ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 田中
- さて、今日もうひとつ紹介したいのが、
地政学的に見た日本の特殊性ですね。 - 日本って、世界でめずらしい
「陸上の国境を抱えていない国」なわけです。 - 基本的に「国境を越える」というと、
日本では空港に行くわけです。
海外は飛行機や船で行くもの。
外国のことを「海外」と言ったりもしますね。
でも国外に出るって、ほとんどの国では
「陸上で国境を渡ること」なんですよ。 - そして日本のように
「海外」と「国外」が同じ意味で使われている国って、
本当にラッキーなんですね。 - なぜかというと、島国って
「ものすごく攻めにくい」んです。
- 田中
- 第二次世界大戦の末期、アメリカ軍は
「日本本土侵攻計画」というものを
作っていたんです。
でもそれには「何十万という兵が必要で、
少なくとも十万単位の死者が出る」
と言われていました。
そのときのアメリカ軍からしても、
日本の占領というのは、
相当大変なものという認識だったんです。 - まず、大船団を擁(よう)して
行かないといけないじゃないですか。 - そして兵を送り込むだけではダメで、
兵器、食料、あらゆるものを送って、
ロジスティクス面もうまくやれないといけない。
現地住民は占領者に誰ひとり協力しませんから。 - だからその計画が作られたときにはすでに
原爆を使うことが決まってたんですけど、
アメリカ大統領としても
「この原爆で日本は戦争をやめて
降伏してくれないかな」
という願いはあったわけです。 - 日本に攻めていったことで、
自国の兵士が何十万人と死ぬような事態が起きたら、
それこそ次の大統領選挙を戦えないですから。 - ということで、戦争末期の
あれほど「日本が負ける」と言われていた時期ですら、
「日本を完全に制圧して占領するのは大変だ」
という認識があったんです。 - これは日本が島国だからですね。
さらに「山が多い」というのもあります。 - 山が多いとゲリラ戦ができますから、
これまた攻めるのが大変なんですよ。
戦争末期、長野の山奥に「松代大本営」という
拠点が作られましたけど、
理由は「徹底抗戦できるから」ですね。
山にこもると、非常に守りやすいんです。 - これらはすべて地理的な条件です。
そういう条件が揃っていますから、
日本って昔から基本的に、
異民族に占領されることがなかったんです。
- 田中
- もちろん日本も戦後に
「占領期」と呼ばれる時期はありました。
だけど世界における「占領」って、
まったくあんなレベルではないんですよ。 - 世界的な「占領」というのは、
その国のことばを一切禁止して、
民族もぜんぶ否定して‥‥というものですから。
王様なんてまず生き残れなくて、
真っ先に殺されるか、拷問にかけられるか。 - だからいまロシアがやっていたり、
かつてソ連がしていたような占領が、
まさに古典的な「占領」ですね。
徹底的に殺しまくって、
生き残った人々は二級市民にして、
エリートはぜんぶ殺す。
それがパターンなんです。 - そう考えると実は日本って、
他民族の支配を受けたことがない国なんです。
これは地理的な部分が大きくて、
この国の恩恵ですね。
これほど恵まれているのは
すばらしいことなんですよ。 - そのため日本って、国際戦略みたいなものを
そんなに激しく考えずに済んできた
部分があるんです。 - 戦後は特にそうですね。
「戦争をしない」と掲げているし、
アメリカが面倒を見てくれて、
世界の難しいことをやってくれる。
自分たちは日本という土地にこもって、
しっかりモノを売って豊かになればいい。
そういう方針でやってきましたから。 - 実は戦前だと、日本でも地政学的な研究が
盛んに行われていたんです。
地政学って、ほかの国を攻めるときに
非常に重要ですから。
そしてその研究を使って、
日本は大陸のほうに行ったんですね。
当時は日本政府も、すごく高いスパイ機能を
持っていたんです。 - でも戦後の日本は、
特にそういったことを一生懸命することなく
やってこれたんです。
(つづきます)
2022-10-09-SUN
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。