ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- ──
- 「ほぼ日の學校」今日の先生は、
ベストセラー『13歳からの地政学』の著者、
国際政治記者の田中孝幸さんです。 - 前半は田中さんに講義形式で
地政学のことを教えていただき、
後半は会場の質問に答えていただこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 田中
- どうも、田中孝幸と申します。
よろしくお願いします。 - まず最初に
「地球儀ってすごいんだよ」という
話をしたいんですよね。 - わたしが地球儀を使ってよくやる簡単な遊びで、
それぞれの国の立場を考えるときに
すごく使えるものがあるんです。 - やりかたは、こんなふうに
「できるだけ顔を近づけて地球儀を見る」だけ。 - たとえばアメリカのワシントンD.C.に
顔を近づけて、ここを中心に見てみます。 - そうすると、世界でもっとも
権力ある人が住んでいると言われる
アメリカ合衆国の議会があるワシントンD.C.。
そこから見える世界って、これなんですね。
- 田中
- 何が見えるでしょう?
大西洋を超えた先に、
ポルトガルのリスボンが見えますね。
ですからヨーロッパもちょっとは目に入ります。 - しかしアジアはかすりもしません。
日本も含め、太平洋の向こうのアジアは全然。
そのままアメリカ西海岸に移動して、
ロサンゼルスからの景色を見ても、
アジアはまったく見えません。 - 「太平洋はでかいな」と。
そして「大西洋はそうでもないな」と。
地球儀で見ると一目瞭然で、
実際の海の大きさが非常によくわかります。
この感じって、
平面の地図じゃわからないんですよ。 - じゃあワシントンD.C.から見える景色が
こうであるとき、
そこに住む人たちの世界観は
どうなるかというと‥‥同じなんですよ。 - だからアメリカ人がいくら
「これからはアジアの世紀だから、
我々もアジアの国と一緒に秩序を作ろう」
「日本はすごく大事だ」
とか言っていても、
彼らはやっぱり大西洋を中心に
ものを考える人たちなんですね。
特に、ワシントンD.C.に住んでいるような人たちは。 - それはそうでしょう。
アメリカで力を持っているような人たちって、
先祖のほとんどが
ヨーロッパから大西洋を渡って来てますから。 - ヨーロッパは海一つでわりと近いし、
言語も近い。
「欧米」という言い方もありますね。
「欧州とアメリカ」を一体として捉えている。 - なんだかんだ、アメリカが
「アジア重視」と言えば言うほど、
それは彼らが、いかに大西洋中心の人たちなのかの
裏返しでもあるんですよね。
- 田中
- ‥‥では今度は、
日本を中心に見てみましょうか。 - そうすると、中国だってすごいサイズです。
日本にとっての存在感がわかりますね。 - では、中国の北京を中心に
地球を見たらどうでしょう?
Google Earthも使いましょうか。 - そうすると、中国がこれから
世界の天下をとっていくためには、
太平洋が大事なのは見ての通りですけど、
日本の位置が邪魔でしょうがないですね。
「なんでここに立ちふさがってるの?」 - 地球儀に顔を近づけてみると、
そういうことも、
非常に体感的によくわかります。 - こんなふうに見てみるだけでも、
そのあたりがわかるというか。
地球儀って、面白いんですよ。 - あと最近わたしがハマってるのが、
部屋を暗くして、ほぼ日のアースボールに
スマホで光をかざしてみるというものですね。
それにアースボールのアプリを使って、
スマホ越しにその時々の地球の姿を見たりもします。
そうすると暗い中で地球がパッと光って、
なんだか宇宙にいるみたいな感じがするんです。 - 宇宙飛行士がみんな言うことですが
「やっぱり地球は美しい」といいますか。 - 「なんだかすごく綺麗なところに
住んでるな。俺っていいな」
みたいなことが感じられて、いいんですよね。 - ですから人間、失敗したりとか、
嫁さんに怒られたりとか(笑)、
日々いろいろあるんですけど、
1日の最後にこうやって地球を見ると
「ま、たいしたことないな」って思えるんです。
人間が考えたり悩んだりすることって、
たいてい取るに足らないことであるなと。 - さらに言うと、世界をながめるとき、
これ以上引いた視点ってないと思うんですよ。
そして地球儀って、いろんな地図のなかで、
実際の地球の姿をもっとも正確に
反映しているものでもありますから。 - ですからそういう視点を得るためにも、
わたしは地球儀って、
ものすごく大事だなと思っているんです。 - なので最近は夜、40代後半のおじさんが、
娘を寝かしつけたりとかしたあとに、
ひとりで部屋を暗くして、
地球儀に光を照らして悦に入ってるという。
「それでよく寝れるな」って感じなんですけど(笑)。
- 田中
- ‥‥さて、今日は地政学のお話ですけれども、
地政学というのはわりと若い学問ですね。
歴史学とかと比べると。
せいぜい100年ちょっとぐらいの感じです。 - そして「地政学とはなにか」という定義って、
まだ世界的にもできてないと思います。
学者さんにしても、いろんなことを言う人がいます。 - ただこんな本(『13歳からの地政学』)を
書いてますけど、
実はわたし「地政学」ということばが
すごく好きというわけではないんですね。 - 地政学って、20世紀の戦争にも関わりが深い、
ある意味でけっこう物騒なものなんです。
なので最近の地政学ブームって、
わたしのようなマニアからすると驚きというか。 - 一方でいいなと思うのは、短いところですね。
「国際政治経済」だと6文字ですが、
「地政学」なら3文字。
すごく短くて、そしてまだ定義がない。
このぐらいボヤッと曖昧なもののほうが、
世界中のいろんなことを語るときに
適していると思うんです。 - じゃあ、地政学ってなんでしょうか?
- わたしの考えた、うんと短い定義としては、
「地政学とは、地球儀を見ていろいろ考える営み」
かなと思っております。 - まさに地球儀に顔を近づけて、
人々がどんなところに住んでいるか、
地理的な条件を見ながら、
「どんな風土だと、どんなことを
人々は考えるようになるのか」
という立場の違いを味わう営みといいますか。 - そういうのが地政学なのかなって
思っているんです。
(つづきます)
2022-10-07-FRI
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。