2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。

>高井浩章さんプロフィール

高井浩章(たかい・ひろあき)

経済記者。『おカネの教室』著者。

1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。

Twitter @hiro_takai
note

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。

大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

Twitter @spiritof1993ya1

前へ目次ページへ次へ

(9)ロンドンにも問題はある。

高井
いまだに覚えていますけど、
「EU離脱」が決まったときに、
ロンドンのオフィスで
若いスタッフが泣いていたんです。
「もうイヤだ、この国‥‥」って。
それでしばらくしたら、
EUのパスポートを取る人が
どんどん増えたんです。
「いつでも逃げられるようにしておこう」
という。
糸井
イギリスでも。
高井
「イギリスだったら大丈夫じゃない?」
って感じもしますけどね。
でもEUだったら、よりいろんな
選択肢がありますから。
あとはイギリスの場合は
もうひとつあって、
いい仕事を探そうとすると
「やっぱりロンドンだ」となるんです。
だけどいまのロンドンは不動産バブルで、
家賃がものすごく高いんです。
若い人だとまったく払えないくらいの。
糸井
住めないんだ。
高井
東京でイメージするなら、
若い人が住む家賃6、7万とかの
ワンルームみたいな部屋。
そういったものに当たる物件が、
向こうではもう、全然ないんですよね。
そういう物件でも、
たぶん十数万円出さないと住めないし、
家族向けの物件を借りようと思ったら、
2倍、3倍払わないと借りられない。
それか「2時間かけて通勤」みたいな。
そのうえ電車は
しょっちゅう止まりますから。
ロンドンは不動産に関して言うと、
けっこう地獄なんです。

糸井
EUから離脱して
ずいぶん時間も経ちましたけど、
そのあと経済はどうなったんですか?
高井
いまのところ経済はそんなに悪くないです。
ですが悪くないがゆえもあって、
不動産のバブルも
完全に進んだままですね。
糸井
おっと。
高井
これ、イギリス人が買っているわけじゃ
ないんですよ。
それこそロシア、中東、中央アジア、
アフリカとかから、
いろんな後ろ暗いお金が
ロンドンに集まってくる仕組みに
なっていますから。
そういう人たちが、住みもしない
高級物件を買うんですよね。
糸井
うわー。
高井
しかも政府が事実上、
「新規の供給をしない」という
住宅政策をしているんです。
グリーンベルトを守る、という
言い方ですけれども。
ロンドンの周りに緑地帯があって
「ここに高層マンションを建てれば
いいんじゃない?」
というところがいっぱいあるんです。
でも建てないんですね。
新規供給が入ると
中央部の物件の値段が下がりますから。
物件を持っている人たちの
抵抗勢力があって。
糸井
駆け引きなんだ。
高井
だから住宅政策は大失敗ですね。
若い人はみんな
シェアハウスに住んでいます。
糸井
シェアハウスブームには、
そういう背景もあるんですね。
高井
つまり、それしか選択肢がないんですよ。
まともな部屋に住もうと思ったら、
通勤ができないくらい遠くなる。
若い人がシェアハウス以外に
住めない世界になっているんです。
田中
ロンドンって割と、ロシアとかからの
黒いお金のタックス・ヘイヴン
(租税回避地)みたいな。
高井
世界最大のタックス・ヘイヴン
ですからね。
田中
今回のロシアへの制裁で、
それがどれほど打撃を受けたのかも、
ちょっと注目しているんです。
高井
要は今回、
「制裁対象にした相手の資産を凍結する」
と言っているわけですね。
この凍結した資産を没収できるかどうかが
いま、ホットトピックになっていて。
「ちゃんと法律に則って没収できるかどうか」
が話題なんですね。
糸井
普通に考えたら、できないんでしょ?
高井
普通に考えたら、できないんですよ。
けれどもいろんな手段を使うと、
もしかしたらできるかもしれないと。
それでEU側も、
同じように法律の検討をしていますね。
‥‥でもたぶんこれ、
兆円単位のお金になるので、
最終的に儲かるのは
弁護士じゃないでしょうか(笑)。

田中
そう思うと、なんだかね。
高井
何をやっているんだって感じですけど。
まあでもさっきの
「世界最大のタックス・ヘイヴン」
っていうのもね。
とにかくロンドンで、
金融取引とか、不動産取引とかの
書類仕事をさせるようになっているわけです。
その書類仕事によって、ちゃんと国に
お金が落ちてくる仕組みなんです。
糸井
国が、銀行そのものみたいに
なっているんですね。
高井
それが70年代から続いてますね。
よくね、サッチャー政権下での
金融改革を
「ビッグバン」と呼んで、
改革のモデルだとか言われるんです。
だけどそこで何をやったかというと、
「きれいでも汚くても、
とにかくお金はお金だ」ということ。
その発想で
「だからどんどんここで回してください」
とやったわけです。
糸井
現代のお金の「港」をつくったと。
高井
はい。でもそこに、
ものすごい汚水が流れてきた。
‥‥でも汚水からでもね、
ちょっと手数料を取っていると、
大シティができるわけです。
田中
だから
「そんなふうにできているものが、
今世紀に維持可能なのかな?」
とは思うんです。
そうやって集まってきているのは、
いわば、いろんな国の普通の市民から
横領したようなカネですからね。
いろんな人を絶望に追いやったカネでしょう。
もしちゃんと使われていたら、
ロシアの地方とかアフリカとかで、
貧しい人々の教育やインフラに
使われていたかもしれないお金なんです。
だから、ひとことで言うと「汚いカネ」。
「非常にけしからんカネ」なわけです。
こういうのを全部じゃないけど
吸い上げて、繁栄するのは
どうなんだろうと思いますよね。
高井
だからやっぱりこの政策は
大失敗だったと思いますけどね。

(つづきます)

2022-08-06-SAT

前へ目次ページへ次へ