ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(11)東欧やイスラエルから学べること。

──
日本ももともと小さな国の集まりだったのが
いまは一つの国になっていたり、
ヨーロッパもEUという国家の大きな集まりに
なったりしていますよね。
将来、地球上で
「大陸ごとにひとつの国です」
みたいになることってあるのかな、
と思いました。

田中
すばらしいポイントですね。
そこは住んでる人たちが
どこにアイデンティティを持つか、
わかりやすく言えば
「自分は何人だと思うか」
で決まると思うんです。
「EU人だ」という
アイデンティティが強くなれば、
もうそんなにそれぞれの国に
こだわらないじゃないですか。
「わたしの国はEUの一員で、
わたしはEU市民である」という意識が
みんなのなかに強まれば強まるほど、
なかで分裂しなくなる。
そういった統合するプロセスって、
非常に尊いなと思うんですけど。
そんなふうに、みんなの意識がだんだん
変わっていく可能性は、
わたしもあるんじゃないかなと思っています。
ただ、それにはわりと時間がかかるんですね。
EUも、できてそんなに
年数が長いわけではないですから、
まだまだこれから。
でもこの体制のまま何世代もいけば、
人々のメンタリティも
だいぶ変わってくるんじゃないかと思います。

──
ユーゴスラビア解体の話がありましたが、
いろんな国のあいだで力関係のバランスが
崩れてしまった過去の例を、
ほかにももっと知りたいなと思いました。
田中
パッと思いつくのが、
第一次世界大戦後のベルサイユ条約でできた、
東ヨーロッパの地図ですね。
このあたりって、昔はハプスブルク帝国
(オーストリア=ハンガリー帝国)だったんです。
それが「民族自決の原則」に基づいて、
たくさんの国に分かれたわけです。
ポーランドとかもそういう頃に
独立してできたんですけど。
ですがそんなふうに東ヨーロッパに
たくさん小さな国があって、
東にソ連、西にドイツという大きな国がある。
さらにフランスもあって。
この状態、地政学的に見ると何が起きるかというと、
「いずれドイツが欧州を席巻するでしょう」
ということなんです。
人口的にも国力的にも強いですから。
だから第一次世界大戦後、ヨーロッパでは
賠償金とかいろんなことをやって
ドイツの力を無理矢理に弱くすることで、
力の均衡をとろうとしたんです。
でも、それはうまくいかないんですよ。
ドイツはやっぱり強いし、
東ヨーロッパは小さくて統合されてないから、
何もしなくてもそれぞれ撃破されて、
バランスがどんどん大きく崩れていく。
ドイツが強い、
東欧のひとつひとつの国は弱い。
だから戦争が起きるんです。
その前の時期だと、
オーストリア=ハンガリー帝国が
それなりに大きかったから、
一定の力の均衡はあったんですけど。
でも統合されていたら強いですけど、
いくつもに分断されたらそりゃ弱いですよね。
そうすると東ヨーロッパは、
ドイツとソ連というふたつの国の
草刈り場になるんですよ。

田中
とはいえ東ヨーロッパって、その後もずっと
小さな国の集まりじゃないですか。
東ヨーロッパの国の人たちからすると、
「じゃあどうすればいいんだろう?」
と思いますよね。
だから彼らが冷戦崩壊後にまずやったのは、
EUに入ることですね。
西側と一緒のコミュニティに入る。
そうすると侵略はされなくなりますから。
ですがそれでもヨーロッパ大陸では、
結局のところドイツが強い状況があるんです。
だから次に
「じゃあNATOに入ろう」とやるわけです。
NATOにはアメリカがいるじゃないですか。
東ヨーロッパとアメリカは遠いですから、
そういう意味で、仲良くもしやすい。
だからこれがもし、軍事同盟である
NATOにドイツだけしかいなくて、
東ヨーロッパの国々が入っていなかったら、
どうなっていただろうと。
そこで彼らが思い起こすのは、戦前の悪夢なんです。
だから東ヨーロッパの国にとって
NATO加入というのは
「安全のために、遠いアメリカを引き入れる」
感覚もあったと思うんです。

田中
もちろん将来のロシアの脅威に対する
準備もあったと思いますけど、
まずは「アメリカが入っていれば大丈夫」と、
自分たちの安全保障をしたわけですよね、実は。
ドイツにしても、第二次世界大戦の後は、
非常に平和的だと思うじゃないですか。
でも力関係で見ると、
大きくバランスが傾いたりもしているんです。
だから東ヨーロッパの国は、
自分たちがうまく生き残れるように、
常にいろいろなバランスをとるようにして、
頑張っているんですね。
これが最近の戦略。
彼らは失敗から学んでるんですよ。
彼らにとって、失敗というのは
「国がなくなってみんなひどい目に遭う」
ということですから、
すごく必死に考えているんです。
だから、小さな国の外交官って、
優秀な人が多いですね。
生き残りがかかってるから、多くの情報をとるわけです。
殴り合いになったら勝てないですから。
そんなふうに、いろいろ世界中を見て、
自分の生存するスペースを
その中にちゃんと確保しようとしているんです。
──
今日は若いメンバーがたくさん聞いていますが、
戦争の起きにくい未来を作るために、
わたしたちが個人でできることって、
国際関係の知識を学んでいくこと以外に
なにかありますか?

田中
そうですね、やっぱり実際に海外に行くのは
すごくいいと思います。
日本と地理的条件が違う国を訪れると、
いろいろ発見がありますから。
たとえばイスラエルとか、
ホロコーストに遭ったような民族ですから、
背景が全然違うわけです。
今、イスラエルの人口がだいたい
900万人ぐらいですが、
ホロコーストで犠牲になった人の数は
600万人とも言われているんです。
すごい割合ですよね。
だからイスラエルって、
「人を増やさないとまずい」意識があって、
政策的にも「産めよ増やせよ」で、
基本的に不妊治療がタダなんです。
少子化って国の存亡に関わるから必死なんですね。
あと、障がい者が活躍できる場を作るという点でも、
イスラエルは軍などで非常に進んでます。
誰かを日陰者にするとか、そんな余裕はないんですよ。
そんなふうに、まったく違う背景があって、
メンタリティとして日本よりも
ずっと進んでる部分がありますから、
学べる部分がいろいろあると思いません?
コロナワクチンの使用についても、
彼らは非常に早かったですよね。
イスラエルの人々は
「自分たちは常に敵に囲まれてる」と思ってるから、
普段からの危機感が違うんですよ。
実際、たとえばイランでは
「イスラエルなんか滅ぼしてやる」なんて
考えてる人は、たくさんいるわけです。
それにイスラエルって、
海水から真水を作る「淡水化技術」とかも
他国に比べて進んでいます。
砂漠で水がないですから、なにかあったときに
自国でなんとかできるようにしておかなければならない。
そういった危機意識がすごいんですね。
ちなみに世界で淡水化技術がすごいのは
イスラエルとシンガポールなんですが、
シンガポールもマレーシアに水を握られていて、
「水を止められたら終わりだ」という感覚があるので、
技術が発達しているわけです。
そこでマレーシアに頭を下げ続けて
属国にならないように、ということですね。
だからみんなそれぞれに
「置かれてる場所で必死に生きている」
といいますか。
そういう意味で、海外のいろんな国に行くと
すごく面白いですよ。
なのでみなさん、コロナが終わったら
ぜひ世界中を旅行してください。
日本にいてもダメです。
それが平和につながります、という感じです。

(つづきます)

2022-10-17-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。