2022年6月6日におこなわれた、
ほぼ日の24周年記念企画「ほぼ日の時間」。
このなかで、
高井浩章さん(『おカネの教室』著者)、
田中孝幸さん(『13歳からの地政学』著者)
という新聞記者のおふたりと、
糸井重里が自由に話す時間がありました。
このときの話がとてもおもしろかったので、
ほぼ日の読みものとしてご紹介します。
世界のニュースについて
専門的な知識をたっぷり持ちながら、
詳しくない人への説明も得意なおふたり。
まさにいまみんなが聞きたい
「国際ニュースの雑談」をしてくださいました。
ぜひお読みになってみてください。

>高井浩章さんプロフィール

高井浩章(たかい・ひろあき)

経済記者。『おカネの教室』著者。

1972年、愛知県出身。
経済記者として25年超の経験をもつ。
専門分野は、株式、債券などのマーケットや
資産運用ビジネス、国際ニュースなど。
三姉妹の父親で、
デビュー作『おカネの教室』は
娘に向けて7年にわたり
家庭内で連載していた小説を改稿したもの。
趣味はレゴブロックとビリヤード。

Twitter @hiro_takai
note

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
『13歳からの地政学』著者。

大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

Twitter @spiritof1993ya1

前へ目次ページへ次へ

(11)現地で感じた「クリミア併合」。

田中
「クリミア併合」で衝撃を受けたのは、
「領土って簡単に取られちゃうんだな」
ということなんです。
糸井
ああ。
田中
これは余談ですけど、
私、2014年の2月末あたりに
クリミア半島に入ったんです。
そのとき、クリミア半島は
ウクライナの領土だったんですね。
公式には日本政府の見解として、
いまでもウクライナですけど。
そして3月、
ロシア軍がバーっと入ってきて。
「自分たちはロシア軍じゃない」と言いながら、
武装した人たちが入ってきて、
現地のウクライナ軍がみんな
あっけなく降伏したり寝返ったりして、
クリミア半島は
ロシアに取られちゃいましたと。
そのあと3月16日にいちおう、
かたちだけの住民投票をして、
3月18日にプーチンが
「ここはもう併合したよ」と
宣言するんですよ。
このとき私、現地にいて
「マジ?」と思ったんですよ。
「‥‥え?」と声が出て。
それで、やってきたときは、
モスクワから飛行機でクリミア半島にある
シンフェローポリ国際空港に飛んで、
そこから入ったんです。
空港でウクライナの入国管理に行きました。
それで1か月くらい経って
「そろそろモスクワに帰ろう」と思って
シンフェローポリ空港に行って、
国際線ターミナルに行ったんです。
そしたら、出国管理のカウンターに
係官が誰もいないんです。
ロシア人もね、並んでいるんですよ。
30人ぐらいいたかな。
「なんで係官が来ないんだ」とか言いながら。
私も一緒に並んでたんですけど。
そしたらね、突然、列にいた
ロシア人男性のひとりが
「ハハハハッ!」って笑い出したんです。
それをきっかけに、
みんながドッと笑ったんですね。
つまり、そのときにみんな
急にわかったんですね。
「そうだ、ここロシアじゃん!」と。

高井
「あ、そうか。ハハハハッ!」って。
糸井
すごいなぁ。
田中
それで当然、出国カウンターなんて無視して、
みんなで入っていったんですけど。
これは、クリミア併合が起きたことで、
「国際線が国内線になっちゃった」
ということですね。
行きは国際線、帰りは国内線。
そのときに
「たしかに国を取られると、
出国カウンターは無人になるよな」
「国を取られるって、こういうことなんだ」
と思いました。
高井
「カウンターから人がいなくなる」
という。
田中
あと、なかに「DUTY FREE」の店が
いちおうあったんですよ。
高井
それ「DUTYあり」じゃない?(笑)
糸井
理屈上は「あり」ですね。
田中
そう、値段が変わっているんじゃないかと
思って行ったら、
そこはあまり何も考えていなくて、
とくに変わっていませんでしたけど(笑)。
高井
雑だなあ。
田中
でも「全部売り切ったらもう終わり」
でしたね。
売り切ったらお店はなくなる。
高井
閉店セールだ(笑)。
糸井
お上の考えたことで、そのあたりまで
生活がすべて変わるというか。
田中
だから「えっ!」と思ったんです。
「21世紀って、領土の国境線って
あまり変わらないんじゃなかったっけ?」
って。
「これ、変わってるよ」と。
でもロシアがそれをやっちゃうと、
ウクライナが取り返さないかぎりは、
他のどの国も、自国の軍隊を出して
取り返してあげるようなことはないし。
またプーチンさんはそのあとも
「ミンスク合意」という、
ウクライナ東部で停戦合意をやって。
もちろん日本も、政府として公式には
「クリミア併合はけしからん」と
言ってるんですけど。
だけどそのあと、2016年12月に
プーチンさんが来日して、
「じゃあ日本とロシアもある程度
仲良くやっていこう」とか、
そういう時期もありましたし。
糸井
だから「どっちが得するかな」と、
「どっちが正しいかな」という、
両方の釣り合いをとりながら。

田中
そうです、そうです。
でも国際社会全体では
そのロシアのおこないに対して、
「けしからんと言いながら、
事実上は認めてない?」
というような態度が
みんなずっと続いていたと思うんです。
糸井
そこで「認めない」と言ったら、
「じゃあこちらにも考えがある」と
やらなきゃいけなくなるわけですよね。
高井
そして「認めない」と言ったところで、
現状復帰すら強制できないですから。
糸井
いまみたいに会社を撤退させるとか、
当時そんなことをしていたら、
プーチンはかなり怒ったんでしょうね。
田中
まぁ、これはありえない仮定ですけど、
「あのときもっと厳しくやっていれば」
ということはあったんです。
糸井
「厳しく」といっても、
限度があるんじゃないですか?
田中
そうです。
だからそれはみんなが国益を考えて、
2015年のころは
「ロシアと断絶するほどのことではない」
と捉えたんでしょうね。
だからいま、そういうことのツケが
回ってきているんだ、と言う人もいます。
糸井
でもじゃあそのとき、
何をどうすればよかったかというと
‥‥ねぇ。

(つづきます)

2022-08-08-MON

前へ目次ページへ次へ