連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

8.「なんかわかんない感じ」が、いちばんいい。

糸井
今日はせっかく孫さんが来てくださったので、
質問を受けられたらと思うんですが。
‥‥じゃあ、そちらの方。
男性
まず孫さん、この本に本当に勇気づけられて、
感謝しております。ありがとうございます。
ありがとうございます。
男性
質問ですが、本の中で
「能力信仰」への批判というか、
「能力を求めるから比較ができて苦しむ」
みたいなお話がありました。
そこにすごく腹落ちしてる反面、
似た言葉に「成長」ってあるなと思って、
ちょっとモヤモヤしているんです。
「能力」と「成長」の違いって、
何だと思いますか?
それは「成長」という言葉も、
ちょっと歪みかねない何かを
含んでるんじゃないか、って意味ですか?
男性
はい。それともあまり気にしなくていいのか。

ありがとうございます。
本質的なところだと思いますけど、
「能力」という言葉はあっという間に
人々の中に広がりましたよね。
ゲームでも「能力値が上がった」
「レベルが上がった」という言い方が
よくあります。
日本で人気のロールプレイングゲームは
まさにそういうフレームワークで
作られているものだし、
みんなの思考がそこに影響を
受けている部分は当然あると思うんです。
そのとき
「レベル上がった、ヨッシャー!
いままで秒殺されてたダンジョン、行くぜ」
とかは別に、何の害もないと思うんです。
だけど社会全体がそういう感覚を
重視しすぎちゃうと、
なにか変な方向に行っちゃうよね、ということが、
ぼくが「能力信仰」の箇所で
申し上げたかったことなんです。
たとえば多くの学生のなかから
10人の留学生を選ぶようなとき、
「じゃあ全員の能力をスコアリングして、
ランキング上位10人にしましょう」
といった発想だけで
決めていくのって、どうなんだろう。
そういった
「誰にどれだけ配るかは、実績の査定や
実力の評価で決めよう」
といった考え方こそが
社会を貧しくしたんじゃないかと、
ぼくは考えているんです。
一方で
「いや、俺は『なんとか力』とか
能力について一切考えないようにしよう」
といった発想も、それはただの裏返しで、
同じ考え方に囚われていると思うんです。
むしろ
「そういうの、どうでもいいんじゃない?」
「なんでもいいよ」くらいが、
そういう能力信仰から
いちばん遠い感じかなと思ってて。
「成功することだけがすごい価値だ」
みたいに成功が特別視される社会って、
まさにコロッセウムの世界で、
「勝ち残ったやつにしか存在意義がない」
みたいになる。
コロッセウムで負けた人たちって
殺されてたわけです。 
それはあまりに荒みすぎていて、
「そういう社会では
誰も幸せになれないじゃん」
と思うんです。
糸井
ああ。
そして現実って、
「努力すれば必ず成功する」
って信じたいけど、そんなことはないわけで。
どれだけ努力しても、成功できないことはある。
だからそんなふうに、
努力しても成功は約束されてないけれども、
自分の中で「成長してる」っていうか、
「なんか俺、いい感じ。
前できなかったことができてるじゃん」
「逆上がりできんかったけど、
コツを掴んだらできるようになった」
とか、そういうのはいいですよね。
そういう、自分のなかでの「ヨッシャー!」は、
「レベル上がったからダンジョン行くぜ!」
と同じで、なんの害もないし、
そこで「もっとやってやるぜ」みたいに
なる分には最高です。
だから「成長」については、
自分のなかで「ヨッシャー!」と思えればいい。
別に人と比べてどうってことでもない話なので。
そういう社会のほうが絶対たのしいよね。
ぼくの中ではそのくらいの感じで考えています。

男性
ありがとうございます。
「ヨッシャー!」を大事にします。
糸井
ではもうひとり、そちらの方。
女性
『冒険の書』を読んでの私の感想は、
「眩しすぎる!」だったんです。
孫さんがずっと問いを続けていく力に、
すごいスタミナだなと思って。
私もいま自分で事業をしているんですが、
なかなか孫さんほどの胆力というか、
やり続ける力がないんですね。
集中力が切れたり、追われているタスクに紛れて
考えが途切れたりしてしまうんです。
なので、おふたりにお伺いしたいんですが、
そうやって問い続ける力や
思考し続ける力について、
「こうすれば少しは続けられるかもしれないよ」
といったヒントがあれば、
ぜひ教えていただきたいです。
ありがとうございます。
いま「問い続ける力」とか「胆力」とか、
何度も「力(ちから)」という言葉が
あったかと思うんですけど(笑)。
糸井
「力シリーズ」でしたね。
で、「孫さんほどの力は私にはないんで」と
比較されていたんですが、
「そういうふうに考えなくて
いいんじゃない?」
というのが、実はぼくが
この本を通じて訴えたいことなんです。
ぼくは別に、自分の問い続ける力がすごいとか
本当に思ってないし、
ただ楽しいからやってただけなんですね。
だから別に、本が出なくてもよかった。
それをたまたま出させていただいたから、
気に入った人は読んで、
ちょっとくらい参考になればいいけど、
参考にならなかったら
「古本屋でもどこでも出していいよ」
くらいの感覚なんです。
「世の中ってそのくらいでよくないか?」
って、本気で思ってるんです。
糸井
ああ。
だから、いまの社会全体に広がっている
「力をつけなければダメだ」
というムードに対して、
ぼくはある意味「マジメか!」(笑)と
ツッコミたいくらいの気持ちがあるんです。
ほかにも今回、いろんな親御さんたちが
「子育てに悩んでいましたが、
この本を読んで救われました」
って言ってくださるんですね。
だけどそこについても
「そのお気持ちもすごくわかります」
と言いつつ、
本当にニッコニコしながら
「マジメか!」ってツッコミを入れてます(笑)。
そんな気持ちがあるんです。

糸井
ああ、だけど、この本も
「新しい別の教科書」みたいに扱われる
怖さはありますよね。
ありますか。
糸井
うん。いまはみんなに
「そう捉えたい気持ち」が
すごくありますから。
いまって、なにか道具というと
「どう使うんですか?
私には使いこなせないんですけど」
という言い方があって。
ぼくらが出しているほぼ日手帳も、
自由なスペースがたくさんあって、
それをどう使ってもいいし、
別に何も書かなくたっていいんです。
だけど「私には使いこなせません。
どうすれば使いこなせますか?」
という質問をされることはわりとあって。
ああ、なるほど。
糸井
これ、いろんな答えが用意できるんですけど、
それも「マジメか!」とも言えるんです。
いつでも正解みたいなものがあって、
そのとおりにやらなければ
ダメなんじゃないか、という感覚を
本当に多くの人が無意識に持っていて。
だけど、ぼくは身近に4歳児がいて、
見事にでたらめな生き方をしてるんですけど、
もう全部褒めたいんですよ。
お尻出して踊るのも(笑)。
「囚われてなさ」が、最高なんですよね。
本当は人間全部が
そういうものな気がして。
そうなんですよね。
糸井
あといまは、いろんなことを
全部「力」に置き換えて、
見えるようにしてると思うんです。
だけどそういうことも本当は
「あ、見えてなかった。楽しかったから」
が理想なんで。
なにかを考え続けるのも、
このくらい役立つから考えよう、というよりも、
自分で勝手に考えていて、
「もういい加減やめなさいよ」と言われて
「‥‥あ、こんな時間か!」
と気づくようなときが楽しいじゃないですか。
そんなふうに、
よくわからないもののなかで
泳いでる自分というか、
巻き込まれる自分というか。
ぼくは小学生の6年生くらいのときに、
読み始めたらおもしろくて
止まらなくなった本があって、
生まれて初めて夜中の12時過ぎまで
本を読んでたんです。
「こんなことあるんだ!」と思って。
そういう経験の蓄積が
自分をつくっていると思うんで。
だから、考え続ける力を鍛えるというよりは、
「なんかおもしろかったなあ」とか
「時間を忘れました」と
時間を過ごす機会とかが増えていくほうが
いいのかな、とは思いますね。

女性
ありがとうございます。
なんかわかんない感じが、いちばんいいですよね。
糸井
うん、あまりないんですけどね。
釣りはけっこういけるんですけど。
釣りはもう、無理して朝早く起きて、
友達迎えに行って、全部道具準備して、
普段なら寝ている時間に車を運転して、
着いて、日が出て、
「釣れない」とか言ってても、
なんだろう、日暮れくらいになると、
「ええっ、もう夜だよ!」
って言って怒ってるんです(笑)。
こんなことはぼく、
釣り以外で経験したことないんで。
釣りはもうマジックです。
もうぼくはいま、体力がないからできませんけど。
山中湖を往復する力もないし。
でも釣りはいいよ。そんなことかな。
‥‥じゃあ、終わりにしますか。

はい、そうですね。
ありがとうございました。
糸井
ありがとうございました。

(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)

2023-06-01-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)