ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 田中
- ただ、日本って非常に恵まれているがゆえに
「世界の大多数の国のことを理解しづらい」
という部分があるんですよ。
想像しづらい。 - たとえばロシアのような、
非常に長い陸上国境を抱えてる国は
どういう感覚なのか。 - 長い陸上国境がある場合、
万里の長城みたいな大きなフェンスを
すべての場所に建てるのは不可能なわけです。
だから国境って
基本的に何もなくて、歩いて越えられるんです。 - そしてそういう「長い国境がある」って、
「攻められやすい・取られやすい」
ということでもあるわけですね。
だから、そういう心理が働いてくるんです。 - 自分たちが暮らしているのが
「攻められやすい・取られやすい」
場所だと思ったら、行動が変わりますよね。 - 日本にいるとその感覚がわかりづらいから、
「どうして世界であんなに戦争が起きるの?」
と聞かれても、なかなか明確な答えを
言えない人が多いと思うんです。 - でもそういうことも、地政学の知識があれば
ずいぶん考えやすくなる。
- 田中
- たとえば、ウクライナの戦争は
まだまだ続くと思いますけど、
これまで起こったことで言うと、
「マリウポリ」という町が、
ロシア軍とウクライナ軍の大変な戦場になりました。 - 町は廃墟ですね。
もうおよそ人が住めない。
第二次世界大戦のときの
スターリングラードみたいなことに
なってしまったわけです。 - それ、「なんでそんなことしたの?」と
思うじゃないですか。
「人の住めない場所を征服して、意味あるの?」
「そんなに攻めたら、市民の人たちは
みんなロシアに悪い感情を持つし、
今後もずっと抵抗して生きていくから、
支配できないんじゃない?」
そういう疑問は当然あると思うんです。 - しかし、そこにもちゃんと
ロシアの理屈があるんですね。 - まず、あのマリウポリという町は、
クリミア半島とロシアをつなぐラインなんです。
いま、ロシアがクリミア半島を
事実上支配してますけど、マリウポリを取れば、
クリミア半島とロシアの領土をつなげることができる。
そういう意味ですごく大事な場所なんです。 - その目的のためには、町を廃墟にするのも
ロシアとしては合理性があったんです。 - 「住民入れ替え」って言うんですけど、
「いままで住んでた人たちはもう
帰って来なくていいです」
という発想なんですね。 - いま、マリウポリの市民のほとんどは
国外に避難しています。
ロシアとしては、その人たちに
そのまま帰ってこられたら困るんですよ。
廃墟にしてボロボロにしなければ、
帰ってきちゃうじゃないですか。 - 反対する奴はみんな殺すか、死ぬか。
あとは逃げて、もう帰って来ないでくださいと。
廃墟だから、あなたの家はありません。
そういう状態にしてしまうわけです。 - そしてそこにロシアの本土から
思想的に問題がない、
ロシア政権に忠誠を尽くすような
新しい住民をどんどん入れて、
「ロシア万歳!」という人たちばかりにすれば、
町は支配できる。
そういう合理性なんですよ。 - そんなふうに、戦略的に
大事な場所ではあればあるほど、
住民を入れ替えるんですね。
なんでそんなひどいことを、と思いますけど。 - だけど‥‥歴史を見るとユーラシア大陸では、
こういう住民の入れ替えや強制移住って、
非常に頻繁に起きてきたことなんです。
- 田中
- なぜかというと、大陸では、
国同士がみんな地続きで接しているんですね。
そうすると、住む人たちは
「自分のテリトリーをできるだけ広げなければ、
安全は確保できない」
という心理になるわけです。 - しかもユーラシア大陸のあの一帯って
すごく平原が多いんです。 - いまはもうできないですけど、
成田からモスクワに飛行機で飛んで、
ずっと窓から下を見ていると面白いんです。
シベリアって何もない平原が
ひたすら続きますから。 - シベリア鉄道に乗った方はみんな同じように
「なんにもない」という感想を言いますよね。
何日もずっと窓の外の風景が変わらないんですよ。
寝ても起きても地平線、みたいな。 - この平原ばかりの地理的条件が
何を意味するかというと、
「非常に攻めやすくて、守りにくい」ってことです。 - 13世紀、モンゴル帝国が拡大するときに、
遠征でキーウまで占領したんですけど、
あのときも4年ぐらいしかかかってないんです。
当時って馬しかない。
だけどユーラシアのほとんどを支配できた。
それは平原が多くて、馬が行けるからです。 - ずっとそういうところで生きている人たちは
「自分のテリトリーを広げることでしか、
自分の家族は守れない」と考えるんです。 - 家から10キロ先に国境があるより、
100キロ先にあるほうが、
どう見たって安全じゃないですか。
騎馬が来るにしても
「いきなり100キロとか来ないよな」と。
その1、2日得られた時間で、
戦いの準備をしたり、人を集めたり、
防戦体制を整えたりできる。
そういう感覚なわけです。
- 田中
- そんなふうに、地理的環境から発生した
「民族のメンタリティ」みたいなものがあって、
そういうことは昔からずっと変わらないんです。 - だからユーラシアの草原で
暮らしてきた人々には、そんなふうに
生涯「テリトリーで争い合う」感覚がある。 - これはつまり、
「北方領土も返ってこない」ってことです。
彼らは土地について
「ほんのちょっとでも失うと安全が脅かされる」
という恐怖がありますから。 - またユーラシア大陸の戦争って、
歴史的にもたくさんの人が殺されてきているんです。
モンゴル帝国の遠征もほとんど皆殺しで、
キーウの人口は10分の1以下になっています。 - 1941年から45年にかけて
ナチスドイツとソ連が戦った「独ソ戦」は
史上最悪の戦争と言われてるんですが、
このときも基本的に皆殺しでした。
皆殺し戦争。 - この独ソ戦を知っている世代って
まだたくさんいて、
80代以上の人たちだとみんな覚えてるんです。
「自分の村にナチスドイツが来て、
全員殺して帰っていった」みたいな。
そういうことを言う人はたくさんいます。 - ですから当時の恐怖も歴史のなかの話じゃなくて、
まだまだ人々にはビビッドな記憶としてある。
だから、その心理が働いているんですね。 - それがウクライナの戦争の背景として
言えることですね。 - ‥‥ただ、こういうことを口にすると
「じゃあおまえ、ロシアの主張が
正当だと思うのか?」
とか言われそうですけど、
わたしはそこについては全然思っていません。 - 今回のウクライナの戦争は本当にひどい話で、
完全にプーチンは間違っていると思います。 - ロシアの国民にも
「いい加減にしてくれ」と感じている人の数は
すごく多いと思います。 - でも一方で、プーチンを支持している国民も
けっこういるわけです。
恐怖を感じて支持している人だけじゃなく、
心底信じている人もいる。 - その人たちについて
「国内のプロパガンダでそうなってるんだ」
「洗脳されてるんだ」
といった説明が、けっこうありますよね。
もちろん、そういう場合もあるでしょう。 - だけどおそらく、それだけじゃないんです。
そこにはロシアのこういった土地で
生まれ育った感覚だとか、
民族が受け継いできたメンタリティとか、
そういったものに根ざした人々の心理があって、
プーチンが訴えていることが
そこに多少響くからだと思うんですよね。 - だから、非常に厄介な話なんですよ。
- 理解できないようなひどいことにも、
かならず理由があるんです。
ありとあらゆることに、理由がある。
我々が平和に暮らしていけていることにも
理由があるんです。 - ですからそんなふうに、さまざまな出来事の
「理由はなんだろう?」を、
風土とかを含めて地理的に考える。
そういったものが
地政学かなと思うんです。
(つづきます)
2022-10-10-MON
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。