2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。
高井浩章(たかい・ひろあき)
経済記者。『おカネの教室』著者。
1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。
Twitter @hiro_takai
note
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。
Twitter @spiritof1993ya1
- 高井
- いまのは極端な場所の話ですけど、
ロシアでは、モスクワ中心部でさえ
それだけ気温が低くて、人が住めないほど
寒いところもけっこうあるわけです。 - ということは実は、温暖化すると‥‥。
- 糸井
- もしかして、そのほうが楽?
- 高井
- 「住める場所が増える」という側面が
あったりするんですよね。
- 糸井
- まさか、温暖化したほうが嬉しい?(笑)
- 高井
- 「耕作面積が増える」とかね。
ある意味これは、
ロシアの地政学的な特性ですね。
- 田中
- これはそうですね。
- 糸井
- ‥‥僕いま冗談で言ったんですけど、
ほんとにそうですね。
- 高井
- 北極海が凍らなくなるだけで、
船が通れるようになりますから。
- 田中
- 「暖かくなると、あのあたりの資源が
採れるようになるよ」
みたいなこともあるんですよね。
- 糸井
- 「俺たちの国は暖かくなったほうがいいんだ」
- 高井
- 実際そういう面がございます。
- 田中
- だから100年後ぐらいには、
シベリアとかも案外いい気候になって、
住めるようになるかもしれないですね。
まぁ、100年じゃ無理かもしれないですけど。
- 糸井
- それを狙っている向きはなくはない?
- 田中
- いや、実現するとして、いまの人が
みんな死んだあとでしょうから。
- 糸井
- 子孫のために木を植えるように、
「温暖化に協力して耕作地を増やそう」とか。
- 高井
- でもね、単純に
シベリアあたりの氷が溶けると
地中にあるメタンが‥‥。
- 田中
- あ、そうです、そうです。
- 糸井
- いいことづくめ?
- 高井
- いや、メタンってものすごい
温暖化効果があるので、地球温暖化が
加速度的に進むリスクがあるんです。
「いい頃合いで温暖化させる」
なんてことはできなくて。
- 糸井
- いまおふたりとも普通に話されてますけど、
実はものすごーく暗い、イヤな話ですね。
- 高井
- そのとおりです。
- 田中
- すごく重い話ですね。
- 最近北海道で、すごく良いワインが
できるようになったらしいんです。
それも温暖化の影響で、もしかしたら
「ブドウを育てるのも北が良い」
という時代が来るかもという話を
聞いたんです。 - だけど、本当にそうなるかもなと思います。
「北であることが価値になる」というか。
- 高井
- コーヒーの栽培でも
「耕作適地の緯度がだんだん上がっている」
という話がありますから。
- 田中
- そうです、そうです。
- 高井
- たぶん将来は
「そういう温暖化に合わせて、
人間も北に移動していく」
といったことが起きてくるでしょうね。
- 糸井
- もともと暖かい南の地方だと、
暖かさが底を打ってるわけですよね。
そうすると、そういう場所は
どうなるんですか?
「アッチッチ!」になる? - ‥‥といま話しながら、思い出しましたけど、
最近インドで熱波のニュースがありましたね。
50℃近い気温の場所もあった、とかって。
- 高井
- ヨーロッパの南側に位置する
スペインとかフランスだといま、
夏にものすごい熱波が来ることがありますね。
下手すると、
40℃を余裕で超えるみたいな。 - 前だったら赤道直下とか、
サハラ砂漠あたりにしかなかった熱波が、
上がってくるようになってきてるんです。
- 糸井
- パリの熱風、みたいな。
- 高井
- はい。実際パリって、
最初に熱波が来たときには
一般家庭にエアコンがなかったわけですよ。 - だから相当な数の熱中症が起きて、
多くのお年寄りが
犠牲になったりもしたんです。
いまは熱波の影響で、みんなクーラーを
つけるようになりましたけど。
- 糸井
- いま喋っているようなことって、
普通に事実だと思いますけど、
日本だと何の番組でも聞いたことがないですね。
- 高井
- ああ、どうしてですかね。
現地のメディアでは
けっこう問題になってるんですけどね。
- 糸井
- 「見出しになりにくい話」なんですかね。
- たとえば日本の新聞で、
見出しには大きく「パリにも熱波が」とあって、
本文には
「エアコンのない家庭では
いま非常に困っていて、普及に急いでいる」
と書いてあったとして。 - そのときの、みんながつい
「ああ、そう」と思ってしまう感じと、
いまの高井さんの話のなまなましさと。 - その「語り口」を変えてくれないと、
ニュースが「私の話」にならないというか。
- 高井
- 「語り口」の問題はありますね。
- 糸井
- で、そういった話を「私の話」として
教えてくれるような番組は、
池上彰さんの『週刊こどもニュース』
だけだったという。
- 田中・高井
- あぁー。
- 高井
- あとは某公共放送が週に1度、
現地ニュースのダイジェスト的なものを
やっているので、そのくらいですかね。
- 糸井
- ただ、魚の名前を知らない人が、
お寿司屋さんのカウンターに並んだ魚を見ても
「そのコハダください」とか
言えないじゃないですか。 - それと同じで、いろんなニュースも
新聞記者の人たちだと
「そうそう!」と思えるでしょうけど、
僕とかはつい
「ああ」と通りすぎちゃう。
- 高井
- 「よく知らないと届かない」はありますね。
- 糸井
- さっきの
「暖かくなるとメタンガスが出てくる」
みたいな話も、
そのことを知れる場所って‥‥。
- 高井
- たぶんね、目にはされているんです。
温暖化の記事のなかで、
2、3行サラッと触れられていたりする。 - だけどおそらく、
目がスルッと滑っちゃうんです。
「もっと大事な話」のなかに、
オマケで入っているような情報ですから。
- 糸井
- そうなんでしょうね。
- 高井
- 僕らは普段から、
そんなのばっかり見てますから。
あとは知ってる者同士で話すときに
ちょっとマウンティングをとりたいと思ったら、
一般的なものより、もうひとつ上の
薀蓄(うんちく)が必要になって、
そこをしっかり見たりとか(笑)。
- 糸井
- その薀蓄合戦は、こっそり聞いてると
面白いでしょうね(笑)。
- 高井
- 普通にYouTubeとかで流しても
いいんじゃないかと思いますけどね。
(つづきます)
2022-07-30-SAT