
エミー賞・ゴールデングローブ賞をW受賞した
ドラマ「SHOGUN 将軍」の音楽を担当した
作曲家の石田多朗さんが、
雅楽の魅力を教える授業を
ほぼ日の學校でしてくれました。
「雅楽のコンテンツをやりませんか?」
という一通のメールを石田さんが
ほぼ日に送ってきてくださって、
糸井重里がそのメールに興味を持ったことから
はじまったこの授業。
石田さんが出会ったとき受けた“ワクワク感”を含めて、
雅楽の魅力を熱く語っていただきました。
今日から、7回にわたってお届けします。
雅楽という広大な森にいるような
不思議な気持ちになる授業です。
石田多朗(いしだ・たろう)
1979年アメリカ合衆国ボストン生まれ。
上智大学にて国文学・漢文学を専攻後、
東京藝術大学音楽学部に入学。
2018年、株式会社Drifterを設立。
雅楽の楽曲制作などを通して、
これまでにない日本の音楽のあり方を日々研究・制作し、
発表をする。
2024年、ディズニー製作のハリウッドドラマ
「SHOGUN 将軍」
(作曲Atticus Ross、Leopord Ross、Nick Chuba)の
日本伝統音楽に関する総合アレンジャーとして参加。
エミー賞とゴールデングローブ賞のW作品賞受賞に
貢献するとともに、
エミー賞の作曲賞、メインテーマ賞の2部門で
ノミネートを果たす。
また「SHOGUN(将軍)」のサウンドトラックは、
グラミー賞「最優秀映像作品スコア・サウンドトラック」部門にノミネート。
- 石田
- はじめまして石田と申します。よろしくお願いします。
『MOTHER』を『MOTHER1』から
すべてやってきたので、
糸井さんを前にして、いま緊張しています(笑)。
- 糸井
- どうもありがとうございます。
MOTHERを好きとおっしゃる方、
ときどきいらっしゃいます(笑)。
- 石田
- 雅楽に関していろいろなところから
取材をしてもらうことがありますが、
ほぼ日さんのように、
一般の人が楽しめるメディアに載ることは
ほとんどないんです。
貴重な機会をいただき、大変ありがたいです。
そろそろ始めてもいいですか?
- 糸井
- はい。好きなように始めてください。
- 石田
- では始めます。
作曲家の石田多朗と申します。
20年ほど作曲をしていまして、
雅楽と出会ったのは、12年ほど前。
それまでは雅楽のことはあまり知らないという状態でした。 - 2024年に放映されエミー賞などを受賞した
「SHOGUN 将軍」という真田広之さん主演の
ドラマがあります。
この作品では、アカデミー賞などを取っている
ロサンゼルスの3人の作曲家チームと、
一緒に音楽を担当しました。
その中で、雅楽をはじめ日本の伝統音楽をアレンジして
作曲をするのがわたしの担当でした。
今日は、その“雅楽”について、お話しします。
- 石田
- 皆さん、雅楽についてまったく知らないという状態ですか?
- 一同
- (うなずく)
- 石田
- では今日は「何も知らない」という前提で、
お話ししますね。
多くの人が名前は知っている、
神社や結婚式で耳にしたことがあるというくらいだと思います。 - 雅楽って、不思議なものなんです。
たとえばここに草原があるとして、そこに緑の山があると、
遠くから見ると「あ、森があるな」ってわかると思いますが、
中に入っていくと、
木があったり、鳥が飛んでたり、キノコがあったり、
とても複雑な世界がありますよね。
中に入ると森を説明することが不可能になってしまいます。 - 雅楽も同じようなところがあるんです。
雅楽のことを勉強するなかで、
「雅楽とはどういうものですか?」と演奏者に聞くと、
必ず言いよどみます。
これは、森に入った状態で
「森を説明してくれ」って言われたときに、
「これを言わなくちゃならないし、
これもあるし、これもあるし‥‥」で、
「説明するのに10時間ください」ということに
なっちゃうんですよね。 - でも、今日は1時間で伝えることを決めてきました。
- 糸井
- お願いします。
- 石田
- 初めて雅楽を知ったのは30歳を過ぎたときです。
それまで東京藝術大学で7年間、
クラシックや伝承音楽、民族音楽などの音楽を
勉強してきました。
音楽は大好きでずっと聴いていましたし、
音楽のことはだいたいわかっているつもりで、
日々勉強していくとその領域への理解が
ちょっとずつ前進するような感覚で過ごしていました。
そんなとき、ひょんなことから、
雅楽の作曲を依頼されたんですね。 - 最初の頃は、雅楽の良さがわからず、
どうやって聴けばいいかわからない状態だったんです‥‥。
知れば知るほど、その世界の広さにびっくりしました。
極端だと思うかもしれないんですが、
それまで私が知っていた音楽の世界と、
同じぐらいの大きさの世界があるんじゃないかって、
だんだん思い始めてきたんです。 - 私が30歳まで聴いていた音楽の世界と同じような
パラレルワールドがあるような感じがしました。
そして正直、ショックを受けました。
- 石田
- 宮内庁に楽部という雅楽奏者が所属する部があり、
最も日本的な音楽として認められているものを、
東京藝大で7年間も音楽を勉強して来たにもかかわらず、
今まで触れてこなかったことに対して
ショックを受けたんです。 - でもそれ以上に、
「まだこんなに新しい広大な世界がある!」
ということにもワクワクを覚えて、
うれしかったのもよく覚えています。 - 雅楽との出会いから12年以上経っているんですけど、
そのワクワクはまだ続いていています。
今日はこの1時間で、
「私がなぜ雅楽にワクワクするのか」をお伝えして
「皆さんが『雅楽って面白そうだな』と感じてもらう」
のを目標としたいと思っています。
- 一同
- (拍手)
- 石田
- 私が初めて雅楽の作曲をしたのは、
大学を卒業した後です。
東京藝大にある「陳列館」という美術館で、
法隆寺に関する展覧会をするので
空間のBGMを作曲してほしいと依頼があり、
打ち合わせに行ったんです。 - その頃、31歳ぐらいで、
若くて経験が少ない新米作曲家の状態でした。
打ち合わせはM先生という有名な先生が
まとめていらっしゃったんですね。
多くの打ち合わせでは、
「どういう音楽を作りますか?
何分くらいの音楽にしますか?」
というような話をすると思うのですが、
その打ち合わせではM先生が私の顔を指さして、
「1階、雅楽、2階、声明。以上」とだけおっしゃって、
打ち合わせが終わったんです。
- 糸井
- それだけですか(笑)
- 石田
- それだけでした(笑)。
わたしは雅楽のガの字も知らない状態だったんですが、
周りにいた人たちからも
「1階、雅楽、2階、声明でお願いします」と言われて。
これだけのヒントで作曲を始めることになったんです。 - そのあと、すごく困りました。
音楽が好きだからこれまで音楽を作って、
好きなものじゃないと作れないと思っていたところに、
雅楽という、よくわからないものを作ってと言われた。
しかも納期は2カ月後。
だから最初の1カ月間、猛烈に勉強したんですよ。 - いちばん困ったのは、良さがわからないところでした。
皆さん、雅楽っていい曲だなと思います?
聴いて「うわーっ、沁みる〜!」とか、なります?
- 一同
- ‥‥(苦笑)
- 石田
- たぶん、あんまりならないですよね。
「もっと聴きたい!」とかならないですよね。 - わたしもまさに同じ状況からスタートして、
1カ月半ぐらいで「雅楽ってこういうことかな」って、
ぼんやりヒントを得たような状態で作曲をして
納品しました。 - そこで迎えた展覧会のオープン初日。
よく覚えているんですけど、
坂本龍一さんがお知り合いと二人で
会場に入られてこられました。 - 坂本さんから手招きされて、
緊張しながらお話しさせていただいたときに、
「雅楽、好きなの?」って聞かれて
わたしは「かろうじて」って答えたんです。
そしたら坂本さんが
「すごくいい曲だから続けていいんじゃない」
というようなことを言ってくださったんですね。
そのことが印象的でした。 - その後、雅楽の演奏者の方たちに良くしていただいて、
コンサートをしたりしながら、
だんだんと雅楽がわかってくるにつれて、
先ほど申し上げました通り、
雅楽は広大な世界があるということを感じています。
(つづきます)
2025-02-19-WED