「ほぼ日」で働く乗組員みんなで、
聞こえる声を出し合う文化をつくろうよ。
糸井重里の提案で、話し方を学ぶ教室を
アナウンサーの渡辺真理さんにお願いしました。
とりわけ最近入社した若い乗組員ほど、
自信がないのか、緊張してしまうのか、
うまくしゃべれていない自覚があります。
アナウンサーの「ちゃんと伝わるしゃべり方」は、
わたしたちの声となにが違うのでしょうか。
「ほぼ日」の創刊から不定期連載を続けている
わたしたちの先輩・真理さんに、
家族ぐるみで親交の深い糸井重里が
合いの手を入れるかたちで進行します。
渡辺真理(わたなべまり)
1967年6月27日生まれ。
神奈川県横浜市出身。
横浜雙葉学園小・中・高卒業。
1990年、国際基督教大学教養学部卒業後、
TBSにアナウンサーとして入社。
1991年4月、『モーニングEye』の
キャスターに抜擢され、
『クイズダービー』『そこが知りたい』
『筑紫哲也 NEWS23』など数多くの番組に出演。
1998年、TBSを退社しフリーに転身。
同年5月、『ニュースステーション』(テレビ朝日系)
に就任。
現在は『知られざるガリバー
~エクセレントカンパニーファイル~』(テレビ東京系)、
ラジオ、司会、ナレーションなど
幅広い分野で活躍している。
ほぼ日では、創刊の1998年以来
「マリーな部屋」を連載中。
- 渡辺
- わたしの話と逆っていうのは、
どういうことですか、糸井さん。
- 糸井
- ぼくはこの会社で、聞こえる声を
みんなが出し合う文化をつくりたいんです。
コミュニケーションをするっていうことは、
ボールを投げて、捕って、捕ったボールをまた投げて、
っていうことをやっているわけ。
だから「声が小さくてもいいや」になると、
そのボールは誰にも届いてないんですよ。
とにかく、投げて届かせてほしいんです。
それが企業の文化だと思うのよ。
- 渡辺
- はぁー、そういうことでしたか。
事前にみなさんの話し方についての
お悩みとか疑問を読ませていただいたら、
糸井さんが今おっしゃったような
「届くボール投げろよ」っていうことより先に、
もしかして投げたいと思っているかどうかの
自覚がないんじゃないですかね、
と思っちゃったわけですよ。
- 糸井
- ああ、違う違う。
- 渡辺
- 「みんな同じ会社で同じグループの仲間なんだし、
共通の声の大きさを持とうよ」ということですね。
それなら、アナウンサーの研修っていうのは、
技術として「話す」ことを学ぶので
まずはそこからお話ししましょうか。
- 糸井
- そこだよ、そこ。
- 渡辺
- わたしが研修を受けたのは30年前なので、
今のテレビ局が同じことをしているかわかりませんが、
核心的なところは変わっていないはずです。
当時の研修はキー局の中でTBSが一番長くて、
4月の入社から半年間も研修をしていました。
- 糸井
- へえ。
- 渡辺
- 最初の1か月は座学で会社のことを学びました。
アナウンサーだけでなく同期の59人全員で、
それこそ東京タワーに行って電波の仕組みまで。
ゴールデンウィークの配属でそれぞれ部署に散るんだけど、
アナウンサーはそこから9月の末まで、
みっちりとアナウンス研修。
最初に何から教わるかといったら、
息の仕方からなんですよね。
腹式呼吸で、お腹の筋肉を支えるような形で
呼吸をするんです。
喉から話すんじゃなく、できるだけ姿勢をよくして
お腹から声を出しましょうってことですね。
なぜ腹式呼吸が必要かといったら、
声の出方も大切ですが、マイクで音を拾う時に
息を吸うときのブレス音が入っちゃうんですよね。
わかったように話してますけど、
わたしは今でも腹式呼吸できてるか、わからないです。
研修当時も、23歳まで
その呼吸のしかたで生きてきてたから、
突然言われてもなぁ‥‥って思ったし。
なので、反面教師として聞いてくださいね(笑)。 - 呼吸を学んで、発声を学んで、滑舌を学んで初めて、
読み方だったりしゃべり方を学びます。
基本は、呼吸、発声、滑舌、発音というところが
技術では大事になってくるわけですね。
わたしの場合はほんとにね、
あまりにもできなくて逃げ出そうかと思った。
研修中に辞めた方が会社にも自分にも
傷が浅くていいんじゃないか?と思ったんですよね。
「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」とか、
あと呼吸に、発声も。
みなさんの声で「アーーー」って高さを変えながら、
自分の喉が苦しくない音があるはずなんです。
みなさんがしゃべる声の高さがありますよね。
まずはいつもの声で「アー」と言ってもらえますか。
- 一同
- アー。
- 渡辺
- そこからちょっと低めだったり高めだったり、
アー↑、アー↑↑、アー↓、アー↓↓って
バリエーションをつけてやってみてください。
- 一同
- アー↑、アー↑↑、アー↓、アー↓↓。
- 渡辺
- 自分の「ここかな?」っていう、
楽に出せるところを探してみてください。
下からでも、上からでもいいですよ。
アー、アー、アー、アー、っていうと
高い音は喉が締まってくると思います。
低くするとだんだん喉が開いて、楽になるかな。
一番下だとさすがにちょっと低いかな。
「いちばん喉が開くなー」という感覚のところ、
なーんとなくあるんじゃないでしょうか。
もしかしたら、自分がいつも話している声より
ちょっと低いんじゃないかと思うんですよね。
自分にとって一番楽なところの「アー」が
できるだけ肩が上がらないように息を吸い込んで、
お腹がちょっと膨らむみたいな息の溜め方をして、
ストップウォッチを持って「アーーー」って計ると、
1分ぐらいできるようになるんですよ。
- 一同
- へーっ!
- 渡辺
- これは潜水みたいなもので、
深く長く潜れるようになるのと同じです。
自分の喉の楽なところでアーーって長く言えば、
声量とか声帯とかも鍛えられるんですよね。
さっき、ちょっと低いところが
楽なんじゃないかなって言ったのは、
日本人の女の子は高めの声で話すことが多いんです。
これはたぶんね、かわいいって思われたいんだな。
若くてかわいい子って思われた方が、
男の人が好きになりやすいんだと思うの。日本の場合。
意識してか無意識でなのか、
女の子はだいたい低めじゃない声でしゃべります。
- 糸井
- 今の真理ちゃんも、案外高いんじゃない?
- 渡辺
- あっ、そうですね。
今みたいに声を張っていると高くなっちゃいます。
話し方の話なんて緊張するしね(笑)。
わたしの声って、低いと余計聞き取りにくいかなっていう
コンプレックスが実はあるんですよね。
ニュースを読むときなら
目の前にみなさんがいらっしゃらないから、
もうちょっと低いかもしれないです。
だけど、アナウンス研修を受ける大学生までは
自分の楽に話せる声よりもちょっと高い声で
しゃべっていたと思うんですよね。
いま話している声やニュースを読むときの声の方が
地声に近いです。
「アー」と言って一番楽なところの声で話す方が
喉に悪くないし、聞き取りやすいはずなんです。
それからもうひとつ、日本の女の子は
ちょっと音を甘くしてしゃべるところがありますよね。
サシスセソをちょっとシャシシュシェショに近く発音したり。
それも、やっぱりかわいいって思われたいのかな。
全く悪いことではないと思うんですけど、
そういう潜在意識はあるのかなぁと感じてます。
- 糸井
- どこかで社会的演技をしてるわけだ。
- 渡辺
- それが、同調圧力とまでいかないけれど、
なんとなく共通の認識になっていますよね。
しゃべり方も、音域も、音のあいまいさも、
なんとなくそうしてる面があって、
それと同じメンタルな作用が、
人前で発表するときに働くんだと思うんです。
- 糸井
- 今言った技術の部分をもっと教えてほしいね。
ネクタイしていれば人が信用するみたいに、
ちゃんと声を出していれば
人は聞いてくれるっていうところにもっていくような。
「アー」の話もそうだけど、
そのくらいをやっているだけで
ずいぶん得しちゃうよっていうような話を。
かわいく思われても、あんまり得しないと思うんで。
- 渡辺
- でも、女の子って、いや人はみんなそうかな、
とらわれていることすら自覚がない場合、
取り去りにくいところがあるので。
- 糸井
- あ、なるほどね。
- 渡辺
- 気持ちの面でいうと、
わたしの場合、伝えることに熱中するようにします。
ニュースを読んでいるときに「わたし」は関係なくて、
べつに、わたしじゃなくてもいいんですよ。
だって、わたしが伝えなくたっていいんだもん。
- 糸井
- すごいねえ、そう言えるのって。
- 渡辺
- いやいや、
だって本当に、わたしでなくてもいいんですよ。
ニュース番組はニュースが主役なので、
もっとも伝わりやすい伝え方をするのが
ベストだと思うんです。
ただ、「伝える」と「伝わる」じゃあ、
1文字ひらがなが違うだけどまったく違うんですよね。
しかも、伝わった確証なんていうのは
ほとんどと言っていいほどないわけです。
「伝わってほしい!」と思って伝えるけれど、
これはねえ‥‥‥‥ほんっとに難しい。
だから伝わるなら、わたしじゃなくてもいいと思うもの。
すごく頑張って取材して、裏を取って、
番組スタッフの総力を結集した
ニュースはここにあるのでね。
だから、みなさんが企画書の内容を伝えたいときも、
「わたし」じゃなくていいんじゃないかなと思うんです。
というか「わたし」の部分にとらわれすぎない方が
いいんじゃないかという意味ですけどね。
アイディアは「わたし」発かもしれないけれど、
会社で共有できて育てていければいいわけだから、
「わたし」がどうあったっていいんですよね。
「わたし」がどう見られるかなんていうのは、
あえて使っちゃいけない言葉で言うと、
“クッソどうでもいいこと”なんですよねぇ。
- 糸井
- クソはいらなかったよね(笑)。
- 渡辺
- あっ、ごめんなさい。
でも、ちょっといきすぎな感じで思うのも
ひとつのコツかなって。
でも、これもメンタルですからね。
- 糸井
- メンタルですよね。
- 渡辺
- 糸井さんが知りたいのは、
メンタルじゃなくて、技術だと。
- 糸井
- メンタル、どうでもいいんだよね。
(つづきます)
2020-12-25-FRI