、つまり
「感謝する・敬愛するってことが大事だよ」
と書いてる本なんで。
そうなんです。
誰もそこに「NO」って言わないですよね。
糸井
ぼくもあの「アプリシエイト」って
言葉が大好きなんですけど、
額に入れて飾っておきたいくらい、
いい言葉ですよね。
ビートルズの「Help!」の歌詞にも入ってて、
なんだろうと思って調べたことがあるんです
ああ! そうですね!
うん、いい言葉ですよねえ。
今回、本のなかでは途中までずーっと
「評価なんて嫌だよね」と言っていたのが、
カーネギーの話が出て、
そこから急にポーンって思考が
抜け出た感じになってるんですけれども。
実はあの部分を書くときに、ぼくの中で
3か月以上の空白がありまして。

糸井
つまり、この本はいちど、
あそこで筆が止まったというか。
そうなんです。
結局、いろんな本をどれだけ読んでも、
自分自身でどれだけ考えても、
どこまでも「評価」がついてくる思考から
逃れられなかったんです。
自分に対してずーっと、
「評価したくないって言ってるじゃんか」
と言い聞かせて、
「評価はもう捨てた!」と思ってるけど、
気がついたら何かを評価している
自分がいたんですよ。必ず。
糸井
はい。
だから
「この思考はどこまでもついてくるものなのかな?」
と思って、
毎日「評価」に代わるものは何かないかと、
いろんなものを読みあさってたんです。
だけど3か月間、毎日
「今日も1匹も釣れませんでした」って
ボウズで帰ってくる状態が続いてて。
そのとき、もう本当に思いがけないところから、
急にパーンって、
カーネギーの『人を動かす』がやってきて。
「なんか、ここに、ウナギがいた!」みたいな(笑)。
糸井
ぼくも読んでいて、あのカーネギーの
話が出てきたときに、ホッとしたんです。
物事ってやっぱり、
追い詰めていったところに答えはないんで。
あそこで「あ、孫さん、友達」って(笑)。
よかった! 魚はいなかったけど、
そこにウナギがいたんです(笑)。
糸井
それこそ本ではカーネギーの少しあとに
親鸞の話が出てきますけど、
親鸞さんとかは、そこについて
「面々のはからい」という言い方をしてるんですね。
それぞれの場所でそれぞれ違うことを言ってる。
それに対して
「違うじゃないですか」って言われても、
親鸞は「面々のはからいですよ」と返すわけです。
「俺たちはそんなに1つの理屈で
こっちもあっちも切れるほど、
簡単な世界に生きてないよ」という。
ああ、そうですよね。
本当に。
糸井
だから評価の話とかをさんざん出したあと、
あそこで行き詰まって、
「アプリシエイト」に行き着いて。
さらに親鸞の「面々のはからい」に
つながって‥‥というのは、
もうなんだか「天への感謝」みたいなもんで(笑)。
この本を小学生や中学生に
読ませたいなと思ってる先生たちが、
ここでホッとしてくれるといいなと思いながら、
ぼく、読んだんです。

実際にいま苦しさを感じている先生方が
けっこう読んでくださっていて、
「苦しいです」っていうメッセージが
チャットアプリに飛んできますね。
「2、3章を読んでますが、苦しいです」って。
糸井
苦しいですよね。
はい、苦しいと思います。
だってぼくもめっちゃ苦しんだから。
その苦しみを、そのままずっと書いてるから、
皆さんも同じように探究してるとすると、
めっちゃ苦しいはずです。
糸井
そこ、一緒に歩みますよね。
そして「苦しい」とか「もっと疑え」とかを
繰り返していくと、手も足も出なくなるんです。
だけど手も足も出ないまま
終わるのかと思ったら、
「アプリシエイト」が出て。
そこから一気に景色が広がっていくという。
そう! そうなんです。

(続きます)

2023-05-30-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)