エミー賞・ゴールデングローブ賞をW受賞した
ドラマ「SHOGUN 将軍」の音楽を担当した
作曲家の石田多朗さんが、
雅楽の魅力を教える授業を
ほぼ日の學校でしてくれました。

雅楽のコンテンツをやりませんか?」
という一通のメールを石田さんが
ほぼ日に送ってきてくださって、
糸井重里がそのメールに興味を持ったことから
はじまったこの授業。
石田さんが出会ったとき受けた“ワクワク感”を含めて、
雅楽の魅力を熱く語っていただきました。
今日から、7回にわたってお届けします。
雅楽という広大な森にいるような
不思議な気持ちになる授業です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

>石田多朗さんプロフィール

石田多朗(いしだ・たろう)

1979年アメリカ合衆国ボストン生まれ。
上智大学にて国文学・漢文学を専攻後、
東京藝術大学音楽学部に入学。
2018年、株式会社Drifterを設立。
雅楽の楽曲制作などを通して、
これまでにない日本の音楽のあり方を日々研究・制作し、
発表をする。
2024年、ディズニー製作のハリウッドドラマ
SHOGUN 将軍」
作曲Atticus Ross、Leopord Ross、Nick Chuba)の
日本伝統音楽に関する総合アレンジャーとして参加。
エミー賞とゴールデングローブ賞のW作品賞受賞に
貢献するとともに、
エミー賞の作曲賞、メインテーマ賞の2部門で
ノミネートを果たす。
また「SHOGUN(将軍)」のサウンドトラックは、
グラミー賞「最優秀映像作品スコア・サウンドトラック」部門にノミネート。

前へ目次ページへ次へ

第7回 楽譜がないのにどうやって伝えるの?

石田
乗組員の方もご質問があればぜひお願いします。
乗組員1
楽譜がなく口伝だということですが、
演奏家さんには作った曲を
どのように伝えているのでしょうか。
石田
わたしが作曲しているのは
楽譜できちんと書けない楽器がほとんどです。
篳篥(しちりき)では
ピュワーンと音程が上がることがあります。
いま一緒にやっている演奏家さんたちとは6年とか、
なかには10年ぐらい一緒にやっている方もいるので、
こう書いたら、こう演奏する」と、
解釈してもらって
目の前で説明していく形で伝えていっています。
楽譜はあくまでも目安として使っています。
あとは「こういうフレーズで」って言えば、
はい、こうね」っていうように演奏してもらっています。
楽譜で全部書くことは、なかなか難しいですね。
乗組員1
楽譜がないっていうのが不思議で‥‥。
石田
最初の頃は楽譜を書くことを頑張ったんですけど、
5年、6年とやるうちに、
こう来たら、こう演奏する」って
データが溜まってくるというか。わかってきます。
和歌とか俳句とかと同じかもしれません。
こう来たら、こう」という型があるような感じです。
SHOGUN 将軍」のアレンジも、
海外の作曲家から来たデータに音をのせるとき
これだったら、こうかな」って言ったら、
もう勝手に自動的に演奏してくださる。
自動演奏した音楽をちょっと動かすみたいな感じで
変化させていきます。
なので「雅楽の作曲を今日からします」と
いきなり言われても難しい。
数年間はかかるんじゃないかなと思います。
乗組員1
そんな感じで演奏者さんに伝えているんですね。
糸井
楽譜に書ける音楽の世界でも、
誰が演奏した曲かで、分けようがないですよね。
楽譜に書ける世界でも書けない世界でも、
きっと本当は触りようのないものがあるんだろうな。
最近、触りようがないものがあることを
人がいいなって思えること自体を喜びたいと思うんです。

石田
デューク・エリントンとかは、
サックスとか楽器ではなくて、
演奏者の名前で楽譜を書いていたらしいですね。
武満徹さんのマネしようとしたら怒られたと。
つまり「この曲は、この団体で演奏するもの」
みたいな感じだったという話を聞いたことがあります。
だから、西洋音楽と雅楽は感覚がバツンと
完全に違うかというと、
同じようなことを考える人たちももちろんいて
グレーだと思います。
糸井
でも西洋の感覚と日本の感覚が同じではないわけで。
それはとても面白いことでもありますよね。
石田
今まで「日本の文化っていいでしょ」と伝えればいいと
思っていたんですけど、
エミー賞の会場に行ったときに、
その前にこちらがハンバーガーを食べて「うまいよね」と
言えないといけないなと思ったんですよね。
外国の人たちとわかり合う過程も
必要なんじゃないかなと思いました。
糸井
なるほど。そうでしたか。
乗組員2
雅楽の演奏はどういうふうに終わるんですか?
さきほど、雅楽はテンポがどんどん上がっていき、
それが人生のタームを短く感じるのと似ていると
おっしゃっていましたが、
雅楽は最後どのようにエンディングを迎えるのでしょうか?
最後まで聴いたことがないので教えてください。
石田
ぜひ今度聴いていただきたいんですけど、
あっけなく終わります(笑)。
バンと音がなって、
ピイーリー ♪♪」て龍笛がふわーっと
お決まりのフレーズをやって、
映画やテレビ番組の最後に「終わり」と表示される感じで、
終わります。
感情的には終わらないです。
感情の表現はほぼ無いと思ってもらったらいいと思います。
糸井
へぇ、パンクですね。
石田
本当に、かっこいいですよ。
演奏者の方は演奏が終わったあと、
お客さんにお辞儀もしたくないそうです。
なぜなら、お客さんに向かって演奏してないから。
でも、不思議な感じでお辞儀してるって
演奏者は言っていました。

乗組員2
龍笛で終わるっていうのは、決まっているんですか。
石田
曲によってはいろいろあるんですけど、
終わりは何パターンかがあって、
基本的にどれかで終わるんですね。
なので、多くの人は聴いたら「ああ、終わったな」と
わかります。
糸井
芸大で頼まれて最初につくった、
雅楽の音楽は、どこかで聴けるんですか?
石田
あとで、リンクをお送りしていいでしょうか。
糸井
坂本(龍一)さんは雅楽とか古典にとても興味があったから。
石田
そうみたいですね。
糸井
細野(晴臣)さんもそうだったけど、
西洋音楽の一般的な音楽ではないところから、
民族音楽とかどんどんひろげていって、
最後のほうは沖縄の音楽に行きましたしね。
石田
細野さんの言葉で素晴らしいなと思ったのは
いろいろ民族音楽を勉強するのは、
自分をスペシャルなものにしたいからじゃなくて、
みんながわかる世界共通の音楽を作りたいから」
というようなことをおっしゃっていて。
それがすごい心に残っています。
糸井
あの辺の人は、そこのところにすごく重きをおいていたよね。
石田
坂本さんが亡くなった後の公演で、
この伶楽舎の笙の方と田中泯さんで、
今も韓国とかで公演が続いていると思うんですけど、
その最後、雅楽楽器を使ってらっしゃいましたね。
乗組員3
家で、森の中の音楽みたいなのを流していることが
多いのですが、それと雅楽って近いのかなと思ったんです。
どうでしょうか?
石田
そうだろうと思います。
その平安時代はコンポとかないですし、
iPhoneもない時代なので、
でも、ちょっとBGMをかけたいときに
森の音楽みたいな感じにしようって。
ライトにいうとそういう感じがあったんじゃないかなと
思っています。
乗組員3
現代でも私みたいに癒やされるために、森の音楽を聴いたり、
海の音を聴いたりする人はいると思うんですけど、
なんかそのような感じで雅楽を聴くと思うと、
聴き方がわかるようになってきました。
石田
わたしは雅楽は、ぜんぜん心に来ない音楽で
メッセージがないと思っています。
空気がすーっと清らかになるように聴くことが多いですね。
ただ、その一方で、雅楽のように大人数が演奏する音楽って
日本ではほとんど無いんですよ。
尺八とか、三味線って少人数じゃないですか。
だから、雅楽はじつは権力とも結びついていて、
徳川家康が必死に蘇らせようとしたりとかしたようです。
雅楽ってちょっと権力的な感じもしません?
そういう側面もあったり、一筋縄でいかないんです。
癒やそうとも思ってないし、一筋縄じゃいかない感じも、
またちょっと面白いんです。
糸井
お香を焚くみたいですね、なんか。
やっぱりマジックなんだ、向こうの言葉で言えば。
石田
マジック」って言ってましたね。
わからないのが欲しい、
わからないけど成立してるものがいいと。
糸井
そしたら、「イエロー・マジック・オーケストラ」というのは
見事なネーミングですね。
石田
そうですね。
マジックっていう表現は
海外の方から初めて聞きましたけど、たしかに見事ですね。
乗組員4
私は学生時代にオーケストラに入ったことがあるんですけど、
あまりにも弾けなくて、
残念な気持ちで楽器を弾いていたんです。
雅楽って習いたいと思えば、習えるものですか?
石田
それは、ほとんどの雅楽奏者が先生をやっています。
ただ、大っぴらには言わなくて、
個人的に探してDMとかを送るのがいいと思います。
演奏者のみなさんはレッスンしていると
言いたがらないんですけど、習えます。
乗組員4
楽器は買ったり、借りたりしたらいいですか?
石田
はい、ほとんどの楽器がプラスチック製のものがあります。
もともとは伝統工芸品に近いので
数十万、数百万する物なのですが、
プラスチックの名器を模した楽器があって、
プロでも使えるくらいの物が売っています。
乗組員5
音楽を”人にメッセージを伝えるもの”
と思って聴いていた、ということに気づきました。
石田
現代アートとかもそうだと思うんですけど、
その思い込みを取っ払うと、
わかろうっていうこと自体がそもそも違うものって、
けっこうあるのかなと思いますね。
雅楽は、まさに矢印が自分に向かってないものなので。
乗組員5
なんか、世界が広がる感じがしました。
石田
よかったです。
糸井
ちょうどいいタイミングで、今日のお話を聴いた気がします。
そういうようなことばっかりに最近出会っている気がします。
石田
雅楽は今の時代にとてもフィットしていると思うんですよね。
糸井
そうですね。いや、ありがとうございます。
一同
拍手‥‥)

おわります。お読みいただきありがとうございました)

2025-02-25-TUE

前へ目次ページへ次へ