2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。
高井浩章(たかい・ひろあき)
経済記者。『おカネの教室』著者。
1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。
Twitter @hiro_takai
note
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。
Twitter @spiritof1993ya1
- 糸井
- たとえば新聞では、
トルコとロシアの大統領同士が会うと、
大きな見出しのニュースになりますけど、
素人目には
「それで何かが大きく動いたりは
しないんじゃない?」
という気がしてしまうんです。 - 一方さきほどの
「熱波がどんどんえらいことになっている」
という話は、日本の新聞だと
大きな見出しにはならないけれど、
長期的にははっきりと影響のある話で。 - そういった意味で、
「新聞における見出しの大きさが、
実は間違ってたりするんじゃないか?」
と思うことがあるんです。 - 新聞でのニュースの取り上げ方と、
人々への実際の影響の大きさに、
ズレみたいなのがあるんじゃないかと。
- 高井
- それは大変鋭い指摘で、
「何かが起きた!」は
ニュースになりやすいですけど、
「起き続けている」と、だんだん
ニュースバリューが減っていくんですよ。
- 田中
- それはありますね。
- 高井
- ニュースって賞味期限があるんです。
しかもそれがけっこう短くて。 - 昔から「新聞のインクが乾くまで」という
言い方があるんですけど、
日本だと朝刊って、夕刊が届くころには
インクが乾いているんですね。
そして翌日、その夕刊の
インクが乾くころに次の朝刊が届く。 - だからニュースの賞味期限って、
半日ぐらいしかない。 - そして新聞って、どんどん
捨てられていくものでもありますから。 - そのサイクルのなかで
見出しを考えるとなると、結局
「イキのいいもので作る」になるんです。
- 糸井
- そうですね。
- 高井
- だから3日連続で熱波が来ていたら
「今日起きたどこかの首脳会談」
とかのほうが、
バリューが上に来ちゃうんです。
- 田中
- あとは、紙面の制約ですかね。
「一定の文字数しか入らない」という。 - 新聞だと一面トップのニュースでも、
400字詰め原稿用紙で3枚ぐらいですから。
それだとなかなか
説明しきれないところがあるんですね。 - たとえばいまおっしゃった、
トルコとロシアの大統領同士が喋ったと。
実はこの二人の話って、
すごくおもしろいんです。
長い歴史があるヤクザの
親分同士の話みたいなもので、
仁義とか、いろんなディテールがあるんです。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 田中
- 国際政治ってそういう仁義の世界で、
例えばある大統領が某国の大統領に
「クーデターで殺されそうになったあのとき、
おまえが情報をくれて助けてくれたよな」
とか、いろいろあるんですよ。
「だからおまえのことはイヤだけど、
約束は守る」とか。 - だけどそこまでは、紙面の制約の中で
書ききれないところがあって。
- 糸井
- 書いてないですよね。
- 田中
- また報道機関の使命として
「日々のニュースを伝えないといけない」
があるんです。
毎日さまざまなニュースを
伝えなければならない。 - だから深掘りしようとすると
「あれもこれも書く必要が‥‥」
となって、そうすると新聞よりも、
テレビのドキュメンタリーとか、
本のほうがふさわしくなる感じは
ありますよね。
- 糸井
- ということは、本当は、
その形式の使い分けをミックスして、
はじめて新聞の使命が果たせる。
- 高井
- そうですね。
- そしていま田中さんが話されたとおりで、
一面の頭にバーンと出る記事でも、
原稿用紙3枚分なんです。 - で、2番目の記事というと、
もういきなり原稿用紙2枚とか、
下手すると1枚半とか。 - そうするともう、時間軸で
ずーっと流れてきている話のうち、
最新の部分だけを
アップデートするかたちになるんです。 - これって新聞を毎日読んでいる
人にはわかるけど、
そうじゃない人にはわからない。 - ドラマもそうですよね。
最新回だけ見ても、人間関係を知らないし、
「この人なんで泣いているの?
なんで怒っているの?」がわからない。
- 糸井
- うん、うん。
- 高井
- だけど「これだけしか書けない」
といった制約があるので、
新聞では区切りのタイミングに、
左側の囲みのような場所で
連載記事をやったりするんですね。 - そこでいままでの流れをまとめて
「過去10年から見るとこんな位置づけですよ」
を使い分けるという。
- 糸井
- つまり、時間で流れていくから、
読むほうはいつでも
「途中」で読むしかない。
- 高井
- で、作るほうは
「毎日読んでいただいている」
という前提でつくっている。
- 糸井
- 連載小説みたいな。
- 田中
- そうです。そうです。
- 高井
- 世界の政治は連載小説ですよね。
- 糸井
- そうか。もう結論が出たような。
- 高井
- だから読者の方から
「新聞って、朝の連続テレビ小説を
途中から見せられている感じだから、
内容がわからなくて読むのがイヤになる」
という声が届いたりするんです。
そういうことがすごいあるんですよね。 - だからそれもおそらく、
新聞人口とか、ニュースに触れる人が
減ってきていることの
ひとつの原因じゃないかなというのはあって。
- 糸井
- 形式からしたら、それはもう宿命ですよね。
- 田中
- そうなんです。
- 高井
- なので、いま取り組んでいるのは、
どこかでいちど流れを堰き止めて、
そこまでの流れの中で
大事なことだけダイジェストした
『これだけでわかるウクライナ』とか。 - そういう
「まずはこれを読んでくれれば」が
まとめて読めるコンテンツを、
たとえば制約が少ない電子版で出す。 - 要は「あらすじ」がわかるものですよね。
連続テレビ小説の
週末のダイジェストみたいな。
それを見てもらって
「続きは明日から読んでくださいね」
とやる。 - そのぐらいしかできないかなと。
- 糸井
- その意味では、新聞の電子版って
けっこううまく行っている気がしますね。
- 高井
- ああ、どうなんでしょう。
- 田中
- そこはいろんな会社がやっていますね。
- そういった「一からわかる」みたいな
まとめものって、英語では
「エクスプレイナー(Explainer)」って
言うらしいんですけど、
海外でも「The New York Times」とか
いろんな媒体がすごく力を入れていますね。
(つづきます)
2022-07-31-SUN