• 写真家の藤井保さんと瀧本幹也さんは、
    2019年6月から、
    写真による往復書簡を続けてきました。
    途中、コロナ禍や
    藤井さんの地方移住なども挟みながら、
    師弟の間柄でもあるふたりは、
    そこでのやりとりをふまえて、
    ひとつの展覧会を、つくりあげました。
    いま、恵比寿のギャラリーで開催中の
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    が、それです。
    2年半にわたる往復書簡では、
    途中意見を異にする出来事もあったり。
    でも、師と弟子が、
    ここまで真正面から向き合えることに、
    感動しました。
    担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。

>藤井保さんのプロフィール

藤井保(ふじいたもつ)

1949 年、島根県大田市生まれ。写真家。大阪宣伝研究所を経て、76 年に藤井保写真事務所を設立。主な展覧会に「南方熊楠」(田辺、和歌山/1990)、「月下海地空」(semina rerum チューリッヒ/1998)、「藤井保展・旅する写真」(銀座リクルートギャラリーG8& ガーディアンガーデン/2003)、「カムイミンタラ/ 神々の遊ぶ庭」(MA2 Gallery /2006)、「THE OUTLINE – 見えていないデザイン – 深澤直人、藤井保」(21_21 デザインサイト/2009)、「BIRD SONG」(MA2Gallery /2009)、「Naoto Fukasawa × Tamotsu Fujii “Medium”」(シュシュインスティトゥート、台湾/2013)、「TWO FOGGY ISLAND 」(MA2 Gallery/2015)。写真集に「ESUMI」(リトルモア)「ニライカナイ」(リトルモア)、「A KA RI」(リトルモア)、「カムイミンタラ」(リトルモア)、深澤直人氏との共著「THE OUT LINE 見えていないデザイン」(ハースト婦人画報社)など多数。2021年に東京から、石見銀山のある島根県大田市大森町へ拠点を移す。

>瀧本幹也さんのプロフィール

瀧本幹也(たきもとみきや)

1974年、愛知県名古屋市生まれ。写真家。94 年より藤井保に師事、98 年に瀧本幹也写真事務所を設立。独立後も、06 年より銀塩写真の表現を繋げていくGELATIN SILVER SESSION の活動をともにする。代表作に『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(2005) 、『SIGHTSEEING』(2007)、『LOUIS VUITTON FOREST』(2011)、『LAND SPACE』(2013)、『GRAIN OF LIGHT』(2014)、『海街diary』(2015)、『Le Corbusier』(2017)、『CROSSOVER』(2018)など。近年の個展では、『CHAOS』(Galerie Clémentine de la Féronnière パリ 2018)、『CROSSOVER』(LAFORET MUSEUM 東京 2018)、『CHAOS 2020』(妙満寺 京都 2020)、また『建築 x 写真 ここのみに在る光』(東京都写真美術館 2018)、『隈研吾展』(東京国立近代美術館 2021)に参加。映画撮影も手がけ、是枝裕和監督『そして父になる』(2013)で、カンヌ国際映画祭コンペ部門審査員賞、『海街diary』(2015)で日本アカデミー最優秀撮影賞を、『三度目の殺人』(2017)ではヴェネツィア国際映画祭コンペ部門などを受賞。

前へ目次ページへ次へ

第5回 正面から向き合うということ。

──
太宰治が川端康成に出した私信というものを、
展示で見たことがあるんです。
わたしに芥川賞をください‥‥というような、
血のにじむような
切々とした訴えが綴られていて、
人が人に出す手紙というものの凄みを感じて。
藤井
ええ。
──
太宰は結局、芥川賞は取れなかったですけど。
今回のメールの往復書簡も、
作家どうしの私信とはちがうものですけれど、
基本は、1対1のものじゃないですか。
CCに関係者が入っていても、
まずは瀧本さんに向けて発信していますよね。
藤井
そうですね、そうなんですが‥‥ただ、
メールの「シェアされる」というあの特性は、
今回、いいなと思ったんです。
つまり、ぼくと瀧本が、
密室で話しあったことが本にまとまるよりも、
瀧本のうしろにいる若者たち‥‥
具体的に言うと、
アシスタントOBの他の写真家や孫弟子たち、
もっと言えば、
写真を志している若者にまで向けて、
伝えられることがあればと、思っていたので。

瀧本
そうなんですか。
──
つまり瀧本さんとの往復書簡というかたちを
とりながら、心のなかでは、
他のたくさんの後進の人たちにも向けていた。
藤井
だってさ、
まったく瀧本と個人的なことだけでよければ、
あの「いい焼き鳥屋」でいいよね。
瀧本
そうですね(笑)。
藤井
そうじゃない場所で、やっているわけだから。
でね、瀧本が、なかなか大人だったんですよ。
ちょっと怒らせようと思っても、
そこを、うまーくかわしてきたりするんです。
──
最後、東京オリンピックのことで、
ご意見が、少々、食い違ってるようでしたが、
たとえば、そういうときに‥‥?
藤井
まあ、そうですね。
瀧本
かなり生っぽいやりとりもあったんです。
藤井
じつはね、掲載されていないところでは、
もっともっと、いろんなことがあった。
瀧本
はい。
藤井
つまりね‥‥ぼくは、まさかこんな時期に、
オリンピックを強行するわけないだろうと。
そう思ってたらね、オリンピックはあった。
──
はい、ありました。
藤井
それで、島根のほうから、
東京にいる人たちは大変だろうなと思って、
「皆様に」としてメールしたんです。
瀧本も含めて。
──
ええ。
藤井
そうしたら、瀧本が、
開会式の仕事をやっていることがわかって。
で、「何だって?」という感じで‥‥。
──
な、なるほど。
藤井
ここは黙っているわけにいかないだろうと。
どうしていまオリンピックを開催するのか。
その開会式の仕事をするということは、
オリンピックを認めるということですから。
仕方なしにではなく、積極的にね。
──
ええ。
藤井
ようするに、そのことを話しているときの、
メールのやりとりも、
最終的な往復書簡からは除かれてるんです。
で、その削られた部分というのが、
かなり、もう、崩壊寸前の感じでしたね。
瀧本
ぼくは、藤井さんからの猛攻に耐えるのに、
防戦一方‥‥って感じになって(笑)。
──
はあーっ‥‥!
瀧本
いや、実際、開催の是非については、
むずかしい問題だと思いました。
ぼくとしては、コロナは当然ありましたけど、
選手たちに非はないし、
自分を含めてみんなが下を向いてるときに、
スポーツ選手のすばらしいプレーで、
気持ちが楽になれたらいいなと思っていて。
──
ええ。
瀧本
明るいニュースがほしかったんです。
本当に嫌な、暗いニュースばかりだったので、
中止になってぽっかりと穴が空くよりも、
開催されて、
そういった感動的なシーンを目撃するほうが
精神的にもいいのではと考えました。
──
なるほど。
瀧本
震災のときは
国民の心がひとつになりましたが、
この新型コロナとオリンピックに関しては、
それぞれの立場や環境によって、
意見が分断しましたね。
──
そうですね。
でも、冷静に考えれば、弟子と師匠とはいえ、
意見が違うのは当たり前だし、
瀧本さんが、
師匠に気を遣ってってことでもなかったのが、
読んでいる側としては、
ああ、いい関係なんだなあと感じました。
表現者同士が対峙し合っている、
そのことを、当然、藤井さんも認めているし、
文面の感じからも、そこまで、
めっちゃ怒ってるわけでもないんだろうなと。
瀧本
まあ、けっこう、怒ってたんですけど(笑)。
──
あ、そうですか(笑)。
藤井
ただ、おっしゃるように表現者として、
ぼくも、たぶん瀧本も、
お互いに対してリスペクトを抱いているから、
最終的に決別することは、
まあ、こうして、なかったわけですけれど。
──
先日、原一男監督の新しい映画を見たんです。
撮影16年、編集5年‥‥
で、できた映画が「6時間」っていう、
水俣病がテーマのドキュメンタリーなんです。
瀧本
へええ‥‥。
──
登場する患者のみなさんが、
国や県に対して裁判をして勝っていく過程を
追っていくんですが、
患者さんや支援者の人たちの間にも、
いろんな意見の違いがあったりするんですね。
決して一枚岩じゃない。
意見の違いを無視して一枚岩として描く方が、
物語の構図としてはわかりやすいけど、
原監督って、そういう部分を隠したりしない。
藤井
ええ。
──
隠さずありのまま描いてるからこそ、
リアルで、説得力があるなあと思ったんです。
不都合をきれいにならしちゃうんじゃなくて、
人間ってこうだよね、
全員の意見が同じなんてことないよなあって。
藤井
そうですね。
──
おふたりの往復書簡も、
最後までずっと予定調和のまま終わるよりも、
そうやって紆余曲折もあるのが、
このコロナの時期のリアルだし、
読んでいて、おもしろい部分だと思いました。
藤井
うん、「リアルさ」については、
はじめから、大事にしていたところなんです。
あんまり編集しすぎて、
きれいにしない方がいいだろうなってことは、
ぼくらふくめ、みんな思っていたので。
──
なるほど。
藤井
そう感じてもらえたなら、うれしいですね。

──
あらためてですが、今回の二人展を見ると、
おふたり、
本当にいろんな場所へ行ってらして(笑)。
瀧本
行ってますね(笑)。
──
自分が写真家に憧れるのは、そこなんです。
藤井さんのJR東日本の写真のように、
「この場に立ったんだ、これを撮った人は」
という、揺るぎない説得力を感じます。
藤井
ぼくらカメラマンの仕事って、
現場に立って、そこからはじまるんですよね。
──
ええ、ええ。
藤井
たとえば、高い山の頂上で撮影をするときも、
「登山のことだけ考えていたらダメ、
上へ上がってからが、ぼくらの仕事だからね」
ということを、よく言うんです。
上がるだけで精一杯なんて荷物を持ってたら、
肝心の「現場」で仕事にならない。
最終的には、このレンズ1本を持って行くか、
いちばん濃い焼酎を
紙パックに入れて持って行くか、という‥‥。
──
そんな、究極の選択が(笑)。
写真家の、その「肉体感」がカッコいいです。
編集者として、
カメラマンさんとよく行動するわけですけど、
いつも思うのは、
やっぱり「現場で頼りになる人」なんです。
何か困ったことが起こっても、
で、困ったことってわりに起こりますけど、
きっとどうにかしてくれるはずだと、
ぼくら編集者は思っているフシがありまして。
瀧本
あ、そうですか(笑)。
──
それこそ、高い山に登ってみたら、
すごい霧だったみたいなこともありますよね。
でも、きっと、どうにかしてくれる。
その「頼りがい」を、
瀧本さんも、藤井さんに学んだんだろうなと。
瀧本
それは、そうだと思います。気持ちの部分で。
藤井
カメラマンって、やっぱり、
いちばん先頭にいる人間なんだと思うんです。
吹き付けてくる風に向かって、
先頭でジャッジするのがカメラマンなんです。
──
はい、そう思います。
藤井
そうやって先頭にいる人が動じてしまったら、
すべてに悪い影響が及んでしまう。
だから、こりゃ困ったなあと思っても、
まったく動じてないフリをするのも大事です。
必死で考え続けていれば、
きっと、次にすべきことは見えてくるんです。

──
ああ‥‥どんなに困難にぶつかっても、
必ず解決の糸口はあるんだなあということを、
カメラマンさんを見ていると感じます。
藤井
でも、その点で、瀧本は「二刀流」どころか
「千手観音」みたいだよね。
もう、いろんな「手」を持ってる感じがする。
瀧本
いえいえ(笑)。
藤井
でも、正体は「根っからの写真少年」だよね。
写真が好きで好きで仕方ない、千手観音。
瀧本
写真好きなのは、そのとおりです(笑)。
藤井
何があっても、写真を撮ってる人だと思うよ。
──
いやあ、うらやましいです。おふたりの関係。
お互いがお互いを、すごーくよく見ているし、
師と弟子というものが、
ここまで真正面から向き合えるということに、
ちょっと感動しています。
藤井
この話は、創作だったのかなあ‥‥。
ピカソって人が、ブラックの作品を買って
燃やしていたという‥‥そういう話を、
何かで、読んだことがあるんですけれどね。
──
キュビスムのもうひとりの代表作家である、
ジョルジュ・ブラックの。へえ‥‥。
藤井
なにかの物語だったかもしれないんだけど、
ブラックの絵を買っては、
世の中から消すために焼却していた‥‥と。
だから冗談で、もし俺が大金持ちだったら、
瀧本の写真を買って燃やすよって(笑)。
──
つまり、それは認めていればこそ、ですね。
表現者‥‥もっといえば、ライバルとして、
ピカソはブラックを、
藤井さんは瀧本さんを、認めていればこそ。
藤井
ぼくと瀧本の写真をひとつに額装したのも、
半分だけ燃やして、
その代わりにさ、自分の写真を入れて‥‥。
瀧本
でも、エディションがありますから(笑)。
──
ははは、「エディションがある」!(笑)
藤井
つまんないこと言うなよ(笑)。

(おわります)

撮影:石井文仁

2021-11-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 師と弟子の展覧会、開催中です。
    同名の書籍も同時刊行。

    今回のインタビューは、
    藤井保さんと瀧本幹也さんによる二人展、
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    の会場で収録しました。
    (渋谷区恵比寿の「MA2 Gallery」です)
    往復書簡に出てくる写真や文章をはじめ、
    2年以上にわたり
    師と弟子が続けてきたやりとりをもとに、
    内容が構成されています。
    藤井さんと瀧本さんそれぞれの作品を
    ひとつのフレームに収めた展示や、
    貴重なポラロイドも見ることができます。
    ふたりがつくりあげてきた
    29年の関係性を感じられる展覧会です。
    休日や開廊時間など、
    詳しいことは、公式サイトでご確認を。
    曜日によってはアポイント制になるので、
    お気をつけください。
    また、ふたりの「往復書簡」そのものも、
    グラフィック社から書籍として同時刊行。
    タイトルは、同じく
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    です。こちらも、おもしろいです!

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。