マシンガンズの滝沢秀一さんは、
2023年の「THE SECOND」で準優勝を飾った
現役ばりばりのお笑い芸人である一方、
プロのゴミ清掃員としても活動されています。
SNSではゴミにまつわる情報をほぼ毎日発信し、
ゴミについて考えるイベントを開催したり、
ゴミの実態を学べる本を出したり・・・・。
もはやどっちが本業なのかわからないくらい、
芸人と清掃員という、世にもめずらしい
二足のわらじを履きこなす滝沢さんに、
おもしろくて役に立つお話を
じっくり語っていただきました。
「ゴミはその人自身を表す」という
滝沢さんの「ゴミ観」に触れれば、
毎日のゴミ捨ても、生活そのものも、
ちょっと変わるかもしれません。
滝沢秀一(たきざわしゅういち)
お笑い芸人兼ごみ清掃員 。
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の1998年、
西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
2012年、妻の妊娠を機に、
ごみ収集会社で働きはじめる。
ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、
講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』
(白夜書房)を上梓したあと、
漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、
『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、
環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
2023年5月、コンビとしてフジテレビ
『THE SECOND~漫才トーナメント~』
にて準優勝。
著書13冊目の最新刊
『ゴミ清掃員の日常〜ゴミ分別セレクション〜』
(講談社)が発売中。
- さあ、ここでクイズです。
「ゴミはいったい何種類でしょうか?」
・・・・正解は、2種類です。 - 我々の業界では、ゴミというのは
「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の2種類しか
ないということになってるんです。
「資源ゴミ」なんて言うと怒られるんですよ。
ペットボトルとかビンとか缶とかっていうのは
また再生して使えるから、「資源」なんです。
燃やしたゴミの灰や、
不燃ゴミを砕いたものを埋めるのが
最終処分場というところなのですが、
ビンや缶は「ゴミ」じゃないので
そこには行かないんですよ。 - これも見ていただきたいのですが・・・・
- 1954年の「東京広報」という資料なんですが、
「この中には、まだまだ再利用できるものがあるよ」
ということを伝えてるんです。
「出すゴミを減らしましょう」と。
要は、70年前から今まで、
同じことを言っているんですよ。
びっくりしませんか? - 当時は、高度経済成長期に突入する直前の時期で、
「ものをいっぱい作っていっぱい捨てる」
みたいなあり方が
美徳のように捉えられていたんですね。
その時代にとってはそれが当たり前で、
必要なことだったとも考えられるので、
悪いこととは言い切れないです。
でも、やっぱり当時のゴミ清掃員にとっては
大変だったんでしょうね。
だから、彼らが「ゴミを減らしてください」と
言っていました。
だけど、当時の人々には
あまり聞いてもらえなかったんですね。 - その結果として、「現在」があるんです。
当時の清掃員の「ゴミ減らしましょうよ」が
響かなかったので、約70年経った今、
僕が「ゴミ減らしましょうよ」って
おんなじことを言っているわけです。
なので、ここで聞いてくださっている皆さんをはじめ
社会全体が「ゴミを減らそう」とならなかったら、
さらに70年経ったときに、きっと、
僕と似たような人が
「ゴミ減らしましょうよ!」って言っていると
思うんです。 - 過去と現在と未来は、基本的には
一直線で繋がっていますよね。
でも、「現在」の点でちょっとだけ力を加えると、
未来の方向が少しだけ変わります。
- ゴミに限った話ではないですが、
「欲しい未来」というものが、みんな、
きっとあるはずなんです。
だけど、それは今日何かやって、
明日手に入るようなものではないですよね。
ちょっと力を加えて
小さな変化を起こすということを、
継続的にやっていくことによって、
今までと違う未来、「欲しい未来」が
やってくるんだと思います。 - 11年間ゴミを回収していると、
思うことがあるんです。
朝起きるだとか、ごはんを食べる、寝るといった
基本的な人の営み、さらに
お金を稼ぐ、恋愛をする、という行為の中に
「ゴミを捨てる」は必ず混ざっているのに、
他のことに比べて、おざなりにされているなあという
ことです。
「ゴミを捨てる」という行為への注目が
まだ足りないんじゃないかなあ、と感じます。 - ひとりが出すゴミの量なんて、
たかが知れていると思うかもしれないですが、
町中のゴミを集めたら、それはものすごい量ですよ。
清掃車はだいたい
ゴミ2トンで満パンになるのですが、
清掃員になる前は、
この車がいっぱいになったら1日の仕事終わりかな、
くらいに思っていたんです。
でも、実際は1日に6回満パンにするんですよね。
そして、清掃工場に着くと、
仲間の清掃車が10台、20台います。
だから、自分の積んでいるゴミの
10倍、20倍のゴミがここにあるのか、と思うと
恐ろしいです。
「こんなに多いのは今日だけだよね?
それか、ここの地域だけだよね?」と
思いたくなってしまうくらいです。
でも、実際は毎日、全国で、
その量のゴミが出ています。
- なので、家に帰ったとき、自分の出したゴミを
見てみてほしいんです。
先ほどから「ゴミは自分を表す」ということを
繰り返しお話ししていますように、
ゴミを減らすには、まず「自分を知る」ことが
大事なんじゃないかな、と僕は思います。 - 詩人のチョーサーは
「己を知る者は賢者である」
という処世訓を残しています。
僕は、ゴミを見るということが
「己を知る」につながるんだと思います。
今の自分の生活がどういう状態になっているかが
わかりますからね。 - もうひとつ、
僕が大切にしている言葉を紹介します。
文筆家の千田琢哉さんの
「仕事が速い人は、特別頭がいいわけでも
手先が器用なわけでもない。
スタートが圧倒的に早いのだ。」
という言葉です。
これは、ゴミに対する取り組みについても
同じことが言えると思うんです。
ゴミ問題なんて大きな問題、
どうにもならないと思われるかもしれませんが、
「解決したい」と思ったときに行動に移せる人が
成功するんじゃないかな、と。 - ということで、今日、実際にお宅のゴミを見て、
ご自身がどういう状態なのかを
確認していただけたら嬉しいです。
それは、「自分の行動が、
このあとどういう結果に結びつくのか」を
想像することにつながります。
自分の出したゴミを眺めていると、
何気なく買ったものに対しても
「これは地球環境のことを考えて買ったかな」とか、
「安いからというだけで選んで、労働搾取に加担して
しまったかも」と考えることができます。
「ゴミ」という1点をずうっと見ていると、
世界が見えてくるんです。 - 今日、お話ししたかったことは
これでおしまいです。
ものすごく身近でありながら、
避けられてしまいがちなゴミについて、
考える機会を持っていただけたなら嬉しいです。
ありがとうございました!
(終わります)
2023-06-26-MON