ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 田中
- さて、今日はひとつだけ覚えて帰ってほしい
ことばがありまして、
それが
「遠交近攻(えんこうきんこう)」
というものです。 - これは地政学ということばが生まれるはるか昔、
秦の始皇帝のさらにおじいちゃんの時代に
語られたことばですね。
『史記』に登場することばです。 - 遠くと交わり、近くを攻める。
この「攻」は「対抗する」という感じです。 - わたしはこれが、
地政学の真髄かな、と思っています。 - 要するに、隣人って、近いがゆえに
トラブルになりやすいんですよ。
だから遠いところと仲良くして、
近くの脅威、困ったことに対応すると。
実は国際関係とか地政学って、
基本的にこればっかりやっているんです。
- 田中
- こういうことって、町内会のような場所でも
おこなわれていることだと思います。 - たとえばわたしが一軒家に住んでいるとします。
それが最近、同じ町内の隣の大家族が
違法な建て増しをしてきたと。
「急に5階建てにしてきちゃった」みたいな。 - 「それ違法ですよ。うちの家がぜんぶ陰になって、
日差しが入らなくなるじゃないですか」と
わたしも言うわけです。 - でもね、話を聞いてくれないんですよ。
彼らは自分の家のことで手一杯。
「うちは家族が多くて大変だし、
そもそも我らがルールだ」
みたいなことまで言い出している。 - なんだかやたらと大家族でね。
うるさいし、なにか嫌がらせもあるし、
なんやねんと。 - 「待って。町内会のルール知らないの?
そもそもみんなの法律があるでしょう」
とこちらも言うけれど、
まったく聞き入れてくれないんです。 - 「いやいや、うちは大変なんだ。
嫁さんが超怖くて、同じ部屋にいられないんだよ。
新しい部屋がないと俺が夜寝られないし」
みたいな内輪のことを言うわけです。 - これ、わたしが田中で、
隣は中田さんとしましょうか。
わたしが日本、中田さんが中国さんですね(笑)。 - それでわたしは「困ったぞ」と思って、
じゃあ近所の別の家に相談してみようかなと
考えるわけです。 - ‥‥と思ったら、その家もまた個性的だったと。
- 小さい家族なんですけどね。
ずいぶん前、先代のときに大トラブルがあって、
口もきけなくなっちゃった。
「これは絶対に味方をしてくれないな」
これが北朝鮮です。 - しかもいろいろあって、この家族は最近どうも、
中田さんの家ともつるんでいるらしいと。 - そこでわたしはさらに考えるわけです。
「じゃあこの問題は、同じ町内会でも
ちょっと遠いとこに住んでいる
米田さんに頼むしかないな」
‥‥アメリカですね。 - この家はね、一見インテリなんですよ。
わりと品がいい。
だけどときどき、すごい腕力をみせてくる。
だから中田さんも一目置いていて、
米田さんの言うことを聞かざるを得ないんです。
- 田中
- ですからこの違法な建て増しトラブルは、
米田さんに話をして、町内会の理事会に
かけてもらうことにしたわけです。 - で‥‥理事会に出るわけですね。
- そうするとこの町内の理事会は、
理事がずっと5人だけなんですよ。
これは変わらない。
そして米田さんも理事だけど、
中田さんも理事なんです。
これが国連の安全保障理事会ですね。 - そしてこの理事会は、だいたいいつも喧嘩して
何も決められないんだけど、
最後には米田さんの腕力がものを言う。 - だから中田さんは今回も、最終的にはしぶしぶ
「まぁ、じゃあ、わかったから。
5階建てにはしないよ」
と折れてくれるわけです。
「でもその代わり、1階分は建て増すから。
屋上に小屋は建てる。そのときできるだけ
あんたの家が日陰にならないようにするよ」
みたいな話にまとまったと。 - こういうのが、国際情勢における
領土紛争ですね。 - だから米田さんは
「困ったときはわたしに言ってくれ」
と言うわけです。
ただ同時に、こうも言うんです。
「でもおまえ、みかじめ料って知ってるよな?」 - 「ああ、わかりました。払いますから。
ちゃんとドルを使います」
‥‥これが基軸通貨ですね。
いちばん強いやつが、みかじめ料をもらうという。 - まあ、国際関係もそういうような話で。
まずはイメージしてもらいやすいように、
大きくデフォルメして説明してますけれども(笑)。 - この町内会の感じでウクライナの話もすると、
わたしの家にほんのちょっとだけ敷地が接している
野露田さんという家があるんですね。
これがロシアです。 - この家は地主で、とてつもなく敷地がでかいんです。
だけどこの家族は、絶対にその敷地を、
ほんのちょっとでも失いたくないんですね。
「先祖代々からの土地をわずかでも失ったら、
野露田家の恥さらし」みたいな感覚がある。 - そしてまたこの家が、トラブルを抱えてるんです。
糸井さんから一文字もらって、
糸田さんという親戚がいるとしましょうか。
これがウクライナですね。 - この糸田家と野露田家は、もともと親戚だったんです。
- でも親戚って、だいたい遺産相続でトラブるんですよ。
この糸田家と野露田家は、
敷地が一緒だったときもありましたけど、
相続のときにバラバラになったんですね。
これが「ソ連崩壊」です。 - そのときいろいろあって、
野露田さんはいまでも糸田さんの土地について
「実際には俺らの土地だ」と思っているんです。 - だからこの前、野露田さんがその一部を
無理に獲ろうとして、
とつぜん殴り合いの喧嘩をはじめたんですね。
いまもまだやってるんですけど。 - ‥‥ということで、いろんなことがある、
カラフルな町内会なんですね。
- 田中
- だからわたしからすれば
この町内会での「遠交近攻」とは、
ちょっと離れた場所に住む米田さんと付き合って、
近所のトラブルに対応するということです。
「遠いところと仲良くすることで、
近くの脅威に強くなろう」ですね。 - やっぱり遠いと仲良くしやすいんですね。
日本とアメリカも遠いから、
トラブルが起こりにくいんです。 - EUって、つい最近まで中国と
すごく仲良くやってたんですけど、
その理由のひとつが「遠いから」ですね。
最近はウクライナのこととか、
人権の問題とかがあって、
だいぶ様相が変わってきてますけど。 - で‥‥とはいえ地理的な条件って、
ずっと変わらないんです。
だから近ければ大変だし、遠ければ仲良くなりやすい。
国同士の関係はそういうもので、
みんなこのゲームをしています。 - それでは、「遠交近攻」の発想で、
「日本にとっての最悪のシナリオ」を
考えてみると、どうなるでしょうか? - アメリカと中国が遠いじゃないですか。
もしこの2つの国が仲良くなって
日本が攻められることがあったら、これかなと。
「遠交近攻」が日本にとって
非常に悪くはたらくケースですね。 - だから日本は、近くの中国に対抗するために、
アメリカと仲良くしてバランスをとる。 - 国同士でも、町内会でも、ほかのいろんな関係でも、
人はそうやってバランスをとるというか。
大昔からずっとそういう営みが続いてるんですね。 - そして戦争というのは、
そのバランスが大きく崩れたときに
よく起こるんです。
(つづきます)
2022-10-08-SAT
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。