ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。

13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。

地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海』
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。

Twitter 

前へ目次ページへ次へ

(7)国って仲良くできないの?

──
ではここからは、田中さんに
会場のみんなからの質問に
答えていただけたらと思っています。
田中
よろしくおねがいします。
──
まず、「遠交近攻」の話を聞いて、
おっしゃられていた意味とは違うのですが
「近くの国とも仲良くすればいいのでは」
と思ったんですね。
国同士って、そんなに簡単には
仲良くできないものなんでしょうか?

田中
もちろんみんなが仲良くできたらいいし、
近くにいればいるほど、
お互いに仲良くするメリットはあるんですよ。
だけどやっぱり、
トラブルが起きることはあるわけです。
家族でも、いつでも全員調子がよくて
すばらしい感じだったらいいですけど、
たとえば誰かの体調が悪くて
イライラしていたら、
そこでバランスが崩れてしまう。
あるいは近いからこそ
気をつかうこともありますよね。
顔をよく合わせるからトラブルになりやすいとか。
近いがゆえの面倒さとか、
人間同士の関係にはそういう面があって。
もちろん
「何があろうが、あるていど安定してる」
のが理想だとは思うんです。
ですが願ってても、祈ってても、
なかなか叶わないことが多いのが
世界の現実ではありますから。
──
つまり、国同士の関係のなかでは
「わざわざ隣の国と諍いを
起こさなきゃいけない理由」が、
どうしても生じてくるというか。
田中
やっぱりそうじゃないですか?
人間、トラブルになることはありますよ。
たとえば日本と韓国と中国って、
文化的に共通する部分も多いし、
ルーツみたいなところでも、
わかり合える部分は相当あると思います。
ただそれぞれに背景や立場、事情などがあって、
まったくわかり合えない部分もありますよね。
そこではぶつかったりすることもある。
そういえばこのまえ、韓国のある新聞の
東京支局長と話をしたんですけど、彼女が
「日本ってこんなに地震や台風が多いんですね」
とけっこう驚いていたんです。
韓国では地震や台風ってあまりないらしく、
「これがいかに人々のメンタリティに
影響を与えてるかがよくわかりました」
と言っていました。
地震や台風があって農耕的だと、
みんなで協力しあわないといけないじゃないですか。
ある意味、災害が多いと
そういう助け合いの機会にも恵まれるわけです。
そしてそれが、国民としての一体感にも
つながっているんじゃないかと。

──
じゃあ「遠交近攻」というのは、
そういった国同士の
どうしても起きてしまうトラブルについて、
対処するためのテクニックというか。
田中
そうですね。
平和ってバランスから生まれると思うんですが、
「遠交近攻」は
バランスをとるためのテクニックですね。
だから感情とかの話ではなくて、
科学的な話ですね。
「どことうまくやれば自分への脅威を
減らせるか、手出しされにくくなるか」
という話ですから。

そしてそんなふうに国同士の
バランスみたいなものを考えることって、
モラルに反することじゃないと思うんです。
バランスをとるって、人が
いろんな関係のなかで普通にやってることですから。
戦争は悪で、それはとんでもないことです。
だけど「じゃあ現実的にどう防ぐか」
みたいな話になると、
国同士の力のバランスみたいなものを
考えないといけないんです。
──
ありがとうございました。
糸井
「遠交近攻」のような
「こうすると国同士がうまくいきがちだ」
といったことって、
おそらくほかにもあるんですよね。
たとえばEUは
「国同士がひとつになってしまえばいい」
という発想ですけど、
そこでスペインとポルトガルが戦争するか
といえば、しないように見えるわけで。

田中
おっしゃるとおり、
EUは非常にうまくいった例ですね。
「統合していく」ってすばらしい知恵なんです。
原則とまでは言わないですけど、
基本的には統合したほうがいいんですよ。
経済的にも、何にしても、
できるだけ統合したほうが
トラブルも少なくなりますから。
そして「EUの一員であること」のメリットが
大きくなればなるほど、
喧嘩もしにくくなるじゃないですか。
‥‥で、こういった国の統合や分裂の話って、
この100年ぐらいの歴史を見てみても、
すごく学べるところが多いんです。
国の統合と分断の歴史を見ていくと、
「国を保たせるにはどうすればいいか」
「普通の人々が幸せになるためには
何を考えればいいか」
「どうなると不幸を招くのか」
といったことが、よくわかるんです。
さきほどのEUは「統合」の話ですけど、
国には「分断・分裂」の動きもあって、
たとえばユーゴスラビアは1つの国が
7つくらいに分かれちゃった例ですね。
だけど基本的に
「分かれてなにかプラスになったの?」と
思うようなものなんですね。
ユーゴスラビアって1989年頃だと
「東欧の国のなかで、いちばん最初に
EUに入れるのはユーゴスラビアだ」
と言われていたんです。
経済力もあって、大きかったですから。
だけどバラバラになってしまった。
その結果、どんなことが起きたかというと、
多くの普通の人たちの生活が
非常に貧しくなったんですよ。
国が分かれると、貧しくなる。
それは当然なんです。
日本で考えてみてもそうじゃないですか。
全国が
「東日本帝国」「関西共和国」
「北海道共和国」「九州王国」
みたいに分かれて、
そこにぜんぶ関税をかけて入管とかやって、
しかも互いに仲が悪かったら、どうなるか。
「関西共和国は東日本帝国とは口をきかない」
とかだったら、
商売もできないじゃないですか。
経済的には国が分かれるって、
まったくアホらしいことなんです。
だけどこういうことが起きてしまうんです。
なぜかというと、
分断を推し進めた人がいたからですね。
基本的には
「ヘイトを煽(あお)る人たち」って、
かならず分裂させようとするんです。
そうやって国を分裂させて、
自分がそこのひとつのお山の大将になる。
そういう傾向が非常にありますよね。

(つづきます)

2022-10-13-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 「打ち合わせの話を、先出しで。」
    今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
    糸井とのトークを記事にしたもの。
    田中さんのことや、国際関係の奥深さを
    全5回でさっと知ることができます。

    「新聞記者たちの、雑談。」
    それぞれに国際政治、経済が専門の
    記者のおふたりと糸井による、
    国際ニュースについてのトーク記事。
    おふたりの魅力的な語りで、
    ニュースの基礎をたのしく学べます。