ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(8)悪い連中にだまされないために。

田中
国の分断の話をもうすこし続けると、
世界中、悪い政治家っているわけです。
そういう人たちは国の分断で得をするんです。
ユーゴスラビア解体のときもそうですが、
国が分かれると、何人もの大統領ができるんです。
首相もそうだし、閣僚もそう。
分断を推し進めた人たちはお山の大将になれて、
その国でスーパーリッチになれてしまう。
だけど彼らはそれで得をしますが、
普通の人は本当にひどい目に遭うわけです。
そしてまた、ちょっと気を許すとそういう
「分断していこう」という力って、
かならず働いてくるんですよね。
日本で言えば、関西と関東ぐらいの差しかなくても、
その差を人為的にできるだけ広げて
別の国にしてしまえば、
そこで自分が大統領になれるじゃないですか。
だからそんなふうに国の分断をすすめて、
自分が得をしようとする人たちがいるんです。
わたしが『13歳からの地政学』を
書いた背景には、
「みんながそういう話にだまされないようにしたい」
という思いもあったんです。

田中
正直ユーゴスラビアがあれだけ分裂したのは、
そういう民族主義的な悪い連中に
多くの人がだまされた部分があるわけです。
「自分たちがいちばんで、あいつらが悪い」
「セルビア人が悪い」
「クロアチア人が悪い」
「分裂すればすべてハッピーだ」
そういうことを言って、
国の分裂を推し進めた人たちがいて、
みんながその人たちの話を信じたわけですね。
だけど彼らの主張のままに分裂したけれど、
結果はというと、
みんなすごく貧しくなってしまった。
「え、話が違うじゃん」と。
実はそんなのは、ちょっと勉強していれば、
すぐわかったはずなんです。
国が分かれると、みんなが貧しくなる。
わかってる人はわかっていた。
でもそのときは、わかっている人のほうが
少数派だったんです。
民主主義だから、そこで少数派だと
選挙で負けちゃうんです。
それで多くの人が不幸になる。
だから本にも書きましたけど、
わたし、いろんな知識を得るというのは、
「自分の将来を守るための武装」
だと思うんです。
それはそういうユーゴスラビアの状況を
目の当たりにした体験に基づくものですけど。
きちんとした知識が
できるだけみんなに広まっていれば、
みんなが泣かなくても済むんですね。
それぞれの夢も守られます。
そもそも「自分の夢を叶えよう」とか
「何々になろう」とか言ってても、
国がなくなっちゃったらもう大変ですから。
なかなか叶わないですよ。
だから本に書いたようなことについて
「誰も他人事じゃないよ」というのは、
そういう意味なんです。
──
「あいつらが悪いんだ」みたいに
分断をすすめる人のせいで、
全体がすごく悪い方向に行ったようなことって、
歴史的にも相当たくさん例が
あるのでしょうか。

田中
いっぱいありますね、いっぱいあります。
これはある意味、人間の
悪い性(さが)でもあるんですよ。
世の中って、実際にはけっこう複雑なんです。
だから面白いというのもあるんですけど。
だけど多くの人は、なにかを考えるとき、
ついシンプルな主張に食いつきがちなんです。
考えることに慣れてない人は、
複雑な話をたくさん聞くと疲れてしまって
「もう考えたくない!」となりやすいんです。
そういう人が多いと、やっぱりだまされますよね。
あとはみんな、日常的にいろいろ
フラストレーションみたいなものがあって、
シンプルで刺激的な主張は
そのはけ口になりやすいんですね。
そういう人間の性質をうまく利用して、
偉くなろうとする人は多いですね。
この方法は非常に簡単ですから。
「嘘でもなんでも、シンプルな主張を
言い続けていれば本当になる」
みたいなことですから。
逆に、まともな主張って、
ある意味、伝え方が非常にうまくなければ
コンテンツとしてつまらなくなるんですよ。
世の中ってほとんどが
白黒はっきりしてないものですけど、
そこで
「これくらい灰色ですね」と言ったら、
「それはわかってる。つまんない」
ってなるでしょう?
「誰が真っ白で、誰が真っ黒」
の方が面白いんです。
だから過激な言動にだまされる人が出るわけです。
──
では、そういう言動に対抗するには、
もうほんとうに、
正しい知識を学ぶことが大事‥‥?
田中
そうですね。あとは
「複雑さをたのしむ」みたいなことも、
すごく大事かなと思うんですね。
世界って複雑ですけど、
それをすこしずつ理解していくことって
実はすごく面白いんですよ。
また、それでいうと、
日本って非常に特殊なところであるがゆえに、
日本人にとって世界って、
学び甲斐があって面白いんですよ。
知らないことだらけで
「ええー!」と思うことが多い。
「日本人は世界をたのしめる余地が
えらいでかいな」はありますよね。
だからその立場をいかして、
どんどん面白がりながら世界のことを学ぶのは
すごくいいと思いますよね。

田中
そもそも、新しいものを知るって
すごく楽しいじゃないですか。
うちの娘の話ですけど、
最近アイスクリームを生まれて初めて食べたんです。
そのときの、目。
「ニコニコニコッ(笑)」って感じ。
新しいものに会ったときの顔。
「あっ!」という衝撃。
これだよな、と思うんですよね。
「いやぁ、面白いっ!」てね。
それが多ければ多いほど、
人生って豊かだし、たのしいじゃないですか。
大人になると日常ばかりになって
「つまんないな」みたいな思いをしがちですけど、
新しい世界を知るって、
そこですごく面白い体験になると思うんです。

(つづきます)

2022-10-14-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。