自由で常識にとらわれない発想をする
建築家の谷尻誠さん。
2012年の著書『1000%の建築』の中では、
糸井との対談を企画していたそうですが、
残念ながら実現にはいたりませんでした。
しかし、谷尻さんはそのページを本から削らず、
糸井との大切な「未完成の対談」と題して、
空白のままで出版していたのです。
それから8年後の2020年。
改訂版が発行されるタイミングで、
新しく収録した谷尻さんと糸井の対談が
8ページにわたり掲載されることになりました。
そのときのふたりの自由なおしゃべりを、
ほぼ日特別バージョンにしてお届けします。
(収録は2020年1月に行われました)

>谷尻誠さんのプロフィール

谷尻誠(たにじり・まこと)

建築家・起業家

1974年広島県生まれ。
SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 代表取締役。
大阪芸術大学准教授、広島女学院大学客員教授、
穴吹デザイン専門学校特任教授。

都市計画・建築・インテリア・プロダクトなど、
さまざまなジャンルで活躍。
社食堂やBIRD BATH&KIOSKの開業、
絶景不動産、21世紀工務店、未来創作所、
tecture、Bypassなどを起業させる。

著書に『1000%の建築』(エクスナレッジ)、
『CHANGE』(エクスナレッジ)、
『談談妄想』(ハースト婦人画報社)など。

Twitter
note
SUPPOSE DESIGN OFFICE

前へ目次ページへ次へ

第3回 「待つ」と「踊る」。

糸井
いつも思うことなんですが、
「便利」とか「機能」というものに
すべての結論をもっていくやり方って、
非常にゆたかさがないんですよね。
谷尻
ほんとにそう思います。
スマホみたいな便利なものがあると、
みんなそれで調べて
答えが出た気になってしまいます。
でもそれは答えじゃなくて、
検索という作業をしただけ。
ウィキペディアが答えだと思ってる人は、
ほんとに多いなって思います。
糸井
そうなんですよね。
谷尻
デザイン業界でも
ピンタレストでイメージを集めて、
それでデザインする人が増えています。
そういうものに囚われはじめたら、
クリエイターとしては終わりだよって、
みんなにはよく言ってますね。
糸井
このあいだ若い人と話してたとき、
「いまの人たちは友だちとあまり会わない」
という話になったんです。
つまり、お互いにLINEやSNSで
毎日情報を公開しあってるから、
会わなくてもだいたい何してるかわかるって。

谷尻
あー、なるほど。
糸井
ぼくはそれを聞いて、
すごく不思議なきもちになりました。
だって友だちに会うことって、
情報じゃないじゃないですか。
それをふつうに言えちゃう人たちが、
もうけっこういるんだと思って。
谷尻
それ、ちょっと怖いですね。
糸井
そもそも自分が言葉を覚えるときも、
まさしく情報じゃない言葉を発しながら
覚えていったわけです。
そういう自分の存在すらも
否定することになっちゃいます。
谷尻
そうですよね。
糸井
そういう話を聞くと、
「ぼくと君は意見が違うね」じゃなくて、
「それは君、違うよ」って言ってあげないと
いけないのかなって思いましたね。
谷尻
そこは悩ましいですよね。
ぼくは5歳の子どもがいるんですが、
スマホにすごく触りたがるんです。
ふつうに考えると、
スマホばかり触ってたらダメだから、
やめなさいと言って取りあげる。
すると子供は泣きだす、また親が怒る、
というよくない循環になる。
だからどうしたらお互いうれしいか、
すごく考えたことがあったんです。
糸井
ええ。
谷尻
ぼくの子どもはYouTubeで
海外のアニメをみたがるんです。
だからアニメをみるときは、
「英語バージョンにする」
というルールを子どもと決めました。
そうしたら5歳になったいま、
話し方がルー大柴みたいで(笑)。

糸井
英語まじりなんだ(笑)。
谷尻
みようみまねなんですが、
やたら英語をしゃべります。
それがいいのかわかりませんが(笑)。
糸井
意味を完全にとらえきれなくても、
表情や抑揚でコミュニケーションは
できちゃいますからね。
というより先にそれがあって、
それから意味を理解するんでしょうね。
谷尻
ほんとそうなんですよね。
糸井
いま、ぼくの孫にあたる子が、
おふろから出るときに10数えるんです。
「いーち、にーい、さーん‥‥」というのを
意味がまだわからなくても、
声を出しながらやってます。
それって歌の伝承と同じで、言葉の抑揚とか、
人が何を訴えかけようとしてるのか、
子どもなりに感じてやってるんだと思う。
谷尻
うん、うん。
糸井
そういう感情の育ち方って、
主に母親から受けとるものだと、
ぼくは思っています。
つまり、コミュニケーションの基礎中の基礎、
心と心のコミュニケーションを
女性たちがたっぷりと教えてあげられたら、
たとえそのあと荒野に放り出しても、
その子は生きていける気がします。
ちょっと悲しいとか、ちょっとうれしいとか、
やっぱり子どもって、
どこかでお母さんの感情表現を
まねようとしてるんじゃないかな。
だってそういう部分に関しては、
お父さんが教えた覚えはないもん(笑)。
谷尻
そうかもしれない(笑)。
うちの子はまだ5歳ですけど、
毎日、ほんと学ぶことばかりですね。
どうやれば彼がやりたくないことを
やりたいことにできるか、
こちらのクリエイティビティが問われますから。
糸井
そうだねー。
谷尻
無理やりさせることはできるけど、
それだとやっぱりダメですね。
自分の仕事でもそれは同じで、
やらされてる仕事なのか、
自分からやりたい仕事なのかで、
最終的な出口がぜんぜん違います。
糸井
前に誰かのツイッターで、
毎日子どもに向かって、
「ちょっと待ってて」という
親子のシーンがすごくあって、
それがお互いにストレスになってると。
だから「待ってて」というセリフを、
ぜんぶ「踊ってて」に言い換えたら、
子どもがたくさん踊るようになって、
毎日すごくたのしくなったって。
谷尻
それ、すごくいい(笑)。
糸井
ねえ、いいでしょう(笑)。
むしろ会社でやってもいいよね。
「いま行くから、ちょっと踊ってて」とか。

谷尻
会社で踊る人がやたら増えそう(笑)。
それ、他のバリエーションもできますね。
糸井
じつは「待つ」という行為って、
表現するアクションが入ってないから、
子どもには高度なんですよね。
それに比べて「踊る」はすぐにできて、
下手でも何でもいいわけで。
谷尻
おもしろいですね。
糸井
アクションが入った動詞で
子どもに指示したというのは、
すごい大発明だなって思いましたね。

(つづきます)

2020-05-31-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 谷尻誠さんの著書
    『1000%の建築 つづき』は、
    5月29日(金)発売!

    2012年に発行された
    建築家・谷尻誠さんの初の著書。
    建築のたのしさ、おもしろさ、
    谷尻さんのユニークで斬新な考え方を、
    さまざまな切り口で紹介しています。
    読むとちょっと頭がやわらかくなるような、
    そんな遊びごころあふれる内容です。
    書店でぜひお手にとってみてくださいね。
    Amazonからお買い求めの方は、
    こちらからもどうぞ。