ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(10)「カイゾク」は誰にでも敬意を払う。

──
さきほど本(『13歳からの地政学』)を
作るときに、13歳の息子さんも
関わられたとおっしゃいましたが、
わたしにも同じくらいの息子がいるんですね。
なので、自分がこれから子どもに
何をどんなふうに伝えていけばいいんだろうと、
田中さんの息子さんが
本のなかでどこに特に興味を持ったのかを
お聞きしてみたいなと思いました。

田中
けっこう意外なところに興味を持つんだな、
というのはありましたね。
たとえば核ミサイルとかの、ごつい話。
あるいはタックスヘイブンの話とか、
アフリカがなぜ貧しいままなのかとか。
子どもって実はすごくよくものを考えますし、
「これなんで?」と思う気持ちも
非常に強くあるんですよね。
自分の子どもの頃を思い起こしても、
たしかにそういう感覚って、
それなりにあったような気がするんですよ。
ただ日本の教育って、子どもたちの
「なぜ?」に対して、
「それはそういうものだから」といった答えを
どうしても返しがちだと思うんです。
仕方ないことではありますけどね。
先生たちも忙しいし、人口も多くて、
一度にたくさんの子どもたちの相手をしないと
いけないですから。
ひとりひとりの問いにいちいち
答えきれない部分はあると思うんです。
ただ、できるなら知識だけで終わらせずに、
それぞれの意味の部分
「なぜそんなことが起きてるの?」まで
伝えられたらとは思いますよね。
たとえば
「アメリカの人口は3億人ぐらいいる」と。
これは知識です。
そのときにやっぱり
「じゃあ、なぜそれだけ増えたの?」
まで伝えたい。
すべての数字には、やっぱり理由がありますから。

田中
そしてそんなふうに話をしていくと、
子どもたちの「なぜ?」への渇望って
すごくて、驚くんですよ。
この本、実はけっこうハードな内容なんです。
だけど今回、
10歳で読んでくれている子までいるんですね。
しかも会ったら
「いままで読んできた本のなかで
いちばん良かった」と言ってくれて。
それを聞いて
「あ、知りたいんだ」と思ったんです。
その子には「ありがとう」と伝えたんですけど、
すごく嬉しかったですね。
わたしはやっぱり子どもに対しても、
できるだけことばを尽くして
全力で説明するのって、
すごく大事なことだと思うんです。
『13歳からの地政学』では、
「カイゾク」というおじいさんの
キャラクターが登場するんですよ。
彼はえらい高齢ですけど、主人公のひとり、
杏っていう中学1年生の女の子にも
常に「さん」づけで敬語で、話すんです。
年齢差を考えると
「お前にはわからねえだろう」とかって、
すごくラフに話しそうじゃないですか。
でも彼は、徹底して敬意を持って
子どもたちに接する。
そういう大人を書きたかったんです。
なぜかというとわたし、記者という職業柄
「この人はすごいなあ」と思う人に
いろいろお会いしてきたんですけど、
立派な人ってみんなそうなんですよ。
10代だろうがなんだろうが、
目の前にいる相手に、
非常に丁寧に、敬意を持って接する。
「おまえ何歳だ?」
「おまえなんかにはわからないだろう」
「おまえどこの大学だ?」
そんな態度をとるのはもう、くだらないと。
だから自分自身も、常に子どもたちに対して
全力で、自分の持っている知識を
伝えていけたらと思っているんですね。
実際そんなふうに話をすると、
ちゃんと子どもたちから反応があるんですよ。
そういう営みがすごく大事だというのは、
今回の本を出しての
非常にうれしい気づきのひとつですね。

田中
あと、これは余談になりますけど、
最近わたし、朝に2歳の娘を公園につれていって、
1~1.5時間ぐらい遊ばせているんです。
すると今朝はこんなことがあったんです。
公園に、箱みたいなかたちになった、
赤ちゃん用のブランコがあるんですね。
うちの娘はそれが好きなんです。
ただ今日は、先に使っている子がいたんです。
インド系アメリカ人とおぼしき
30代ぐらいのお母さんがいて、
娘さんがハーフかな。
うちの娘と同じくらいだったので、
2歳ぐらいだと思うんですけど。
その子がずっとブランコを使っているんですね。
うちの娘は後ろで待ってるんですけど、
終わる気配がないから、泣きはじめるわけです。
わたしは娘に
「まあまあ、待とう」って言うんですけど。
でも、そのインド系の娘さんはブランコを
「やめたくない」って言うんです。
そうするとお母さんがその子に対して、
英語でとうとうと理を説きはじめたんですね。
「いや、そもそもこのブランコはね、
あなたのものじゃなくて、
みんなで働いてお金を出したブランコなのよ」
みたいに(笑)。

田中
「だからあなただけのものじゃない。
あなたも使っていいけれど、みんなで使うの。
だから、深呼吸して。
はい、深呼吸して。
ちゃんとそれを考えて。
だからあなただけが使ってちゃいけないでしょ」
って。
そういうことを、ずっと説くわけですよ。
それを見て「ああやるんだ」と思ったんですね。
「でも2歳だろ?」と。
なんだか面白くなって、ずっと見てたんですよ。
そしたら、その2歳の子が
途中でちゃんと理解して、立って、
ブランコから下ろしてもらってたんです。
ちなみにそのインド系のお母さんは、
わたしに「お待たせしてすみませんでした」
なんてことは絶対言いません。
わたしが要求しなければ、彼らはやらないわけですよ。
それは文化の違いで、
わたしもわかってるからいいんです。
なんですけどこの、
2歳の子にこれだけことばを
尽くしているということ自体に、
心打たれるものがあって。
ことばを尽くすほうが、絶対大変なんです。
でも、これはすごく大事だなと。
「やっぱりこういうことをやっていかないとな」
と思いました。
子どもは馬鹿にしちゃいけないし、
本当にすごくいろいろ見てますし、
理解もしてる。
そして、これから育っていく彼らに、
ことばを尽くして、
いろんな理解を深めてもらうのは、
将来の日本への投資でもあると思うわけです。
彼らはこれから、何十年もそれを持って
生きていくわけじゃないですか。
だからそれで日本の将来が
変わるんじゃないのかな。
そういうことって、わたしの夢でもあるんです。
だからいまも小学校から呼ばれたら、
講演でもなんでも、
できるかぎり行こうと思ってるんですよね。
その子たちのひとりでも
「それで人生変わりました」なんてことがあったら、
面白いじゃないですか。
そして将来、わたしが死の床にあるとき、
「むかし、あなたの著書を買いました」
という子が現れて
「本に書いてあったことが役に立ちました」
みたいになったら(笑)。
けっこう立派な人になってるんですね。
それでわたしも
「あ、そうですか。よかった」と答えたりして。
そんなことが起きたらなと‥‥。
すみません、そんなのが
夢に出たんですよね(笑)。

(つづきます)

2022-10-16-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。