ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(13)CIAですら未来は読めない。

糸井
言いにくいことかもしれないですけど、
田中さんにとって、世界の見方について
「このとき自分は大きく間違ったな」
という経験ってありますか?

田中
大きく間違った‥‥たくさんありますね。
ニュースの見立てとかでも。
そこは打率の世界なんですよ。
たとえば今回のウクライナの話って、
CIAですら、けっこう予測を外しているんです。
あんな莫大な金を使って、
禁じ手みたいなことまでやる人々でも、
間違えるものなんです。
CIAはいちおうロシアのウクライナ侵攻を
「予測した」となってますけど、
中長期的には外していた部分が相当ありましたから。
たとえば彼らの多くは
「ゼレンスキーがすぐに国外に逃亡し、
この戦争は3日で終わるだろう」
と予測していたんです。
でも現実は、全然違う展開に
なってるじゃないですか。
でもそこで間違えたのは、
わたしも同じなんです。
わたしはある筋から、その話を聞いてたんですね。
「CIAとかは3日で終わるって言ってる」って。
そのとき
「じゃあそれに沿って紙面の用意をしないとな」
と考えてしまって、それで間違えました。
でも間違えるときって、あとで振り返ると、
かならずどこか見えてない部分があるんですよ。
たとえばわたし、政治部にいたときに、
ある人事で誤報をやったことがあるんです。
そのときは有力者の人にも、その筋の人にも
ちゃんと話を聞いて、自分では
「9割以上大丈夫だ。これは書ける」
という認識だったんです。
「いままでの付き合いから考えて大丈夫だ。
彼らは信用できる」と。
だけど、書くことで変わってしまう。
だからそんなふうに
「9割自分が正しいな」と思ったら、
常に7掛け‥‥いや、6割3分くらいに
考えたほうがいいと思うんですね。
人ってかならず見えてない部分がありますから。
そんなわけで、わたしも記者になって
ずいぶん経ちますけど、
予測についてはいつも
「ああ、当たってよかった」という感覚が
ありますね。
また、打率を上げるための方法としては、
わたしはそういうとき、
A3ぐらいの1枚の白い紙に、
見えていることをぜんぶ書き出してみるんです。
捜査一課(凶悪犯罪を捜査する部署)の
刑事さんとかも、事件のチャートって
よく作るんですよ。
あらゆるレイヤーを見直して、
関係性とかを1枚にまとめてみる。
そうすると、自分が落としてる視点が
わかるんですね。
「あ、この人がいた」
「実はここでこうなる可能性があるな」とか。
現実って、1つのポイントが動き出したら、
真っ黒だったものがぜんぶ
オセロのようにひっくり返って、
真っ白になることだってありますから。
なので記者をしていると、
人間の社会がいかに複雑かがわかります。
バタフライエフェクトみたいに、
ちょっとしたことで大きく変わってしまう。
わたしがちょっと喋ったことで、
大臣の人事が変わったようなこともあったんですよ。
そのときは「ええ?」と思いましたけど。
さらにその人事を、ある陰謀論の人が
すごく深読みして解説してるのを見て、
「はぁー」と思ったんです。
そんなに世の中、
誰かが整然とわかりやすい陰謀計画を立てて、
それをそのとおりに実行してるわけじゃないんですね。
むしろ、数多くの要因がグルグル回りながら
渾然一体となって、なにかの形が作られていく。
そういうものだと思うんですよ。
だからそういうことをわかった上で、
「その複雑さをたのしむ」みたいな視点で
いろんな状況に向き合えば、
陰謀論などに騙されにくくなるとは思います。

糸井
田中さんのこれまでの経験のなかで
「こういう情報やこういう人は信用できる」
みたいなことってありますか?
田中
信用できるか、人を信用できるか。
‥‥ああ、たぶんこれは
人の「目」ですかね。
世界中に行っても、わりと目が合ってというか、
「目を見てちょっとわかる」
というのはあるんです。
様子がおかしい人間は、ある程度それで
スクリーニングしてきたつもりなんですけど。
「ちょっと変だな」と思った相手は、
たいていなにかあるんです。
あとは、信用できる情報を得やすくするために
「事前に相手の立場をちょっと調べておく」
というのはありますね。
人の話って、すごく
「ポジショントーク」的なところがあるんです。
だから事前に相手の立場を勉強しておくことで
「ああ、こういう立場だから、
いまはこう話してるのね」
「だから真実はこれぐらいの話ね」がわかる。
そういうことはひたすらやっているといいますか。
わたしは基本的に政治家の話って、
みんな嘘があると思っているんです。
完全な嘘じゃなくても
「ほんとのことをできるだけ言わずに、
ある部分だけ強調する」
という場合もある。
人ってそういうことをよくやるわけです。
でもそれって、悪意からというより
「ポジショントーク」の部分であることが
多いんですね。
その人の立場があるから、その発言になる。
だから相手のポジションを調べる。
その上で質問をしていくと、
「嘘ついてもバレますよ」と伝わって、
イヤイヤながら本当のことを
喋ってもらえることはあるかもしれないです。
糸井
それは外国の方と日本の方で、
どちらが難しいとかありますか?
田中
ほとんど変わらないと思いますね。
そういう意味では、
人間はまったく同じだと思います。
まぁ、日本語の特性として曖昧な部分があるので、
やや難しくなってるかもしれませんが。
糸井
それは言ってみれば
「個人的な地政学みたいな部分」が
それぞれの『ポジション』であり、
話すときの「目です」というのが
それぞれの『野性』ですよね。
田中
そうですね。
糸井
その掛け算ですね。
田中
掛け算ですね。
そしてそのあたりって、基本的に、
理屈を超えたところじゃないですか。
でも世の中、知ってる理屈を
超えたようなことが起きるものといいますか。
人って理屈を超えた決断みたいなことで
動いているわけなので。
そこは馬鹿にできないんです。
わたし、非常に心が弱くて内向的なので、
そういうことに敏感なんですね。
小さい頃、うちの兄貴がすごく怖い人で、
ちょっとでも機嫌を損ねると怒られるので、
びくびくしながら生きていたんです。
それで常に観察するというか、
空気を見る感覚が身についた感じがあるんです。
その感覚は記者になって、
非常に役立ってるんですけど。

(つづきます)

2022-10-19-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。