ひとりひとりが新しい視点を得ることで、
未来をちょっと良くできるかも、しれません。
『13歳からの地政学』の著者であり、
国際政治記者の田中孝幸さんが
「ほぼ日の學校」で地政学の授業をしてくれました。
前半は、地球儀を使った講義形式。
後半は、会場のメンバーからの質疑応答。
みんなが知っておくとよさそうな
基礎的な知識について、田中さんがたっぷり3時間、
全力で話してくださいました。
地政学とはどんな学問か、国の統合や分裂のこと、
日本やロシアの特殊性について、
将来の不幸を防ぐためにできること、
子どもたちに対する思い‥‥などなど。
「知識は将来を守る武装になります」と田中さん。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。
田中孝幸(たなか・たかゆき)
国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、3人の子どもたちの父。
しっかりしていて面白い地政学の本を
子どもたちに読ませたいと書いた
『13歳からの地政学─カイゾクとの地球儀航海』は
10万部超のベストセラーに。
2022年10月より、ウィーンに赴任中。
- 田中
- ‥‥そんな理由から書いていった
『13歳からの地政学』なんですが、
実は作り方としては、
嫁さんから非常に厳しい指摘を受けながら
書いた本でもありまして(笑)。 - だいたい新聞記者が書く文章って、
読めたものじゃないんですよ。
新聞だから読めるのであって、本になると読めない。
だから本を作る途中で、
相当なダメ出しがあったんです。 - それを受けて、本文の語りを
一人称から三人称に書きかえるくらいの、
ドラスティックな書き直しをやりました。
それはやっぱり、大変な作業でしたけど(笑)。
- 田中
- でもわたし、なにかものを作るときに
異質なものをかけ合わせるのって、
すごくいいことなんじゃないかと思うんです。 - 昔、わたしが恩師から教わって
印象的だったことばに
「同質の協力は足し算にしかならないけれど、
異質な協力はかけ算になる」
というものがあるんですね。 - わたし、40代の男、日本人のおっさんです。
それだったら誰か、
ぜんぜん違う世代の女性の助けがあったほうが
きっといいものになる。 - それで今回の本を作るにあたっては、
若林さんという20代の女性の編集者の方が
関わってくれているんです。
また、わたしの嫁は30代の女性です。
そしてわたしが付き合っている人達は、
60代、70代の人も多いんです。
さらにうちの次男が本を読んだときが13歳で、
10代も関わったと。
原稿を書いたのはわたしの育休が終わって、
ちょうど楽になったくらいの時期なので、
そういう意味では2歳の娘も関わっています。 - それぞれバックグラウンドもまったく違うし、
みんな年齢が10歳以上違う。 - ですから、ほぼ全世代の老若男女が
関わっているという意味で、
『13歳からの地政学』を作るという
この仕事は面白かったなと。
そんなふうに、総括しているところです。
- 田中
- ‥‥そんなわけで、前半のわたしの話は
こんなところです。 - 聞いていただき、ありがとうございました。
- 全員
- (拍手)
- ──
- 田中さん、ありがとうございました。
- では後半の質疑応答の前に、
いまちょうど本の作り方の話で、
今日は『13歳からの地政学』の
編集担当の若林さんが来てくださっているので、
よければすこし本作りのご感想などを
お聞きできたらと思いますが、いかがでしょうか。
- 若林さん
- はい。編集担当の若林です。
- 実は『13歳からの地政学』については、
そもそもわたし自身が中学高校と、
地理も世界史も学んでおらず、
大学でも日本文学の研究をしていたので、
まったく無知の状態だったんですね。 - だから田中さんと本を作らせていただきながら、
教えていただくすべてが新鮮で。
社会人になってあらためて
「実はこんな世界だったんだ!」と
一から学ぶ衝撃がありました。 - ですからこの本を読んで、
わたしのように一気に世界が広がる感覚を
10代の子どもたちが体験してくれたら、
とても喜ばしいなと思ってますね。
- 若林さん
- ただスタートがそんな状態だったので、
田中さんの原稿にわたし、
「ここがわからないです」みたいなコメントを
ものすごくたくさんさせていただいたんです。 - ですからたぶん田中さんは、ご一緒しながら
「20何歳にもなってこんなことも知らないのか」と
思われたかもしれないんですけど(笑)。
- 田中
- いえいえ、実際のところ、
はるかに厳しいのが家にいましたので(笑)。 - ‥‥もうね、嫁さんによる
「これだとわからない!」っていうダメ出しが
本当にすごかったんですよ。 - でもこの本は、専門書じゃないですから。
基礎知識がほとんどゼロの状態の人が読んでも、
大丈夫なものにしないといけない。
「この人が面白いとか、完全にわかるって
ならなければ、この本はダメだ」
と思いながら、毎回書き直しをしていったんです。
- 田中
- とはいえ、表現のわかりやすさを
追求していく一方で、
内容については絶対に妥協しないように、
とも思っていたんですね。 - だから本を読んだある外交官から
「おまえ、やっちゃったね」と言われたんです。 - 「これは通常であれば書かれない、
口伝でされている話だ。
偉い外交官が、息子に話して聞かせるようなものを
ぶっこんできたな。すごいよ」って。 - つまり、この本に書いているようなことって、
外交官たちはみんな、なんとなく知識としては
持っているようなものなんです。
偉い人の息子とかは知っている。
だけどそこで知識格差が起きているわけです。 - でもそれ、
「なんで偉い人の息子とかしか、
こういうことを知れないの?」
って思いませんか? - わたし、特権階級とか、親が外交官の人しか
こういう話を体系的に知れないんだったら、
「それはまったくおかしいだろう」
と思ったんです。 - わたしは下町の生まれなんですが、
ヤンキーとかが多い地域で、通っていた小学校では
大学に行く人間が100人中3人とか、
そういう環境だったんですね。
だけど、そういうわたしの同級生たちでも、
知りたいと思ったときに
こういう知識にたどり着けるほうが
いいじゃないですか。 - だから、国際関係の話でもなんでも
「その格差をぜんぶ埋めてしまえ」と思って、
今回の本ではかなりエグい話も
ずいぶん入れているんです。
そういう意味では、妥協してないんですけど。 - ただ書き方、表現方法については、
もう妻に打たれすぎて、ほとんど立てないぐらいの
パンチドランカー状態で(笑)。 - でもそこはわたし、
何のこだわりもないですから。
みんなに読んでもらう本にするために
必要なプロセスだと思って、
「できあがりが読みやすくて面白ければ、
それでいいじゃないか」と、
ひとつひとつ柔軟に書き直すように
していったんです。
2022-10-12-WED
-
「打ち合わせの話を、先出しで。」
今回の「ほぼ日の學校」の授業にあたっての
糸井とのトークを記事にしたもの。
田中さんのことや、国際関係の奥深さを
全5回でさっと知ることができます。「新聞記者たちの、雑談。」
それぞれに国際政治、経済が専門の
記者のおふたりと糸井による、
国際ニュースについてのトーク記事。
おふたりの魅力的な語りで、
ニュースの基礎をたのしく学べます。