たくさんの人が憧れる
グラフィックデザイナー祖父江慎さんと、
糸井重里が久しぶりに会い、話しました。
ソブエさんのブックデザインはいつも斬新ですが、
なんだか世界になじんでいく「変さ」なのです。
ソブエさんのアイデアはどんなふうに生まれ、
実行され、形になっていくのでしょう。
糸井がひとつずつ手順を追うようにうかがいました。
ソブエさんのデザインからにじみ出るうれしいこと、
その源泉をじっくりおたのしみください。

この対談は「生活のたのしみ展2023」
ほぼ日の學校トークイベントとして開催されました。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
X:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第8回 うれしい感じ。

糸井
そろそろ終わりの時間だと思うので、
祖父江さんが今日ここに
持ってきてくれたものを
見せていただいていいでしょうか。
祖父江
はい、これですね。
万一、話すことがなくなってしまった場合に、
「なぜ、うちの会社は
コズフィッシュという名前なのか」
という話をしようと思って、持ってきました。
1979年の『流行通信』という雑誌に、
糸井さんと湯村輝彦さんが作った、
『キンギョ宣言』という記事がありました。

1979年『流行通信』に掲載された『キンギョ宣言』 1979年『流行通信』に掲載された『キンギョ宣言』

祖父江
これに、僕はえらく感動しましてね。
それで、自分の作る会社は
『キンギョ宣言』的なものにしたいなと思って、
「ビコーズ・キンギョ」という名前をいったん
思いついたんです。
「お前、なんでこんなことやってるんだ!」
なんていうふうに怒られたときにも、
「えっ、だってキンギョだもん」
って言えるな、みたいな気持ちで。
糸井
ビコーズ・キンギョ。
祖父江
もっと英語にして
ビコーズ・ゴールドフィッシュ
(Because gold fish)にしようとも思ったんですが、
長すぎるから「ゴールド」を取って、
ビコーズ・フィッシュ(Because fish)にして、
ビコーズ(Because)も長いなと思って、
略して「Cozfish」になりました。
ですから、うちの基本にあるのは、
糸井さんと湯村さんの『キンギョ宣言』なんです。
そのことをずっと話してなかったんですが、
糸井さんとお会いしてから10年目ぐらいの今、
ようやくお話しできました。
糸井
まさかこの『キンギョ宣言』を
真面目に読んでる人がいるとさえ
思ってませんでしたからね、僕は。
これはほんとにのびのびとやった仕事です。
祖父江
これ、読んでほしい。
ほんと面白いから、
本にしたほうがいいと思う。
6ページだけど。
会場
(笑)
糸井
お借りして、楽屋でさっき
僕も読み返しましたよ。
ほんとにふざけてますね。
祖父江
ふざけてるんです。
でも、けっこう素直というか。
そこがいいんですよね。

糸井
その頃、祖父江さんといっしょに、
SMAPの広告をものすごい数
作りましたよね。
祖父江
そうでしたね。
「本ごとに全部違う広告を出したら
面白いんじゃない?」
とか、思いつきで提案したら、
糸井さんがすごい量のコピーを書いてくれて。
糸井
やろうやろう! って。
雑誌社に依頼をもらったんだけど、
予算があんまりなかったんですよ。
でも、「SMAP、好きだからやります」って言って、
そういうことに乗ってくれそうなのは、
祖父江さんで。
祖父江
はい(笑)。
糸井
そしたら、案の定というか、
「全部、違うのにしませんか」って。
会場
(笑)
祖父江
余計、大変にしちゃってねえ。
糸井
「全部違う」ってどうやるんだろう、と
まずは思いましたよ。
僕はコピーを10種類書くことはできるけど、
ビジュアルがないんじゃないかと思っていたら、
祖父江さんが
「僕が撮った写真がいろいろあります」と。
祖父江
そうそう。
でも、思ったより必要な写真がたくさんあったので、
うちの母にも電話して、
「ちょっと畑で仕事をしてるオジサンを
撮ってください」
とお願いしました。
「撮ったけど、どうすればいいの?」
「あ、送ってください」って。
糸井
そんなこともしてたんだ(笑)。
祖父江
ひとりではちょっと間に合わなかったので。
糸井
それが、当時、
飛ぶ鳥を落とす勢いだったグループ
SMAPの広告ですよ。
ああいう無茶なことを誘い合えるっていう、
僕たちのこの距離感は‥‥
どういう距離感かわからないけど、よかったですね。
祖父江
とってもよかったですね。

糸井
お持ちになってる、もうひとつは何ですか?
祖父江
これは、『キンギョ宣言』より
もっと前のもの。
SONYのウォークマンの広告です。

パルコ出版『ヘンタイよいこ新聞』第6号(糸井重里責任編集)に
掲載された、SONYのウォークマンの広告 パルコ出版『ヘンタイよいこ新聞』第6号(糸井重里責任編集)に 掲載された、SONYのウォークマンの広告

祖父江
これ、すごいことに、
前期古語活字(?)を使っていたんですよ。
この広告で僕は「書体好き」になりました。
この衝撃が、僕の文字癖の始まり。
それ以来、火をつけられっぱなしです。
これも今、やっとご本人に言えました。
糸井
いやあ、仕事って、
しておいてよかったなあと思います。
当時、この本を作ったときの努力は、
僕は仕事と捉えていなくて、
むしろ遊びでした。
いや、その辺りの、
「アマチュアリズム」が、
このトークイベントの通しテーマだったんですけど。
祖父江
途中、プロっぽい話が入っちゃいましたね。
会場
(笑)
糸井
でも、どんなにプロっぽいことが入ってても、
僕たちの根っこにある
スピリットみたいなものはアマチュアですね。
祖父江
生活の足しにならないかもしれない、
うれしい感じ、ですね。
糸井
うれしい感じね。
祖父江
これがあるからこその、今です。
糸井
いや、また今日「そぶちゃん」と会って、
おおいに刺激を受けました。
昔の僕の仕事が祖父江さんに届いていた
という時代のことも聞けて、うれしかったです。
ありがとうございました。
祖父江
いや、こちらこそでございます。
糸井
僕たちは楽しかったけど、
お客さまは、大丈夫でしたでしょうか。
会場
(拍手)
糸井
よかったです、ありがとうございました。
祖父江
ありがとうございました。

(終わります。お読みいただき、ありがとうございました。)

2023-12-28-THU

前へ目次ページへ次へ