広島の被爆者の焼け焦げたワンピース、
実のお母さまの入歯や口紅、
フリーダ・カーロのブーツ‥‥など、
さまざまな「遺品」を撮り続けてきた、
石内都さん。
デコトラとそのトラッカーたちや、
東北の人々の生活・文化を撮ったのち、
縄文土器の欠片を追いかけ、
近年は「古い蔵の中」を撮っている
田附勝さん。
ふたりに語り合っていただきました。
テーマは、もちろん「時間」です。
写真に、それは、写るのか?
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。
田附勝(たつきまさる)
1974年、富山県生まれ。
1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。
2007年、デコトラとドライバーのポートレートを
9年にわたり撮影した写真集
『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。
2006年より東北地方に通い、
東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。
2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、
同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。
その他の著作に、
写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、
『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、
『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、
『魚人』(T&M Projects/2015年)、
俳優・東出昌大さんの写真集
『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、
最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した
『KAKERA』がある。
石内都(いしうちみやこ)
現代日本を代表する写真家。
初期3部作『絶唱、横須賀ストーリー』
『APARTMENT』『連夜の街』で
街の空気、気配、記憶を捉え、
同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした
『1・9・4・7』以後
身体にのこる傷跡シリーズを撮り続ける。
2005年『Mother’s 2000-2005 未来の刻印』で
ヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。
2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、
写真展「ひろしま Strings of time」
(広島市現代美術館)では、
原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。
衣服をまとっていた人々が
いまそこに在るように写し出したその作品群は
話題を呼んだ。
2014年、日本人で3人目となる
ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。
2015年、
J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展
「Postwar Shadows」や、
2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、
国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」が
2021年4月3日-7月25日、
西宮市大谷記念美術館で開催。
- ──
- いま「時間」という言葉が出ましたけど、
石内さんが、1990年に
5作目の『1・9・4・7』を出したとき、
「時間」という、
目にも見えないしさわれもしないものを、
どうにか捉えたいと思った‥‥と。
- 石内
- うん、そう。あのね、
わたしは、自分が40歳を迎えたときに、
びっくりしちゃったの。 - え、40まで生きてる自分?
それまで、想像もしてなかったから。
- ──
- ええ。
- 石内
- この先どうしようって、悩んじゃった。
- それまで、個人的な問題は
ぜんぶ写真にしてきた人生だったけど。
- 田附
- なるほどね。
- 石内
- もう写真を辞めようかなとまで思った。
- 40歳になって、そんなふうになって、
はたと気が付いたのは、
40年間という時間を撮りたいなあと。
- ──
- 時間を撮る。
- 石内
- 自分が生きてきた時間の、40年をね。
- でも、見えもしないしさわれもしない、
そういう時間って、
いったいどこに存在してるんだろう。
そう考えたときに。
- ──
- はい。
- 石内
- 手と足にある‥‥って。
- 田附
- 手と足。
- 石内
- それでわたしと同い年の女性を50人、
彼女たちの手と足を撮った。 - 同い年の女を選んだってことは、
ようするに「自画像」ってことですよ。
自分を撮るのと一緒なのよね。
- 田附
- うん。
- 石内
- 自分だけでは、
ひとつの人生しか生きられないけどさ、
同じ年に生まれた女は、
もうね、いろんな生き方しているわけ。 - で、手と足っていちばん過酷なところ。
40年の時間が、そこにある。
- ──
- 刻み込まれている。
- 石内
- はじめは、確信はなかったんです。
- でも、そうかなって思いながら
撮りはじめたら、本当に、そうだった。
そこからわたし、変わってくんですね。
初期の三部作とはちがう方向へ。
- 田附
- どんなふうに?
- 石内
- わたしは「時間」を撮りたいんだって。
- 時間って見えないし、さわれないよね。
だから人の「五感」から、
いちばん遠いところにあると思うのよ。
- ──
- はい。
- 石内
- でも、写真なら、時間を撮れるんです。
- 田附
- うん、撮れる。
- 石内
- それは、確実に。
- ──
- 手と足にあらわれた「時間」を。
たとえば。
- 石内
- 実際は手と足を撮っているんだけど、
あれは「表面」なのよ。 - 本当は、時間を撮ってるんですよね。
- ──
- 過去は撮れないけど、時間は撮れる。
- 田附
- 出したときは、どうだったの?
- 石内
- 中年女の手と足だと言われたりした。
誤解もされたしね。
- 田附
- 当時?
- 石内
- うん。よくわかんない。
- 広告に盗作みたいなこともされたし、
評判よかったんだか悪かったんだか。
- ──
- 手足の「主」は、どういう人ですか。
- 石内
- いちばん多かったは、主婦だったの。
わたしのいちばん苦手な、主婦。
- ──
- 苦手?
- 石内
- 女が女を差別するってこともあった。
- わたしみたいに結婚せずに仕事して、
子どもも産まない女は
主婦の人に、いろいろ言われたりさ。
そういう時代。
- 田附
- ああ、なるほどね。
- 石内
- でも、何だかんだで主婦が半分以上。
知らない人も、はじめて会った人も。 - ただ‥‥いちばん最初に撮ったのは
荒木陽子だった。
- ──
- えっ、あ、そうなんですか。
荒木経惟さんの、奥さまの。
- 田附
- へえ‥‥。
- 石内
- 親しかったからね。
- 荒木陽子が最初のモデルなんだけど、
最初に死んじゃった。
写真集が出る前に、42歳で。
だから、あの写真集、
じつは陽子さんに捧げているんです。
- 田附
- 写真って、外側を撮ってるけど、
写るのは内側ってことなんだろうね。
- 石内
- わたしは、世界を撮ってるって感じ。
世界と自分との関係性を、撮ってる。 - で、あるものを撮ってます。
ないものは、撮れない。
- 田附
- 撮れないよね。無理だもんね、それ。
ないものは撮れない。 - ただ、見えなくても、あれば撮れる。
- ──
- 時間は「ある」から、撮れる。
- 石内
- 最近、写真のおもしろさが、
だんだんわかるようになってきてね。
- 田附
- はい、はい(笑)。いいですねえ。
- 石内
- さっきも言ったけど、
過去が1枚の紙の上に乗っかってる、
そのすごさ。 - でもそれが都合の悪い過去だったら、
ビリビリに破いて、捨てられちゃう。
- ──
- 両極端ですね。
- 石内
- それが写真だなあと思ってさ(笑)。
おもしろいなあと思って。
- 田附
- たしかにねえ。
- 石内
- わたしが自分の展覧会のタイトルに
「写真」って入れたのは、
あの横浜美術館がはじめてなんです。
- ──
- えっ、最近ですね。「肌理と写真」。
2017年ですが、そうですか。
- 石内
- だから、最近になって、ようやく
写真について、
真面目に考えてるような気がする。 - ようやく‥‥
写真と向き合えるようになったのかな。
- 田附
- いま、西宮でやってる展覧会にも
「写真」って入ってるね。
- 石内
- 「見える見えない、写真のゆくえ」。
- ──
- そういえば‥‥その西宮の展覧会では
川崎市民ミュージアムに
所蔵されていて、
でも、2019年の台風のときに
水没してしまった作品を撮った新作が、
展示されていました。
- 石内
- うん、木村伊兵衛賞の作品が水没して。
- でも、それ以外にも「1899」って、
祖父、祖母を撮った写真があるんです。
それも、水没しちゃったんです。
- ──
- はい。
- 石内
- 木村伊兵衛賞のほうは額装してあって、
かろうじて画像は残ったんだけど、
「1899」はパネル張りにしてたので、
破損が酷くて、完全にめちゃくちゃで。 - 絶対、元に戻らないんです。
何がショックって、臭いがすごかった。
多摩川の水じゃなくて、
多摩川に入る汚水が逆流したんですよ。
- ──
- ああ‥‥。
- 石内
- 最初に行ったときは本当にショックで、
そのまま
何もできずに帰って来たんだよ。 - でも、これも
今のわたしのひとつの現実だと思って、
水没してしまった写真を撮って、
それを、最新の作品にしようと思った。
- ──
- そこにも「時間」が関わってますね。
- 田附
- そうだね。
- 石内
- よみがえらせてるからね、作品として。
- もとの姿はほぼ残っていないんだけど、
ただ、わずかに、
かつての「写真」が残されてるんです。
- 田附
- うん。
- 石内
- もちろん、すごく悩んだ。
- 西宮の展示は2年前から決まってて、
準備の過程で、
タイトルは自分で決めたんだけど。
- 田附
- うん。‥‥写真のゆくえ。
- 石内
- そう、だから、これも
わたしの「写真のゆくえ」だと思った。
- 田附
- それで、最新作として展示しようと。
水没しちゃった、過去の写真を。
- 石内
- 写真ってさ、ああして腐っちゃうし、
破れちゃうし、
都合が悪くなったとたんに
破いて捨てられちゃうものだけど。 - そこに世界が、すべてが載ってるの。
- 田附
- うん。それが、写真。
- 石内
- かっこいいよね。
- 田附
- まあね。
- 石内
- 素敵じゃん。
- 田附
- たしかにね。
- 石内
- というふうに最近、思ってるんです。
(おわります)
2021-05-09-SUN
-
この文章を書いている5/1(土)現在では
新型コロナウィルスの感染拡大により
中断されていますが、
現在、西宮市大谷記念美術館で
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」
が開催されています。
もともとは実業家の邸宅だったという
素晴らしい建物をめぐりながら、
これまであまり公開してこなかった作品含め
石内さんの多くの代表作を鑑賞できます。
ご自身でも「会心の出来!」という展覧会、
とってもおすすめです。
美しい庭園を見ながら飲む珈琲も、いいです。
再開されたら、ぜひ行ってみてください。
詳しいことは、特設サイトでご確認ください。また、田附勝さんの「KAKERA」は
現代の新聞紙に乗せられて保存されていた
縄文土器の欠片を撮った作品集です。
何千年も前につくられたものの土器片と
つい先日の出来事を記した現代の紙とが、
1枚の写真のなかに同時に存在することの
不思議さ、こわさ、おもしろさ。
さらに言えば、田附さんが撮っているのも
別の時間だし、
それをぼくらが見るのも、また別の時間。
そういう、
時間の体積のようなものを目の前にすると、
心臓がドキドキしてきます。
詳細は、特設サイトに載っています。
また、Amazonでのおもとめは、こちら。