古賀史健さんが1年かけて生み出した著書
『さみしい夜にはペンを持て』が大ヒット!
中学生に「書くこと」のおもしろさを
伝えたくてつくられた本ですが、
心にもやもやを抱えた誰もが
もっと先へと読み進めたくなるようなお話に。
主人公の「タコジロー」みたいに、
なんだか日記を書きたくなってきたりもして。
しかもこの本、手に取るとわかるのですが、
内容はもちろん、装丁にも、挿絵にも、
とんでもない熱量が込められていて、
そのあたりのお話もぜんぶ、聞いてみましょう。
この本をつくるために、
何度も何度も書き直したという古賀さんに
糸井重里が感心しきりの対談、全7回です。

絵:ならの

>古賀史健さんのプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター。株式会社バトンズ代表。
1973年福岡県生まれ。
1998年、出版社勤務を経て独立。
主な著書に『取材・執筆・推敲』
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のほか、
世界40以上の国と地域、言語で翻訳され
世界的ベストセラーとなった
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
糸井重里の半生を綴った
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』
(糸井重里共著)などがある。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に
大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
2015年、株式会社バトンズを設立。
2021年、batons writing college
(バトンズの学校)開校。
編著書の累計は1600万部を数える。
Twitter
note

前へ目次ページへ次へ

(2)ちょっと頑張ってみたら。

古賀
糸井さんは「ほぼ日」をはじめられる前は、
毎日書いていたわけではないんですよね?
糸井
書いてませんね。
古賀
毎日書くようになってから
書く目で世の中を見ているというか、
人の話を聞くようになったとか、
糸井さんも変わっていったんじゃないかと
思うんですけど、どうですか?
糸井
うん、そうだと思います。
みんなが認めるような知性とは違うだろうけど、
ぼく自身にとっての知性はそこで、
足し算で増えていったものだという気がします。
掛け算みたいに増えるんじゃないんですよ。
掛け算で一気に増えた覚えは1回もなくて、
本当に足し算のような気がするんですよね。
古賀
糸井さんにとっての足し算って、
社内のみなさんとのおしゃべりもあれば、
吉本隆明さんとのおしゃべりだとか、
いろんな足し算がありますよね、きっと。
糸井
そうですね。
そこは古賀さんとも重なると思うんだけど、
相手が持っている考えとか、感じ方とかを、
対話で一気にもらえるわけですよね。
その機会って、ひとりでじっとしているのに比べたら、
ものすごい分量が流れ込んでくるわけです。
古賀さんもライターっていう仕事をしているとき、
一見平凡な景色も含めて
ドボドボと流れ込んできましたよね。
古賀
そうですね、はい。
糸井
自分がこの商売をしていて、
本当によかったなと思うのはそこなんです。
たまったものが形にはならないけれども、
ちょっとずつでも自分なりの加工をして、
みんなの遊べるものにして置いていくっていうのが、
ぼくがいま毎日やっていることかな。
それは、本のライターとはまた違うでしょ?
古賀
ぼくはもともと雑誌のライター出身で、
週刊誌だったんで
ものすごいペースで書かなきゃいけなくて。
取材した帰りの電車の中で原稿を書いて、
ファックスで送らなきゃいけないとか。
でもいまは、全然違いますね。
糸井
うん、きっと違いますよね。
noteで毎日書いてみて、どう?
古賀
もともとは糸井さんに取材をしたくて
毎日書くようになったnoteですけど、
30分とか1時間とか、
ある程度の時間をかけて書いています。
その間は普段の仕事とは別のことを考えないと、
人様にお出しできるものにはなりませんよね。
たとえば、この本を書いていたときは
頭の中はこの本でいっぱいで、
ほかのことは一切考えていないぐらいでした。
でも、noteを毎日書くために、
無理やりにでも別のことを考える時間とか、
別の目でなにかを見る時間をつくっていたんです。
キツイとか、めんどくさいとか、
そういうのはもちろんあるんですけど、
本当に書いていてよかったなと思いますね。

糸井
毎日書くってめんどくさいことですよ、本当に。
でも、めんどくさくたってご飯を食べるし、
めんどくさくてもおしっこはするし。
それってバカにしちゃいけないよね。
古賀
ぼくは糸井さんと最初にお会いしたとき、
「今日のダーリンってなんで毎日続くんですか?」
という質問をしたんです。
そうしたら糸井さんが、
「ちょっと頑張ればいいんです」とおっしゃって。
ほんのちょっと頑張る時間を
1日のどこかに設ければそれで書ける、
頑張っている量はほんのちょっとだけだから、
というふうな言い方をされていました。
糸井
うん、当たってます。
古賀
いまはなんとなくわかります、その気持ちが。
糸井
大傑作を書けって言われているのとは
違うんだよっていう話なんですよね。
思えば、日記もそうじゃないかな。
でも、書いたことのない人からしたら、
日記まで頑張っちゃうんだと思うんですよね。
古賀
そうですね。
糸井
うまく書かなきゃっていう意識が
すごく邪魔しているんですよね。
ものすごい憧れているギタリストの演奏に
たどり着かないけど、
高いギター買っちゃう人みたいな感じかな。
古賀
ああ、そうですね。
糸井さんはもともと、ほぼ日手帳を
アイディアノートのように使っていたんでしたよね。
でも「ほぼ日5年手帳」が出てから、
日記のように書くようになったそうで。
日記の内容はどんなことが書いているんですか。
糸井
手帳と日記の間に「5年手帳」が挟まったことが
おもしろいなと思いましたね。
つまり、1日っていうものを書き留めておくと、
後でほかの1日と違っていたことに気づけるんです。
5年手帳はスペースが小さいから、
メモにしなさいっていうほどのものでもないし。
たとえば「夜・蕎麦」って食べたものを書くだけで、
ほかの1日とは違う香りがつくんですよ。
で、もうちょっと書こうとして、
「夜・蕎麦」のほかにも、
会った人について書くとか、野球の結果とか、
しょうもないようなことでも、
その日だけにしかないことがあるんです。
書いているときはおもしろいとも思わずに
自然と書いちゃうことで、
その日1日の包み紙になるんですよ。

古賀
包み紙!
糸井
だから、「ほぼ日手帳はメモ代わりだよ」って
言っていた頃のぼくとは、全然違うんですよね。
ぼくは、ほぼ日手帳の使い方が
コロナの頃から日記になったんですよね。
たぶん、「5年手帳」があったおかげで
ほぼ日手帳もいまの使い方になったんじゃないかな。
古賀
ああ、なるほど。
糸井
コロナで外出を控えるようになった時期に、
会社に来てもいいし、来なくてもいいし、
たとえサボっていたとしてもわからなくなりました。
そこで、強制はしないんだけど
ミーティングの席で日記を書こうよって
「ほぼ日」のみんなに提案をしたんです。
誰かが人の日記を見て、
「おまえサボっているじゃないか!」って
言うために使うんじゃなくてね。
なんでもいいから、その1日があったっていう事実を
記してほしかったんですよね。
あれは‥‥うん、いま思えば大事件でしたね。
古賀
じゃあそこでみなさん、日記を書かれたんですね。
糸井
書いたんだよねぇ。
嫌だなっていう気持ちもあったはずですよ。
古賀
書きたくない人もいたでしょうね、もちろん。
糸井
でも、嫌だなっていうことがないものって、
あまり世の中にないんですよ。
だからさっき言った、
「ちょっと頑張ればいいんだよ」っていうこと。

古賀
そうですね。わかります。
糸井
注射するのも、お風呂に入るのも、
ちょっと頑張るだけなの。
それは全部に通じることなんですよね。
さっきの筆算の話に戻って言うと、
数字の繰り上がりまでわざわざ書いて、
1桁目を計算して2桁目を足すのとか嫌なの。
ぼくはできたら暗算で済ませたいんだけど、
それも「ちょっと」っていう頑張りで
自分が変化するんですよね。
なんだろう、石器を持って以後の人類みたいな。
古賀
火を獲得したような違いですよね。
糸井
そうでしょうね。
ただ、そうやって書けるようになったがゆえに、
それまでにはなかった苦しみを
味わったりもするんですけどね。
だから、この本のタコジローは、
日記を書いて変わろうとしたんだけど、
そのままでもよかったっていう気持ちが
ずっと漠然と残っているんです。
そこがきっと、古賀さんの力作なんじゃないかな。

(つづきます)

2023-08-29-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『さみしい夜にはペンを持て』はこんな本

    『さみしい夜にはペンを持て』はこんな本

    「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった。」
    中学生のタコジローがヤドカリおじさんと出会って
    日記を書きはじめ、たくさんの気づきを得ます。
    糸井重里はこの本の帯のために、
    このようなコメントを寄せています。
    「長編詩であり、冒険絵本であり、
    あらゆる少年少女のハンドブックであり、
    文章を書くことがすっかり
    おもしろくなってしまう魔法の本。
    こんな本は、世界中でもはじめてなんじゃないかな。」
    発売前から重版となって大ヒット、
    紙の本で読み進めるのがおすすめです。
    Amazonでの購入はこちらからどうぞ。

    『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)
    著:古賀史健 絵:ならの