2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。
高井浩章(たかい・ひろあき)
経済記者。『おカネの教室』著者。
1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。
Twitter @hiro_takai
note
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。
Twitter @spiritof1993ya1
- 糸井
- 「利得よりも、リスクを回避しようと
する気持ちが先」は、
もう動物のときからそうで、
ここはどうにもならないんじゃないか
と思うんです。
- 田中
- そうです。
- 高井
- 変わらないですね。
- 糸井
- だから6つ穴があるリボルバー式の
拳銃に、弾を1個だけ込めて、
自分でどんなに回しても良くて、
1回だけ引き金を引く、と。 - それで
「生きてたら1億円あげる」
と言われたとします。
- 高井
- ロシアンルーレット。
- 糸井
- そのとき、6分の5はセーフなんです。
だけど、それを誰が引くかと考えると、
まず、6分の1で死ぬなら
「自分は1億円じゃあ引かないな」と。
10億円でも引かないと思ったんですよ。 - 『カイジ』に出てくるような人は、
「俺が引く!」って言うと思いますけど。
- 高井
- 『カイジ』(笑)。
- 糸井
- つまり、いくら貰えようとも
リスクは回避する人のほうが、
『カイジ』に出てくるような
罠に嵌まっていく人より多いと思うんです。 - そっちの人が一定数いる。
そうじゃないと軍隊が成り立たないんですよね。
- 高井
- ああ、なるほど。
- 糸井
- そういう構造なんだとしたら、
政治の人たちは人々の
「危険を避けたい」という気持ちを、
ずっと応用しながら‥‥。
- 高井
- そこはやっぱり、
「つけこむ隙(すき)」なわけですよ。
金融のビジネスでもそうですね。
- 糸井
- そうですか。
- 高井
- 人間の「損失は怖い」
「なんとかリスクを抑えたい」
という気持ちにはたらきかけることで、
理性的でない判断に誘導できるんです。 - たとえば生命保険を
「そんなにいる?」ってぐらい
たくさん掛ける人がいるわけです。 - 「人間、死んだらチャラじゃない?」
とも思うけれど、
「残された家族のことを思うと」とか。
いろんなリスクを説明されると、
掛ける金がどんどん上がっていく。 - 保険って
「全体としては必ず保険会社が儲かる」
しくみなんですよね。
そうじゃないとあんなビル、建ちませんから。 - 入る人が多ければ多いほど
保険会社は儲かるから、
いろんなリスクをどんどん説明するのは
当然なんですけど、
それを冷静に考えられなくなる。 - これはまさにいま言っていた
生き物としての性質で、
「万が一でも命が危ない」となると
計算が立たなくなるんですね。
- 糸井
- ええ。
- 高井
- でもこれ、生き物としては
すごく正しいわけですよ。 - 金融という世界なら「損をする」は、
「お金がちょっと減る」だけ。 - でも生き物の場合は、下手すると
「ちょっと損する」が
「片腕を失う」だったりする。
そのあとの生存率が
ものすごく下がるわけです。
- 糸井
- うん、うん。
- 高井
- だから損失を受けるリスクは、
生き物にはものすごく大きい。
なので、なにか音がしたら、
もう逃げたほうがいいわけですよ。 - 音がしたら逃げたほうがいいし、
光ったら逃げたほうがいい。
もう「逃げるのが一番安全」。
これは本能だから、変わらないですね。
- 糸井
- ずっとこれからも‥‥。
- 高井
- おそらくずっと変わらないです。
- 糸井
- だから、そのなかで判断する
練習をし続けるしかないんじゃないか、
と思いますね。 - 田中さんの『13歳からの地政学』で
核兵器の話がでてきますけど、
核って、攻撃のための道具だけど、
どの国もみんな、
防御の建前で持っているわけですよね。 - 「持っていると怖がって撃たないぞ」
「ないとやられる可能性があるぞ」
という、リスク回避の兵器なんですよね。
- 田中
- そうですね。
- 糸井
- これ、ものすごい矛盾があるなと。
- 田中
- それはもう。
- 高井
- 「それでほんとに抑止する力があるの?」
「どうせこんなもの、まともな神経を
していたら使えないんだから、
お互い無駄遣いじゃないの?」と、
どこかで思っているところが
私はあったんですけど。 - でも、いま世界で起きていることって、
「あ、やっぱり‥‥」
- 糸井
- 「使うやつがいるんだ」
- 高井
- 「お互いに持ってないと抑止できないんだ」
が、現実になっちゃったんですね。
- 田中
- だからこれ、
「信頼のレベル」の話なんです。 - 全体の「信頼のレベル」が低くなると、
みんな軍拡(軍備拡張)の方向に
なっていくという‥‥。
- 糸井
- そういう「信頼のレベル」を
意識的に壊す仕事に
長けている人たちがいますよね。 - たとえばヤクザ映画での、
お店のシャッターに
弾丸を撃ち込んで去っていく人とか。 - 人を殺してはないけど
「あ、撃つんだ‥‥」となる。 - これはちょっと核の問題と似ていて。
- 高井
- 「俺は撃てるぞ」と。
- 田中
- 「うちは核大国である」みたいなことを
わざわざ発言する人がいますからね。
それと似てますよね。
- 高井
- だから「仁義なき戦い」の世界ですよね。
- 田中
- ほんとに。
- 糸井
- そこは教養とか知識で乗り越えられない、
なんかこう‥‥何でしょう?
- 高井
- いまの国民国家というシステムが
残っているかぎりは、
この「仁義なき世界」は
続いていくんだと思いますね。
(つづきます)
2022-08-02-TUE