ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(9)戦火の心の傷は癒えない。

──
お話をありがとうございました。
ぼくは母親が広島、父親が沖縄出身で、
自分自身も沖縄で育ったので、
昔から平和教育を受けてきたんです。
田中
沖縄はどちらですか?
──
那覇の首里です。
田中
おおー。
──
ただ、いろんなことを考えるなかで、
戦争をどう捉えればいいかについては、
いつも思考が止まっちゃうようなところが
あるんです。
それで先ほど
「日本って地理的条件がかなり特殊だ」
というお話がありましたが、
日本が世界でこれからどう振舞えばいいかについて、
田中さんが思われていることって
なにかあったりしますでしょうか。

田中
日本は島国なので
「海洋国家として、大きくグローバルな思考を
持ちうる潜在性がある」
とはみんな言いますね。
イギリスも島国ですけど、世界に出ていったわけです。
あれは戦略思考ですよね。
地政学って、彼らが
いちばん得意なんじゃないかと思います。
「いろんなルールを作って、
自分の国にプラスになるようにする」
彼らがやっているのはそういうことですね。
そのやり方に、あまり感心はしませんけど、
賢くやっている。
またわたし、沖縄って日本にとって、
とても大事な場所だと思うんです。
沖縄って、この前の戦争で、
日本で唯一、大規模な地上戦をやってますよね。
だから沖縄と日本の他の地域とでは、
戦争についての理解に、
巨大な断層があるんじゃないかと思うんです。
地上戦で本当に町がとられていくとか、
人が殺し合うようなことが
どれだけ市民の負担になるのかって、
まったく語り尽くせないんですよ。
だから沖縄の人たちから
「本土の人間にはわかんないんだよな」
という感想が出るのは当然だと思います。
ですからそういう戦地だった場所に行くと、
わたしはいつも
「ことばは無力じゃないか」と思うんです。
だからその理解の断層みたいなものは、
日本の多くの人たちに世界を見てもらって、
本能で感じてもらうことで
少しでも埋められたらいいなと思うんですね。

田中
あとは思いつくままに話すと、
日本のことを考えるときって、
つい首都である東京を中心に考えがちですけど、
沖縄を中心にして見ると、
また景色が変わりますよね。
「中心は東京だ」
と思うと沖縄は辺境ですけど、
沖縄が中心だと思うと
「お、中国にすごく近いな。
なにかこの近さを活かせないかな?」
とかね。
あんがい上海にも近いですし。
近いって、困ることだけじゃないんです。
「船で行けばどうかな?」
とかも考えられますから。
わたし『13歳からの地政学』の最後でも、
「自分にとっての世界の中心は
どこだろうか?」
という問いを出しているんです。
主人公のふたりもそれぞれに
答えを出してますけど、
中心って人が考えただけのことなんですよね。
だから、そんなふうに
中心を変えて考えてみると、
いろんなことが見えてくると思います。
──
ありがとうございました。
──
今日のお話を聞きながら、自分が普段、
日本がすごく平和であることに
あまり気づかずに生活しているなと思いました。
「平和とはなにか」についても、
「戦争がないから平和」くらいの感覚しか
ないなと思ったんです。
いろんな国を見てきた田中さんから見た
「平和ってこういうものだ」ってありますか?

田中
「日本は平和ボケである」と
言われたりもしますけど、
それはなにも悪いことじゃなくて、
やっぱりすばらしいことなんですよ。
平和って本当にすばらしくて、
日本はそれが80年近く続いているんです。
すごいことですよね。
ラッキーもあるし、人々が考えた結果もあるし、
いろんな要因があってそうなっているんですけど。
ただ日本にいると、軍のこととかって
あまり日常的に考えないじゃないですか。
でも世界をまわると、
アメリカでもロシアでもどこでも、
社会における軍の存在感を感じるんですね。
軍人の地位も高いし、
戦争も普通にしてますから。
フランスもなんだかんだ
アフリカで戦争をしたりしてますし、
そういう意味では、戦後もみんな、
小さなものまで含めると
いろいろやってきてるんです。
そしてそれによる社会のマイナス面って、
すごくあるわけです。
戦火にあった人たちって、
ものすごくトラウマを負いますから。
実はわたしもあるんですよ、そういうトラウマが。
あんまり思い出すと、
フラッシュバック的なものが
起こりかねないのもあって、
いまはくわしく思い返さないように
しているんですけど。
当時のことはまだ文章にもできないですね。
あと10年ぐらいすれば、
だんだんトラウマが消えてきて、
書けるようになるのかなと、
いまから楽しみにしているんですが。
社会にそういう心の傷みたいなものが
多くないところというのは、
日本は本当にいいなと思うんです。

田中
たとえば「ソ連・アフガニスタン戦争」という、
ソ連が介入して、1978年から1989年まで
長く続いた戦争があるんです。
そのときもソ連人、ロシア人も
たくさん死んだんですね。
そのときのアフガニスタン侵攻に
従軍した人たちのことを書いた
『アフガン帰還兵の証言』という本の著者で、
アレクシエーヴィッチという人がいるんです。
2015年にノーベル文学賞も
受賞された方ですけど。
彼女は、第二次世界大戦の独ソ戦に従軍した
女性たちの聞きとりをまとめた
『戦争は女の顔をしていない』という
ノンフィクションでも知られている方ですね。
わたし、彼女にも直接会って、
いろいろ話を聞いたことがあるんです。
だけどやっぱり‥‥聞くのがきついですよね。
ことばの無力さに直面するぐらい。
でも「ことばが無力だから」って
何も書かなかったら、それはダメなので。
だから彼女は最終的には
「伝えることでの希望」というのをスタンスに、
戦争を体験した人やそのご家族に取材して、
ずっと戦争の記録を残し続けているんです。
彼女の本は日本の図書館でも借りられますし、
機会があったら読んでみて
いただけたらと思うんですけど。
日本でこの数世代、こういったことが
まったくなかったのは本当にありがたい話で。
世界中にそういうことで
苦しんでいる人が大勢いるんです。

田中
「日本人は平和ボケだからいけない」
とか言う人がいるじゃないですか。
でも、ボケられるくらい
平和なのは最高ですよ。
もちろんまったく何も考えていないのは
それはそれでダメなので、
ちょっとワクチンみたいな感じで、
みんながたのしんで勉強したり、
考えたりするといいと思うんです。
そうしておけば戦争を防げるんじゃないのかな、
平和を保ちやすくなるんじゃないのかな。
そういう思いが、わたしとしてはありますね。

(つづきます)

2022-10-15-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。