ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 糸井
- 今日の田中さんのお話のなかで、
「ひとりの専門家が徹底的に知っているより、
大勢の人がうすく知っているほうが
いい影響がある」
といった話がありましたけど、
ぼくは「ほぼ日の學校」を
まさにそういう考え方ではじめているので、
すごく納得する部分がありました。
- 田中
- 日本の組織ってわりと縦割りで、
他の人たちの領空侵犯を
極めて嫌がるんですね。 - これもまあ動物としての性ですね。
なんだか、ブラックバスみたいな話ですけど(笑)。
人間はテリトリーを作って
「入って来るな」とやるものなんです。 - 日本はその傾向が強くて、
門外漢の人が自分の専門の話をすることに、
ものすごく抵抗感を持つケースが多いんですよ。
そういうことを日本全国、
あらゆるところでやってるなと感じていて。 - その結果、それぞれが自分の専門しか見なくて
「全体を見てる人がほとんどいない」
ということが、あちこちで起きているんです。 - 日本政府の場合、全体を見ている人は
おそらく総理大臣ですよね。
国のトップって一応「全体を見る商売」で、
アメリカ大統領などもそうですから。 - でもそこで
「じゃあトップ以外は誰も全体を見ないのか」
となると、そこが不思議なんですよ。
それじゃ困るなと。
- 田中
- だから自分の専門があっても、
ほかの人にウェルカムと言い合うというか、
お互いに領空を侵犯し合うというか。
そういうことがもっと普通になっていけば、
非常に面白くなるんじゃないのかとは
思ってますね。 - いまのウクライナ危機の話でも、
いろんな民間の識者の人々の話って、
すごく面白いわけです。 - たとえば軍事評論家・軍事アナリストの
小泉悠さんにしても、
軍事以外のことまでけっこう喋っていますよすね。
そういう話がなぜ面白いかというと、
世の中に近いからですね。
世の中を反映して話をしてますから。 - 世の中ってすべてが渾然一体となって
動いてるわけですね。
政治と経済、政治部と経済部など
縦割りで動いてるわけでもない。
地球だって、そもそもは
国境なんて引かれてないわけです。 - だから足場となる自分の専門性を持ちながらも、
同時に地球儀の全体を見るような視点を
失ってはダメだと思うんです。 - 「全体の視点」って、一見手放したほうが楽なんです。
専門性の中に閉じこもって
「わたしはこれだけはわかります。
他は何もわかりません」
という判断をしたほうが楽。
だけど、それだとつまらないんです。 - やや面倒臭いし、手間もかかるし、
謙虚さとかもすごく必要になるけど、
いろんなことに好奇心を持って、
専門性を持ちながら全体を見る視点を持つ。
これがいちばん大事かなと思うんですよね。 - ‥‥そんなところでしょうか。
- ──
- ありがとうございます。
- 糸井
- いやあ、おもしろかったです。
ありがとうございました。
- ──
- ‥‥では、ほかに質問がなければ
今日はこれで終わりにしたいと思います。
田中さん、本当にありがとうございました。
- 田中
- こちらこそ、ありがとうございました。
- 全員
- (会場から大きな拍手)
- 糸井
- ‥‥この地球儀って、正しいんだっけ?
さっきお話を聞きながらずっと、
「アフリカって、こんなにでかいんだっけ?」
と気になってたんです。
- ──
- この地球儀は正しいはずです。
- 田中
- あ、そうなんですよ。
アフリカってでかいんですよ。
- 糸井
- こんなに大きいなんて知らなかった。
- 田中
- そう、地球儀で世界を見てみると、
自分の認識のズレに気付いたりするんですよ。 - 平面のメルカトル図法の地図だと、
アフリカってけっこう小さく見えるんです。
赤道に近くなればなるほど、
極地にある場所より比較的小さく見えるので。
- 糸井
- そうかー。
いままで自分は何を見てたんだろう?
ずっと親しんでたはずなのに。
- 田中
- そうなんですよね。
地球儀って、見ると毎回
なにか発見があって面白いんです。
- 糸井
- アフリカひとつでだいぶ面積がありますね。
ロシアもでかいけど、
アフリカには負けるんじゃないの?
- 田中
- そうです、そうです。
実はアフリカってすごい存在感なんです。
でも、経済力が全然ないので、
地政学本とかでけっこう無視されやすいんですよ。
けど、アフリカなしだと地球は不完成なんです。
- 糸井
- もともと人類発祥の地ですもんね。
- 田中
- そうなんです。
- 糸井
- インドはものすごく小さいですね。
- 田中
- 思いますよね。どうしてこんな場所に
10億人以上いられるんだと。
- 糸井
- オーストラリアもでかいね。
アメリカの五大湖もでかい。
- 田中
- でかいですよね。
「これ、海じゃねえか」と(笑)。 - そしてアメリカの東海岸にいると、
ロンドンが見えますね。
だから「やっぱり同盟国なんだな」と
思うんですけど。
- 糸井
- これで見ると大西洋も意外とでかい。
だから大西洋横断とかって恐ろしいですよね。
- 田中
- ほんとに。
当時これを横断したのはすごいことだなと。
このあたりも日本にいると
あまり意識しないんですよね。
- 糸井
- 意識してないですね。
はぁー、視点が変わった。
- 田中
- 特によく誤解されがちなのは
ドバイとイスタンブールの距離なんです。
メルカトル図法の地図だと
えらい近く見えるんですけど、
実はけっこう距離があるわけです。 - だから前にわたし、イスタンブールにいたときに、
友人がドバイにいたんで、
「おまえちょっと来いよ」って言ったんですよ。
それで来たんですけど
「いや‥‥遠いっすね」と(笑)。
- 糸井
- ‥‥うわぁ。まいったなぁ。
今日は反省しました。
ついつい見たいところを見たいように見てて、
「相対化」できてなかったです。 - わかってなかった。
俺、もっとアースボールに親しむよ。
- 田中
- この大きいサイズも、
ちょっといいですよね(笑)。
- 糸井
- ねぇ?(笑)
今日はそんな部分まで。ありがたいです。
- 田中
- わたしもたのしかったです。
ありがとうございました。
(おしまいです。お読みいただき、ありがとうございました!)
2022-10-20-THU
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。