「ほぼ日」で働く乗組員みんなで、
聞こえる声を出し合う文化をつくろうよ。
糸井重里の提案で、話し方を学ぶ教室を
アナウンサーの渡辺真理さんにお願いしました。
とりわけ最近入社した若い乗組員ほど、
自信がないのか、緊張してしまうのか、
うまくしゃべれていない自覚があります。
アナウンサーの「ちゃんと伝わるしゃべり方」は、
わたしたちの声となにが違うのでしょうか。
「ほぼ日」の創刊から不定期連載を続けている
わたしたちの先輩・真理さんに、
家族ぐるみで親交の深い糸井重里が
合いの手を入れるかたちで進行します。
渡辺真理(わたなべまり)
1967年6月27日生まれ。
神奈川県横浜市出身。
横浜雙葉学園小・中・高卒業。
1990年、国際基督教大学教養学部卒業後、
TBSにアナウンサーとして入社。
1991年4月、『モーニングEye』の
キャスターに抜擢され、
『クイズダービー』『そこが知りたい』
『筑紫哲也 NEWS23』など数多くの番組に出演。
1998年、TBSを退社しフリーに転身。
同年5月、『ニュースステーション』(テレビ朝日系)
に就任。
現在は『知られざるガリバー
~エクセレントカンパニーファイル~』(テレビ東京系)、
ラジオ、司会、ナレーションなど
幅広い分野で活躍している。
ほぼ日では、創刊の1998年以来
「マリーな部屋」を連載中。
- 糸井
- まずはお礼を申し上げよう。
- 渡辺
- えっ、いきなりなんですか?
- 糸井
- こういう場所にご協力いただいて、
ほんとにありがとうございます。
- 渡辺
- いやいや、
まだご協力できるかわかってないので。
ほんとに、来るだけ来たといいますか。
- 糸井
- 来るだけじゃあ困る(笑)。
- 渡辺
- あ、はい(笑)。
「ほぼ日」のみなさんが人前で話すことについて
不安や悩みを持っていらっしゃると伺いまして。
むしろわたしが聞きたいぐらいではあるんですが、
今日はみなさんと「話し方」について
お話ししてみたいと思います。
- 糸井
- いや、ぼくが思っていたのは、
真理ちゃんが聞きたいような話じゃなくて、
いちばん簡単に言うと‥‥。
- 渡辺
- え? 違うの?
いちばん簡単に言うと?
- 糸井
- 社内でミーティングをしていて、
特に若い女子に多いんですけど、
声が小さくて何を言っているかわかんないの。
せっかく勇気を出してみんなの前で話しても、
何を言ってるかわからなければ、
聞く方にとってもストレスじゃない?
相手にちゃんと届けるっていうことが、
コミュニケーションの中では
ものすごく大事なんだよっていうことを
習う機会はなかったよなと思ってさ。
- 渡辺
- なるほどー。
- 糸井
- 真理ちゃんは今、
大声を出しているわけじゃないけど、
みんなに聞こえているじゃないですか。
その「聞こえる」っていうのは、
何か習ったんじゃないのかな、と思ったの。
プロでアナウンサーの役をやってきたわけだから、
届くのが当たり前だってみんなに思われてるよね。
届かない声を出したらギャラは出ないわけで。
- 渡辺
- はい、たしかに。
- 糸井
- そういうことをしてきた真理ちゃんが、
「どうしてわたしは
みんなに聞こえる話し方ができるか」
を教えてほしいんです。
「アエイウエオアオ」でもなんでもいいから。
- 渡辺
- そうでしたか、わかりました。
聞き取りやすい話し方については、
いろんなお答えがあると思うんですけど、
ふたつに絞って言いますと
「練習」と「覚悟」だと思います。
じゃあ先に、「覚悟」の話からにしようかな。
- 糸井
- 覚悟ね。
- 渡辺
- わたし、ポリープができたことないんですよ。
性格も大ざっぱだけど、声帯も強いんですよね。
いま話を聞いてくれている方でも、
もともと声帯があんまり強くなくて、
大きな声を出すのが苦手だったり
喉が痛くなったりする人は、
無理して大きな声を出さない方がいいと思います。
周りを小さい方に合わさせるようにすればいいんです。
大きな声を出せない人が大きい声を出すのは、
体のためによくないから、まずやめましょう。 - ただ、だいたいの人って驚いたとき、笑ったとき、
「わっ!」ぐらいの声って出せますよね?
大きな声ってみんなナチュラルに出せると思うの。
それじゃあ、なんでプレゼンとか会議のときに
その声を出さないのかな?
これはわたしという1サンプルですが、
じぶんの気持ちを振り返ってみると
「覚悟」なんじゃないかなと思うんです。
- 糸井
- うんうん。
- 渡辺
- だってね、自分のプレゼンがつまらなくて
受け入れられる自信がないときに、
ゆっくり正確にわかるように大きな声で言うって、
相当メンタルが強くないと大変だと思うんです。
わたしたちアナウンサーが原稿を読むのは、
じぶんのアイディアを言うわけではないから、
キッチリ伝えるという仕事として割り切れるとしても、
みなさんの場合は、自分のことだったり、
自分の企画書だったりするわけだから。
「ちょっと本気で聞いて!
すっごいおもしろいこと考えちゃったんだけど!」
というのは大きい声で言えるけど、
そうじゃないときは小さい声になっちゃうよね。
だから、まずは「覚悟」なんだと思うんです。 - この企画は、プラスなのかマイナスなのか。
○か✕かを決めてもらわないといけないときには、
準備不足でもなんでもいいから、
まずは覚悟を決めてみなさんにわかるように話す。
これはたぶん誰に教わらなくても
できることなんだと思うんです。
その覚悟をまず持つか持たないか。
- 渡辺
- わたしの場合は、読む仕事でもあるけど、
自分のことをしゃべるのは、
好きじゃないけどしゃべる場合もあるわけですよ。
そのときは、より覚悟を決めて話します。
わかってもらわないとスタートラインに立てません。
その場をやり過ごすことはできるんですけど、
やり過ごすって透明人間みたいだもんね。
自分発のことを話すのって、
とってもむずかしいし、ある意味つらいことだと思います。
ただね、話せって言われてその仕事を受けたからには
嫌でもなんでも相手にわかってもらわないと。
なんとなくここに来ました、
このくらいでいいでしょうかとか、
当たり障りのない笑い方とかをしていて過ごすのって、
なんだか不誠実な気がするわけです。 - まずは誠心誠意向き合ってみよう。
そこで嫌われたら、またやりようがあるからさ。
何が届かなかったのかなとか、あとで考えればいいから。
みなさんが大きな声でちゃんと伝えられないのなら、
1個1個覚悟して臨まないと、
いつか後悔が残るかもしれないし。
明日何があるかわかりませんからねぇ。
今ここで、目の前にいる人たちと
どれだけたのしく過ごせるか、
おもしろがれるかだと思うんです。
- 糸井
- それが覚悟ね。
- 渡辺
- はい。それで、もう1個の「練習」について。
わたし、40代になってぐらいからかな、
階段でつまずいたりするようになったんです。
昔から足をくじきがちで、
平面でもよくくじいてたんですよね。
座る仕事だったからよかったんですけど(笑)。
- 糸井
- それいいね。
- 渡辺
- 運動不足のせいなのか、
思ったより足が上がっていなかったりするんです。
声帯も同じなんですよね。
よく歌手の方で「3オクターブが出る声」なんて
すごい方もいらっしゃるでしょう?
そのくらい幅があることで表現に広がりが増して、
深く、豊かな歌唱になるわけですよね。
たとえばクルマでも、
ドイツのアウトバーンなら200キロでも
出していいのだけど、
日本の60キロや80キロ制限の道路を走るための
クルマにも、メーターの数字には
180キロと書かれていますよね?
それぐらいの速度を出せるクルマじゃないと、
それぐらい利くブレーキをつくらないし、
それぐらい利くブレーキじゃないと、
咄嗟のときにほんとに利かないんですよね。 - みなさんの声も同じなんですよね。
体力とか声帯とか反射神経というのは、
声を出すという意味でいうと、
鍛えておくことで確実に
小さな声でも伝わりやすくなります。
それは声の大きさだけじゃなくて、
アイウエオっていう滑舌もそうです。
人の口って、「ウ」「オ」と
縦の方が開きにくいんですよ。
「ア」「イ」「エ」の方がまだ開きやすいんだけど、
「ウ」と発音しているときには
無意識だとあんまり口を尖らせないものです。
これはアナウンス研修で教わったことを
そのまま言ってるだけですけれど、
だから「オ」とか「ウ」っていうのもふくめて、
できるだけ喉を開けておいたり、
口の周りの筋肉を慣らしておくと、
そんなに体力を使わなくても届きやすい声が出る。
その2つかと思いました。
- 糸井
- それで終わり?
- 渡辺
- 小さい声に関してはね。
- 糸井
- あのね、今の話とは
逆のことを教えてほしいの。
- 渡辺
- ええっ? 逆ですか?
(つづきます)
2020-12-24-THU