古賀史健さんが1年かけて生み出した著書
『さみしい夜にはペンを持て』が大ヒット!
中学生に「書くこと」のおもしろさを
伝えたくてつくられた本ですが、
心にもやもやを抱えた誰もが
もっと先へと読み進めたくなるようなお話に。
主人公の「タコジロー」みたいに、
なんだか日記を書きたくなってきたりもして。
しかもこの本、手に取るとわかるのですが、
内容はもちろん、装丁にも、挿絵にも、
とんでもない熱量が込められていて、
そのあたりのお話もぜんぶ、聞いてみましょう。
この本をつくるために、
何度も何度も書き直したという古賀さんに
糸井重里が感心しきりの対談、全7回です。
絵:ならの
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター。株式会社バトンズ代表。
1973年福岡県生まれ。
1998年、出版社勤務を経て独立。
主な著書に『取材・執筆・推敲』
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のほか、
世界40以上の国と地域、言語で翻訳され
世界的ベストセラーとなった
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
糸井重里の半生を綴った
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』
(糸井重里共著)などがある。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に
大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
2015年、株式会社バトンズを設立。
2021年、batons writing college
(バトンズの学校)開校。
編著書の累計は1600万部を数える。
Twitter
note
- 古賀
- 糸井さん、先にご紹介します。
ぼくの新刊の編集をしてくださった、
ポプラ社の谷さんです。
- 糸井
- はじめまして、古賀さんのnoteで読みました。
古賀さんが書いて、谷さんがつくった本だって?
いやあ、たいしたものですねぇーっ!
よろしくお願いします。
- 谷
- よろしくお願いします。
人生で唯一遊んだロールプレイングゲームが
糸井さんの『MOTHER』で素晴らしいゲームでした。
- 糸井
- 言われてみればこの本って、
ロールプレイングゲームでもありますよね。
- 古賀
- きょうお話ししたかったことのひとつで、
『MOTHER』のことは心の中にありました。
- 糸井
- ぼくも読んでいて、
そういう気持ちはありましたね。
- 古賀
- 以前、糸井さんの取材をさせていただいたとき、
『MOTHER』は自分にとって
唯一の純文学かもしれない、
とおっしゃっていたんですよね。
あのドット絵の世界でなら「愛しているよ」とか、
なんでもない言葉を素直に言える気がする、
といったお話でした。
ドット絵のファンタジーだからこそ
言える言葉があるし、伝わる言葉がある。
それがすごく心に残っていたんですね。
- 糸井
- すごく重要な要素です。
- 古賀
- 中学生に向けて本をつくろうと考えたときに、
糸井さんのその言葉を思い出したんです。
ファンタジーの世界だったら、
自分が伝えたいこと、語りたいことを
キャラクターに言わせても
おかしくないぞって思いました。
そうじゃなかったらちょっと、
成立しないなと思ったんですよね。
- 糸井
- いまでもそのことについては考えていますね。
『MOTHER』をつくっているときに、
素直な言葉で表現できたのは
形式のおかげだからだって気づいたんです。
コピーライターの仕事には
効果であるとか機能させなきゃいけないから、
そこはどうにも変えられないんだけど、
友だちとたのしくしゃべってるときだったら、
機能させる必要なんてないよね。
- 古賀
- 機能させる言葉と、そうでない言葉。
- 糸井
- 書く言葉と、おしゃべりの言葉です。
そのふたつがどうして一致しないのかなって、
ずーっと思っていたんですよね。
できることなら、あらゆる言葉が一致していれば
自分がすごく安定していられるのに。
- 古賀
- うんうんうん。
- 糸井
- いい嘘をついているときってありますよね。
その嘘の中で仲間同士で遊んでいるのも、
なんだかすごく気持ちがいいわけです。
嘘と本当の境目があるわけでもないし、
混ざり合った状況をそのまま共有するのにも、
とても興味があるんですよ。
いっしょにしゃべっている相手が
「わかんない」っていう顔をしていたら、
それならこう言えばいいのかなって
すこしずつ変えていくことができますよね。
- 古賀
- なるほど、相手の反応に合わせて整えていく。
- 糸井
- そう、文字に記されるものじゃないところで、
塑像(そぞう)をつくるみたいに
言葉もつくっていけるんですよ。
それでどこまで表せるのかなって考えるのが、
ぼくのやってきたことのような気がするんです。
でも『さみしい夜にはペンを持て』を読んだら、
古賀さんは逆の側から考えていたんだなって思って。
古賀さんはおしゃべりなタイプじゃないですよね。
- 古賀
- そうですね、はい。
- 糸井
- この本では「書くと変わるよ」と言いきっている。
書いたことで自分の心が整理できていく、とね。
ペンを持てば自分がわかってくる、というのは、
ぼくが言ったこととは真逆なんですよ。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- きょうは古賀さんに会えるから、
そんな話ができるかなって考えていたんです。
「書く」っていうことで、
記憶装置を外に出せるんですよね。
考え途中のことを頭で覚えておかなくても、
書いたものに覚えさせておけば、
次のことを考えられるんです。
- 古賀
- わかります、わかります。
- 糸井
- でも、しゃべり言葉っていうのは、
どんどん記憶が飛んでいく中で
塑像をつくっていくわけ。
これ、筆算と暗算の関係だと思うんですよ。
筆算で1桁くり上がるときに
書くじゃないですか「1」を。
あれが書き言葉の原点なんじゃないかな。
でも、ぼくがつき合ってきた友だちは、
くり上がりを書いておかない人たちばかり(笑)。
- 古賀
- 南伸坊さんですとか(笑)。
- 糸井
- そうそう、そのおかげで遊べているの。
ぼくには絶対にこの本は書けないなと思ったし、
自分とは違う側で伝える本だったから、
友だちに古賀さんがいてよかった。
- 古賀
- ありがとうございます(笑)。
どんどん忘れてしまうかもしれない言葉で
塑像をつくっていく作業って、
それを突き詰めていくと
詩のような言葉になっていきますよね。
- 糸井
- そうだと思いますね。
これが不思議なんだけど、詩もやっぱり、
書きながらつくっているんですよね。
- 古賀
- ええ。
- 糸井
- 詩をつくるとき、
つまり鑑賞する自分を間に挟むときには、
繰り上がりのメモを見つめていないと
塑像ができないんですよね。
ぼくが言っていることってなんだろう、
あの人だったらなんて言うんだろう、
みたいなことを考えるわけです。
もうひとつ、
長い歴史の中で、文字を習わずに生きてきた人たちの
友だちでありたいというのはあるかな。
それは、子どもと接するときについても言えますね。
- 古賀
- ああ、そうですね。
- 糸井
- でも、古賀さんは、
書くことで武器を手に入れられると
この本で言っているので。
- 古賀
- たぶん、この対談を読んでいる人からすると、
糸井さんこそ書く人だと
思っているんじゃないでしょうか。
25年間毎日「今日のダーリン」を書いていますし、
コピーライターっていう出発点から
いままでやってこられていますし。
糸井さんの中で、
自分は書く人だっていう意識は薄いんですか?
- 糸井
- ものすっごく薄いですね。
書く人であることを職業上、
見せなきゃいけない場面だけで見せていますね。
だから、営業なのかな。
- 古賀
- でも、営業だったら
毎日「今日のダーリン」は書けないんじゃ。
- 糸井
- それはまさに、この本のテーマに近いことですよ。
書きはじめられないと、
毎日書くことは続かないんですよね。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- これがもし、毎日書くんじゃなくて、
しゃべるんだとしたら、どうだろうなぁ。
訊き手と合いの手を入れる人がいれば、
できるかもしれないんだけれど、
書くときには、夜にひとりでいるわけだから。
その意味では、書かないとできませんね。
今日も書くんだと思っているからこそ、
書けるような発見をする癖が
ついているのかもしれないですね。
- 古賀
- それは、この25年の中で
身についたことですか。
- 糸井
- メモがあったほうがいいって気づいたのは、
30歳を過ぎてからだと思うんですよね。
20代までのぼくは、
「書かなきゃ忘れちゃうようなことって、
大したことじゃないんだから」なんて言ってたもん。
きっと古賀さんもそうなんじゃない?
- 古賀
- はい、昔はそう思ってました。
- 糸井
- 若い頃ってみんな、
生意気だよねぇーっ!
- 古賀
- 生意気です、本当に。
(つづきます)
2023-08-28-MON
-
「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった。」
中学生のタコジローがヤドカリおじさんと出会って
日記を書きはじめ、たくさんの気づきを得ます。
糸井重里はこの本の帯のために、
このようなコメントを寄せています。
「長編詩であり、冒険絵本であり、
あらゆる少年少女のハンドブックであり、
文章を書くことがすっかり
おもしろくなってしまう魔法の本。
こんな本は、世界中でもはじめてなんじゃないかな。」
発売前から重版となって大ヒット、
紙の本で読み進めるのがおすすめです。
Amazonでの購入はこちらからどうぞ。『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)
著:古賀史健 絵:ならの