きっと誰もが知ってるかわいい絵巻、
鳥獣戯画。有名ですよね。
いま、東京国立博物館で
全4巻の全場面が展示されています。
これ、史上初の快挙なんだそうです。
(新型コロナで休業中ですが)
何人もの腕利きの絵師が、
何十年もの時間をかけて描き継いだ、
全長44メートルのオチなき物語。
すっかり知ってるつもりだったけど、
聞けば聞くほど知らないことだらけ。
その謎、ふしぎ、歴史とすごみ、
おもしろさ‥‥などなどについて、
土屋貴裕先生に、うかがいました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
再開の日がくることを、祈りながら。
(緊急事態宣言の前の取材でした)

>土屋貴裕先生のプロフィール

土屋貴裕(つちやたかひろ)

東京国立博物館 学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室長。専門は日本絵画史。特に古代中世のやまと絵、絵巻。東京文化財研究所研究員を経て、2011年より東京国立博物館研究員。「鳥獣戯画京都高山寺の至宝」(2015年)、「国宝 鳥獣戯画のすべて」(2021年)等の特別展を担当。主な著作に、高山寺監修・土屋貴裕編『高山寺の美術』(吉川弘文館、2020年)、土屋貴裕・三戸信惠・板倉聖哲『もっと知りたい鳥獣戯画』(東京美術、2020年)。

前へ目次ページへ次へ

第1回 全長44メートルの絵巻物。

鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
先日、鳥獣戯画を所蔵している
京都の高山寺さんへ、
和田ラヂヲ先生と訪問してきたんですね。
土屋
ああ、行かれたんですか。
和田ラヂヲ先生‥‥ってギャグ漫画家の。
──
はい、ホンモノの鳥獣戯画は、
いままさに、
ここ東京国立博物館で展示中ですから、
鳥獣戯画のホロタイプ‥‥
つまりいわゆる複製を、
ラヂヲ先生に模写していただくという、
少々、込み入った要件で。
土屋
はい。込み入った。

──
本物の「複製」を「模写」するという、
現代アートのような難解さがあるなと。
ただし、
出来上がったものは一目瞭然でしたが。
で、ま、とにかくそのときに、
鳥獣戯画の複製の前で、
鳥獣戯画のことにとてもお詳しい方に、
お会いしたんです。
土屋
ええ。
──
鳥獣戯画への造詣が深いだけでなく、
高山寺を再興した
明恵上人の大ファンだという方で、
明恵上人がどれほどすごく、
どれほど魅力的な人物かを滔々と‥‥。
で、その方が、いま鳥獣戯画の全4巻が
いっぺんに展示されているのは、
前代未聞の出来事なんですよと、
静かに興奮しながら、おっしゃっていて。
土屋
ええ、ええ。そのとおりなんです。
鳥獣戯画には甲乙丙丁の4巻があって、
それらすべて、
あたまからおしりまで、
同時に展示するこころみは初なんです。
──
そうなんですね。
44メートルにもなる巨大な絵巻を、
ぜんぶいっぺんに‥‥
ということが、
これまで難しかったってことですか。
土屋
はい、いろいろ困難だったんですが、
さまざまな努力をしまして‥‥。
──
素晴らしい。土屋先生が、その労を。
土屋
全巻を一気に出したいと言ったのは、
はい、わたしです。
ご存知かもしれませんが、
この展覧会は
去年(2020年)の夏に予定されていて、
延期されたものなんです。
──
つまり、東京オリンピック、
パラリンピックを見に来た海外の人々にも、
見てもらおうということで。
土屋
そうです。
これは
鳥獣戯画の本質に触れる話なんですけれど、
文字がなくても、おもしろい。
日本語がわからなくても、楽しめますから。
──
なるほど、たしかに。
土屋
なので「今回のオリパラを機に」
ということで、
特別にゆるしていただいて。
──
逆に言うと、それくらいのことじゃないと、
4巻ぜんぶ一気に‥‥は、むずかしい。
土屋
国宝で、それも紙でできていますから、
展示できる日数なども
厳しく定められていますし。
──
なるほど。
土屋
途中で切り取られた部分の「断簡」が
国内外にわかれて所蔵されていて、
それを、お願いしてお借りしたりとか。
なかなか、いろいろと、難しいんです。
──
それは‥‥たいへんそう。
土屋
高山寺さんはじめ、文化庁の方々など、
関係するみなさま方に
今回の展示の趣旨をご理解いただき、
このたび、
全4巻一気に出すことができたんです。
──
なるほど‥‥ちなみに鳥獣戯画って、
4巻とも、
すべて高山寺にあったわけですよね。
土屋
ええ。
──
全長で「約44メートル」にもおよぶ、
壮大な絵巻が、ぜんぶ。
土屋
そうです。
──
その「約44メートル」という長さが、
まずは、すごいなと思いました。
土屋
そうですよね。
ただ、全4巻の鳥獣戯画って、
描かれた当時の姿、
そのままで残っているわけではなくて。
──
あ、そうなんですか。
土屋
描かれてから800年も経ちますので、
先ほどの「断簡」すなわち
切り取られ散逸している場面もあれば、
前後の順番が
入れ替わっている箇所もあるし。

鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
じゃ、もっと長かったってことですか。
描かれた当時は。はー‥‥。
ちなみに「巻物」というメディアって、
現代では一般的じゃないですよね。
土屋
ええ。
──
わざわざ巻物で小説を書く人とかって、
あまりいないと思うんです。
土屋
いないでしょう、そんな人。
──
だとしたら、どうして、この時代には、
こういうスタイルのメディアが?
土屋
巻物という形式は、
もともと中国から入ってきたんですね。
主として
お経などが書かれていたわけですけど、
ひとつには、保存に適しているんです。
巻いておけば場所も取らないし、
虫に食われたりすることも少ないです。
──
収納性と保存性にすぐれている。
土屋
あとは、やっぱり「特別感」が出ます。
スペシャルな感じが、ふつうの本より。
そうした理由で珍重されたし、
もてはやされた面もあるかと思います。
──
特別な装丁、豪華本みたいだったと。
なるほど‥‥。
あの、鳥獣戯画って、
日本の人たちにとっても人気あるし、
かわいいなあとも思うんですが、
それが一体何なのか、
いまいち、よくわからないんですよ。
土屋
わたしもわからない‥‥(笑)。
──
あ、先生もですか(笑)。
土屋
よく言われる「謎だらけ」って、
それは、まさにそのとおりなんです。
誰が何のためにつくったのか‥‥が、
まずわからないし。
──
ええ。
土屋
ただ、わからないと言っても、
さまざまな研究がなされてはいます、
もちろん。
学術的な論文だけでも
200本くらいは書かれてますから、
むしろ、ほとんど
収拾のつかないような状況なんです。
──
識者それぞれの鳥獣戯画がある、と。
その中で、土屋先生は、
どういったものだとお考えですか。
土屋
いたずら描き‥‥という表現が、
たまになされることがあるんですが、
少なくとも、
いたずら描きにしては、うますぎる。
そして、たったひとりの楽しみで
描いていたわけでなく、
誰かに見せるために描かれたことは
間違いないと思っています。
──
いたずら描きのような、
個人の楽しみのものではなかったと。
土屋
平安時代、鳥獣戯画のような作品が
他にもつくられていた可能性は、
あるんじゃないかなと思っています。
たまたま、
鳥獣戯画しか残らなかっただけでね。
──
全長44メートルにわたって、
まったく文字の書かれていない絵巻。
ストーリーの顛末って言うか、
ラストはどう終わっているんですか。
土屋
残されているものを見ると、
オチはないと言っていいと思います。
どうしてもわれわれは、
オチを求めがちだと思うんですけど。
──
ああ、現代人はオチを求めがち‥‥。
至言かもしれない。
土屋
昔の絵は必ずしもそうじゃなくても、
よかったんでしょうね。
──
オチがないのも、ひとつのスタイル。
土屋
そう。オチも何にもなく、
あ、終わっちゃった、楽しかったね、
それはそれでアリだったんです。
それに、想像力をたくましくすれば、
オチは「あったのかもしれない」し。
──
あ、ようするに、
オチの部分が散逸しちゃった可能性。
土屋
そう。
──
でも、誰かがオチの部分を切り取って
持ってっちゃったとしたら‥‥!
土屋
まったくもって罪な話ですよねえ。
──
はあ‥‥でもそういう楽しい想像まで
許されるほど、
謎めく作品だってことなんでしょうか。
土屋
そうなんです。

鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

(つづきます)

2021-05-19-WED

前へ目次ページへ次へ
  • かつて、マッキー片手にオランダをめぐり
    「ひまわり」はじめ、
    ゴッホの名画を模写した経験を持つ先生が、
    日本の誇る「鳥獣戯画」の複製を模写。
    兎が、猿が、蛙が‥‥。
    スライドショー形式で、お楽しみください。
    ※特別な許可を得て模写しております

    01
    02
    03
    04
    05
    06
    07
    08
    09
    10
    11
    12
    previous arrow
    next arrow