元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。

>為末大さんのプロフィール

為末大(ためすえ・だい)

元陸上選手、
Deportare Partners代表。

1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。

X:@daijapan

note: DaiTamesue為末大

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。

1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。

X:@takuyafutaesaku

note:二重作拓也

前へ目次ページへ次へ

第11回 言語化できないもの

糸井
「当たりを付ける」ことについて、
為末さんの考えも訊いてみたいですね。
為末
陸上競技の選手というのは、
「トレーニングはこうやるといい」とか、
「こういうスタートの仕方もあるよ」とか、
監督から提示されるんです。
ただ、それが自分に効果あるかどうかは、
実際に体で習得するまでわからないし、
どれを試すかは自分で決めなきゃいけない。

糸井
当たりを付けないといけないわけだ。
為末
そうなんです。
じゃあ、どう当たりを付けるかと言うと、
まずは監督が選手に聞くんです。
「どっちがいい感じがする?」と。
それで選手が
「こっちがいい気がします」って言うと、
そっちに決まります。
つまり、いちばん肝心な部分を、
ぼくたちは勘に頼っているんです。
糸井
まさしくですね。
為末
そうやって当たりを付けて、
もちろん違うとなったら戻します。
だけど現役での時間を考えると、
すべてを試すことは到底できないので、
ある程度当たりを付けるしかない。
ぼくも競技人生で、
たぶん10回ぐらいの選択を、
全部勘で決めていたような気がします。
でも不思議なことに、
それで案外うまくいくんですよね。
「なんかいい感触が返ってきました」とか、
そういう曖昧な勘なんですけど。
二重作
言語化できないフィーリングって、
じつはいちばん大事かもしれないですね。
為末
そうそう。
糸井
将棋の例でいうと、
思いっきり悪手を指すこともあるわけで、
どこかでくじ引き的な感覚もあるというか、
確率論だけじゃない選択はありますよね。
二重作
あえてセオリーを無視するとかも、
戦略としてあるでしょうし。
糸井
そこはみんなが興味あるし、
おもしろいところですね。
二重作
いまの話で思い出したんですけど、
空手の大会に出たときに、
ふつうならストレッチして、
体を温めてから試合に出るんですけど、
まったくウォーミングアップせずに出て、
そのまま優勝したことがあります。
人にはすすめられない方法ですけど(笑)。

糸井
ふつうは危険ですよね。
為末
うん、怪我しちゃいそう。
二重作
ウォーミングアップというのは、
あくまでスポーツ的な考え方なんです。
でも格闘技の本来の考え方でいうと、
相手は急に襲ってくるわけですから。
ウォーミングアップしてる暇なんてないわけで。
為末
そうか、いきなりはじまるから。
二重作
そんな急な状態で、
自分の家族を守らないといけない。
つまり、いまのこの状態で
自分の体の状態をサーチしながら、
どうやったら最大限戦えるかを考える。
そういう思い込みで大会に挑んだら、
結果、うまくいったというのはあります。
糸井
今日のトークと同じですね。
打ち合わせをひとつもしてない(笑)。
二重作
まさに(笑)。
糸井
これを訊いてみたいと用意してても、
それが全然ダメということもあるし、
うまくいくこともあるだろうし。
二重作
その場を状況をよく観察して
動くっていうことですね。
糸井
こういう組手なら
毎日でもやってたいと思うけど、
脳はけっこう疲れるみたいですね。
つまり、何が起きるか予想できない。
脳は新しいことをやると疲れますから。
二重作
相当、疲れるはずです。
糸井
だから、それの疲れに対して
平気になってしまうっていうのが、
いいパフォーマンスの出し方かもしれない。
新しいことに対して平気になる。
為末
それは言えますね。
糸井
おもしろかったです。
こういう話ってやめどきがないんで、
単純に今日はタイムアップにして
ここで終わろうと思うんですけど、
またこのメンバーで話したいですね。
二重作
もちろんです、はい。
為末
ぜひお願いします。
糸井
今日ここでした話に、
絵画とか音楽の要素がまぜられたら、
さらにおもしろくなるかもね。
為末
途中でアートの話が出ましたけど、
そのあたりはもっと話してみたいです。
アートの方がいらっしゃると、
また話が広がりそうですね。

糸井
ああー、いいですね。
純粋芸術とか純文学の対比で、
大衆文学やポップスが語られますけど、
ぼくは両方同じような気がしてるんです。
それはただルールが違うだけで、
どっちもアーティスティックな部分がないと、
やっぱり人って惹かれないんですよね。
誰かアートの人を入れて、
またこういうことをしゃべりましょうか。
二重作
はい、たのしみです。
まだまだうかがいたいことがあります。
糸井
という予告をしながら、
今日はもう終わります(笑)。
おふたりともありがとうございました。
二重作
こちらこそです。
ありがとうございました。
為末
ありがとうございました。

(終わります)

2024-05-10-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 為末さんの最新著書
    『熟達論』好評発売中!

    人はどう学び、どう成長し、
    どうやって上達していくのか。
    為末さんが陸上競技を
    探求していくなかで見つけた
    「熟達へのプロセス」が、
    一冊の本になりました。

    基礎の習得から無我の境地まで、
    「遊」「型」「観」「心」「空」の
    5段階に分けて解説された本書。
    まさに為末さんの経験がすべて詰まった
    集大成ともいえる内容です。
    スポーツ、勉強、仕事や趣味、
    あらゆる学びのヒントが詰まっています。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

     


     

     

    二重作さんの最新著書
    『パフォーマンス医学』好評発売中!

    格闘技と医学を組み合わせた
    「格闘技医学」という
    あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
    最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
    脳と体の可能性を広げようという一冊です。

    本書のなかで二重作さんは
    「脳内でつくりだすイメージによって、
    パフォーマンスは変えられる」と断言します。
    医学的背景をもとにした具体例も
    たくさん出てきますので、
    実際に体を動かしながら
    その変化を体感してみてください。
    年齢、性別、職業に関係なく、
    日常のパフォーマンスの質が変わります。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。