ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(12)ひとりの健康問題で戦争がはじまる。

──
先日の田中さんの記事を読んで
衝撃を受けたのが、
「ロシアが戦争で人々を殺しやすいように、
あえてウクライナから
遠い地域の兵士を送り込んでいる」
というところだったんです。
そんな発想があるんだと。

田中
ロシアとウクライナって、
もともとソ連という同じ国でしたから、
非常に交流があるわけです。
「ロシアに住んでいますが、
親戚は全員ウクライナ人です」
みたいな人もたくさんいるんですね。
同じ顔立ちをしている
スラブ民族だったりもしますし。
だからいきなり政府から
「ウクライナがネオナチになったから殺しにいけ」
と言われても、
納得いかない兵士はたくさんいるんですよ。
それが「近くに住んでいる」ということなんです。
そういう状況があるので、洗脳するというか、
教え込んで殺しを納得させるなら、
遠くに住む、できるだけ相手と共通点が少ない
人のほうがいいわけです。
そのほうが従ってくれやすいと思いません?
やっぱり人って、人にひどいことをするというか、
殺したり、残虐なことをしたりするのって、
飲みくだせないんですよ。
女性とか子どもとか、普通殺せないです。
やりたくない人もたくさんいます。
だから一般市民を殺すとかの作戦になると、
けっこう士気に関わるんです。
ナチスドイツのときでも同じ状況があって、
普通の市民を殺すような残虐な行動って
兵士たちが嫌がるから、士気を保つのが
非常に大変だったという話があります。
ですから結局そういう命令って、
本当に貧しくて職がない人にお金を払って
動いてもらうとか、
そこでのメリットが大きい人たちにさせたり、
あとは民族的に違うとか宗教が違うとか、
共通点ができるだけ少ない人たちを選んだりして
おこなうわけですね。
だから非常に悲惨だなと思います。
嫌な話、非常に嫌な話ですけど。
軍事作戦の、ある意味での合理性を考えていくと、
そうなるんです。
政府としては命令を拒否されたら困りますから。
ちゃんと遂行してくれる人を選ぶわけです。
低コストで、できるだけ命令を聞いてくれる
階層を選んでやらせるんですね。

──
その記事のなかでは
「ロシアにはとにかくたくさんの民族がいる」
という話もありましたよね。
そこまでいろんな民族を巻き込んですら、
ロシアは広い領土があった方が
いいんでしょうか。
田中
そうですね、
広ければ広いほどいいんじゃないでしょうかね。
しかし、広過ぎますよね。
わたしがモスクワに赴任しているとき、
よく国内出張があったんですよ。
だけど「国内」なのに東京に行くより遠いんです。
モスクワからカムチャツカまで、
飛行機で11時間くらいかかるんです。
時差も9時間とか。
ウラジオストクも同じで、すごく遠いんです。
「この国、どうやって統治してるんだろう?」
と思いますよね。
想像もできないというか。
いくらコミュニケーションツールとしての
ネットがあろうが、
やっぱり人がいないと統治できないわけで。
巨大な国土を持つって、大変ですよ。
それをひとつにしてやっていくって、
想像を絶するものがあります。
だから中国とかロシアの偉い人に話を聞くと、
彼らは実感をこめて言うんです。
「君らにはわからないよ。
言うこと聞かないんだよ、聞かない」って。
地球儀で見てみても、そうですよね。
ロシアの東端を中心にして地球儀を見ると、
モスクワが見えない。
そんなのあり?と思いますよね。
普通、国って、自分の視界に入る範囲で
十分じゃないかという感じなんですけど。

──
先ほど田中さんがちらっと
「ウクライナの戦争はまだまだ続きそう」
と言われていたかと思うのですが、
詳しい方から見ても、
戦争はまだまだ終わらなそうなのでしょうか。
田中
そうですね、もちろん予言者じゃないので、
なんとも言い難い部分はあるんですけど。
ただ基本的には、続く可能性が
圧倒的に高いと思います。
お互いにだんだん消耗戦みたいな感じに
なってきちゃうと思うんです。
あるいはロシアの侵攻って、日本の歴史で言うと、
豊臣秀吉の朝鮮出兵みたいな感じになってますね。
これ、プーチンが生きてる間は続いて、
死なないと終わるのは無理かなと思うんです。
ロシアが自分たちのやったことを
ひとつも否定せずに完全に引くというのは、
たぶん無理でしょうから。
そうなるとやっぱり、
プーチンが肉体的にいなくならない限りは、
なかなか終結に向けて進まないだろうな
って感じになるんですよね。
だから、そこですよね。
いま欧米とか各国の情報機関がみんな
血眼になって
「プーチンの健康状態がどれぐらいなのか」
を追っているわけなんです。
「どこか悪いんでしょう」ぐらいはわかるんです。
諸説ありますが、どこかは悪い。
ただし「どのくらい悪いか」はわからない。
でも状況証拠から言って、
悪いのは間違いないであろうと。

田中
状況証拠としては
「なぜ2022年2月24日に戦争がはじまったのか」
がありますね。
このタイミングはおそらく、
彼の健康問題と関わりがあるんでしょうと。
「自分は先が長くない」
「でもなにか歴史的な業績を残さなければ」
と思ったら、
早くやらないといけないじゃないですか。
だから「自分の余命がこれぐらいだな」から逆算して、
戦争をはじめたんじゃないかというのが、
ひとつの見立てとしてありますね。
わたしもちょっとそう思ってるんですけど。
ヒトラーも同じで、
ドイツが1939年に戦争を起こす意味って、
実はなかったんです。
あのとき何もしなくても、東ヨーロッパは勝手に
ドイツの勢力圏に落ちていったはずなんですよ。
時間は強いやつの味方ですから。
各国をジワジワと捕えていったと思うんです。
だから何も戦争を起こす必要なんてなかった。
待っていればドイツは
ヨーロッパ大陸のほとんどを支配できた。
なのに、どうしてやったかというと、
これはもう明らかになってることですけど、
ヒトラーは家系の遺伝から
「自分は早く死ぬ」と思い込んでいたんですね。
それで1939年に戦争をはじめるんです。
だからヒトラーというのは、
ひとりの健康問題で、いかに何千万人の生死が
左右されたかという例ですね。
これほど多くの人の人生を狂わせた例は
ほかにないと思います。
おそらく今回のプーチンの戦争も
そういうことじゃないかと
いまのわたしは推測してるんですけど。
そういう意味では
「歴史は繰り返す」と思います。

(つづきます)

2022-10-18-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。