元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。
為末大(ためすえ・だい)
元陸上選手、
Deportare Partners代表。
1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。
note: DaiTamesue為末大
二重作拓也(ふたえさく・たくや)
格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。
1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。
note:二重作拓也
- 糸井
- ちょっと前にネットで
おもしろい話を見つけたんです。
「勉強するってどんな意味があるんですか」
って聞かれた先生の答えなんですけど。
- 為末
- はい。
- 糸井
- その先生は四角い図を書いて、
その図の中心に楕円形を書いてこう言います。
「この四角はトイレットペーパーだ。
そして楕円部分はお尻をふいた跡だ。
実際に使ったのはこの楕円部分だけど、
このまわりがないとお尻がふけないだろう?
勉強をする意味はそういうことだ」って。
- 二重作
- わはははは!
- 糸井
- 俺、その話に感動したんです(笑)。
いい例えだなぁという意見と、
うんこに例えちゃダメだろうという意見と、
それ全部含めて最高だなと。
だって、その使わなかった白い部分にこそ、
人生の喜びがたくさんあるわけで。
- 為末
- いまの話は「才能の無駄遣い」と似てますね。
ぼくは才能を無駄遣いしてる人のほうが、
ちょっといいなって思っちゃうんです。
自分が選手だったときも、
人生をかけて陸上に夢中なんだけど、
どこかで「たかが陸上だし」という気持ちもある。
なんかその加減がありますよね。
- 糸井
- いいに決まってることは、
誰が見てもいいってわかるんだけど、
あらゆるものごとって、
それだけで決まらないじゃないですか。
なのに正論ばかりを次々に言うやつがいると、
なんか腹が立ちますよね。
「おまえ、全部正論だな」って。
いまいちばんジャマなのはそれかもね。
- 為末
- どうするといいんですかね。
世の中を格闘技のリングみたいに捉えて、
もっと柔らかく考えていくには‥‥。
- 二重作
- もっとポジティブに楽しい感じにするには。
- 糸井
- たぶんいまぼくらがたのしそうにするのが、
見えないルールとして
伝わっていくんじゃないでしょうかね。
おもしろそうって思われる人が、
やっぱり見えないルールになると思うんです。
正論ばかり言ってるおじさんが、
ここにモデルとしていたとしても、
誰もその人についていかないわけで。
- 二重作
- うん、ついていかない。
- 為末
- そうですね。
- 糸井
- いまの話と似たようなことで、
「しらみつぶし的なやり方」も、
いまの時代を覆ってると思っているんです。
スポーツでも相手の弱点を洗い出して、
それに全部対応できる
総合力のあるチームが強くなるとか。
もう四角四面の碁盤型のものを、
スキなく埋める者同士の戦いになってます。
ビジネスの世界もまさしくそうで。
- 為末
- あぁー。
- 糸井
- ぼくはそういうやり方を
「釣り」で一度経験してるんです。
釣りの強い人って、
ある湖を格子状に仕切って、
すべてのエリアであらゆる釣り方を
前もってテストしておくんです。
で、本番で同じようにやると、
やっぱり同じように釣れる。
でも、それってなんかつまんないなって。
じゃあ、それじゃないやり方って、
どういうのがあるんだろうって考えると、
ぼくは「当たりを付ける」だと思ったんです。
- 二重作
- 当たりを付ける。
- 糸井
- たぶんスポーツ選手って、
その「当たりを付ける」のがおもしろくて、
やってるんじゃないのかなぁ。
二重作さんが誰かと試合するとき、
「あいつはこうだから」って当たりを付けて、
そこから試していくわけですよね。
- 二重作
- 自分のことで言うなら、
そうやって「当たりを付ける」には、
まず「相手の観察」が大事ですね。
- 糸井
- そうだね。
- 二重作
- はじめて戦う相手の場合、
その人のことをぼくは何も知りません。
ぼくがガードを開いたら、
この人は何してくるんだろうか。
手を出したら、どう反応するだろうとか。
まずはいちいちつぶさに観察します。
- 糸井
- それは試合がはじまってからですか?
- 二重作
- 前もって調べるケースもありますが、
トーナメントになると
無名の新人と当たることもよくあります。
なので試合がはじまる直前くらいから、
相手はケガしてないかなとか、
そういった観察から入ります。
- 糸井
- 現場で発見する観察というのを、
すごく当てにしてるということですね。
- 二重作
- 調子がいいときはそのやり方が、
いちばん戦いやすいです。
つまり、こっちのストーリーに持ち込める。
パッと前に出る、相手がいやがる。
どっちかに逃げたら、そっち側を蹴るみたいな。
たくさんある選択肢の中から、
自分でストーリーをつくりながら、
得意なかたちにハメることができます。
そこでちょっとでも観察を怠ってしまうと、
事前に用意したストーリーをやろうとしちゃう。
- 糸井
- そうか、先に思い描いちゃうんだ。
- 二重作
- 相手が何者かもわかんないのに、
ワンツーとローキックが当たったら
勝てるというストーリーを先につくっちゃう。
そうやって自分を固定すると、
観察は甘くなりますよね。
ぼくの場合、きちんと観察をせずに、
用意したものを出すだけの試合は、
だいたい負けてます。
(つづきます)
2024-05-09-THU
-
為末さんの最新著書
『熟達論』好評発売中!人はどう学び、どう成長し、
どうやって上達していくのか。
為末さんが陸上競技を
探求していくなかで見つけた
「熟達へのプロセス」が、
一冊の本になりました。基礎の習得から無我の境地まで、
「遊」「型」「観」「心」「空」の
5段階に分けて解説された本書。
まさに為末さんの経験がすべて詰まった
集大成ともいえる内容です。
スポーツ、勉強、仕事や趣味、
あらゆる学びのヒントが詰まっています。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。
二重作さんの最新著書
『パフォーマンス医学』好評発売中!格闘技と医学を組み合わせた
「格闘技医学」という
あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
脳と体の可能性を広げようという一冊です。本書のなかで二重作さんは
「脳内でつくりだすイメージによって、
パフォーマンスは変えられる」と断言します。
医学的背景をもとにした具体例も
たくさん出てきますので、
実際に体を動かしながら
その変化を体感してみてください。
年齢、性別、職業に関係なく、
日常のパフォーマンスの質が変わります。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。