2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。

>高井浩章さんプロフィール

高井浩章(たかい・ひろあき)

経済記者。『おカネの教室』著者。

1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。

Twitter @hiro_takai
note

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。

大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

Twitter @spiritof1993ya1

前へ目次ページへ次へ

(4)人はフレッシュさを見たいから。

糸井
ただ、世界各地のいろんなニュースが
連続テレビ小説のように
毎日どんどん流れていくとき、
まとめものがあっても
「ニュースに自分の時間を割くこと」自体が、
そんなにたくさんはできないというか。
「ほかのおたのしみ」だとか、
「家族との時間」とか、
「仕事の時間」があることを考えると。
高井
いや、おっしゃるとおりです。
田中
そうなんです。
高井
ですから私、数年前から
夢に描いているメディアがあるんです。
新聞記者であるわれわれは、
毎日「何が起きた」を追いかけてます。
たとえば私は専門が経済なので、
毎日
「今日は株価が500円上がりました」
「次の日は600円下がりました」
といったことを追いかけてるんですね。
でも、
「結局1週間終わってみたら、
50円しか動いてなかった」
ということもよくあるんですよ。
このとき、ほとんどの方には
「1週間でトントンだったね」とか
「あまり動かなかった。なんでだ?」
がわかればいい。
だから実は、毎日30分読まなくても、
週末に30分読めば
「いろいろあったけど元通りだったのね」
がわかる。あるいは1か月でもいい。
そういう
「毎日読んでも楽しめるけれども、
ときどき読めば、
大事なことがまとめて押さえられる」
そんなメディアがあってもいいのかな、
という気がしていますね。

田中
それはありますね。
糸井
そこは意見が一致しているんですね。
高井
日々の動きを追いかけるって、
無理をする場合もあるわけですよ。
私の担当分野だと、よくあるのが、
株価が上がったときは
「上がった理由」で説明しますけど、
次の日に大きく下がると
「下がった理由」を書くんです。
けど世界は1日ではそんなに変わらないので、
光の当て方を変えるだけなんです。
「じゃあどっちが重みがあったの?」は、
1週間ぐらい経たないと
評価が難しかったりする。
国際情勢のニュースでもそうですね。
できごとの本当の意味がわかるのは
2、3か月後だったりしますよね。
田中
そうですね。
もっとかかることもありますし。
でも、大きな流れ。
「この時点で流れが変わったよ」
とかのポイントを、
一定の間隔で教えてくれる情報の
ニーズはあると思いますよね。
糸井
そういうのがあると、
いまの細かくプルプル震えるような
動きのニュースに比べて、
「流れが見えるメディア」に
なるんじゃないかという。
高井
そうですね。
だから
「最新のニュースが見られます」
じゃなくて
「これを見ていれば世界のことが
大きく外さずわかりますよ」
というメディア。
私のなかでは、世界で一番それに近いのは
『The Economist』ですね。
英字の雑誌ですけど。
本家は頼りになるというか、ブレないです。
田中
ロンドン・エコノミストですね。
糸井
経済の分野で?
高井
いえ、政治も経済も全部含めてです。
糸井
なるほどな‥‥と思いつつ、
いま、あえて反論を考えてみたんですけど。
「どうしてそうならないのかな?」
「そうなったら、みんなが読むのかな?」
と思ったら、人はその
「プルプル震えるようなフレッシュさ」
だけを見たいから‥‥。

高井
いや、そうなんです。
そのほうが数字は取れるんですよ。
糸井
たとえば選挙の報道って、途中に何があろうが
「公示されました」「立候補者が出ました」
「選挙運動がはじまりました」「決まりました」
だけで、
ニュースとしては成立すると思うんです。
だけど、そのこまかい経過を追うほうが
みんなが「どうなる?」って興味を持つ。
高井
私がいた時期のイギリスで
「EUから離脱するかしないか」の
国民投票があったんです。
この国民投票の直前に
どんな情報がいちばん見られていたかというと、
圧倒的に「フェイクニュース」だったんです。
糸井
あぁー。
高井
向こうのタブロイド紙が毎日、
ろくでもないフェイクニュースを
流すんですよ。
それが、とんでもない内容ばっかりで。
「来年にはトルコがEUに加盟する。
そうしたらイギリスに
100万人の移民が来る」とか。
そういうニュースを、
一面の頭でバーンと書くんですね。
知っている人間からすれば、
来年トルコがEUに入るなんて
ありえないわけです。
ですが合成で「移民の波」みたいな
写真も載っけて、そういうものを流すと、
バーンと売れるわけですよ。
ネットでもばーっと拡散する。
それに対抗するまともな報道は、
全然数字をとれないんです。
「そんなことはない」って
ファクトチェックをするメディアも
ありますけど、数字はとれないんですね。
で、そのまま当日まで流れ込むんです。
だからもうほんとフェイクニュースの
入り混じった闇鍋の中で、
「離脱するメリット・デメリットは
本当は何なの?」が
みんなわからないまま、投票まで行っちゃう。
それがいまの現実。
糸井
嘘でも何でも
「フレッシュでさえあれば目が行く」
というのは、
動物としては当然ですよね。
高井
ええ、
「フレッシュで刺激的だったら、
そっちに反応する」は、
ある意味では正しい(笑)。
田中
古今東西、ずっとそうですね。

糸井
動物でも、花火の音と拳銃の音の
区別なんてできないから、
「物音がすればとにかく止まる」
みたいな。
高井
はい。
糸井
それこそこれは高井さんの分野だろうけど、
最近ちょうど
「人は得したい気持ちよりも、
損したくない気持ちのほうが強いんだな」
ということを思ったんです。
高井
まさにいま、その話をしようと
思っていたんです(笑)。
たとえば、いま例に挙げた
イギリスのEU離脱。
「Brexit」と言われるものですけど。
これは冷静に考えれば、
イギリスの国民ひとりひとりにとっての
メリットとデメリットを計って、
メリットのほうが大きいなと思ったら
残留すればいいし、逆なら離脱すればいい。
単純に言えばそういう話です。
だけど、このデメリットの部分で
すごく恐怖を煽るわけですよね。
そうすると恐怖心ってすごく
ドミナント(優勢的)な力なので、
けっこうそっちに引っ張られるんですよ。
当時、折悪しく、大陸の欧州でも
イギリスの一部でも
イスラム教徒によるテロが起きていたので、
「大丈夫?」って匂わせるわけです。
直接的に名前は挙げないんだけれども。
さっきの「トルコからの移民が来る」
とかもそうですね。
匂わせて恐怖心を煽ることで、
損得勘定を狂わせられるんです。
「こっちは損だよ」と。
「命の危険があるよ!」
と言われると
「‥‥こっちかな?」
となる心を利用するのは、
フェイクニュースの常套手段ですね。
糸井
そこは理性では取り戻せないですね。
田中
そうですね。
でもこれ、何にも新しくない現象なんです。
政治指導者とか、偉くなろうとする人は
必ず何か敵を設定して
「すべてあいつのせいで悪くなっているんだ」
とやるんです。
ヒトラーもやりましたし。
こういうことをやる人は、
いつの時代もずっといるんですね。
また、非常にシンプルで言い切った
「断言する言葉のほうが届きやすい」
はあるので。
人間みんな疲れているんですね。
そこで
「考えてください。あなたがたのことです」
と言っても、
みんなもう日々の仕事で大変だから。
だからもう
「言い切るあいつを信用しよう」
「あいつならなんとかしてくれそうだ」
と思ってしまう。
そこに身を委ねたくなるのが
人間の性(さが)でもありますから。

(つづきます)

2022-08-01-MON

前へ目次ページへ次へ