広島の被爆者の焼け焦げたワンピース、
実のお母さまの入歯や口紅、
フリーダ・カーロのブーツ‥‥など、
さまざまな「遺品」を撮り続けてきた、
石内都さん。
デコトラとそのトラッカーたちや、
東北の人々の生活・文化を撮ったのち、
縄文土器の欠片を追いかけ、
近年は「古い蔵の中」を撮っている
田附勝さん。
ふたりに語り合っていただきました。
テーマは、もちろん「時間」です。
写真に、それは、写るのか?
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>田附勝さんのプロフィール

田附勝(たつきまさる)

1974年、富山県生まれ。
1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。
2007年、デコトラとドライバーのポートレートを
9年にわたり撮影した写真集
『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。
2006年より東北地方に通い、
東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。
2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、
同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。
その他の著作に、
写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、
『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、
『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、
『魚人』(T&M Projects/2015年)、
俳優・東出昌大さんの写真集
『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、
最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した
『KAKERA』がある。

>石内都さんプロフィール

石内都(いしうちみやこ)

現代日本を代表する写真家。
初期3部作『絶唱、横須賀ストーリー』
APARTMENT』『連夜の街』で
街の空気、気配、記憶を捉え、
同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした
1・9・4・7』以後
身体にのこる傷跡シリーズを撮り続ける。
2005年『Mother’s 2000-2005 未来の刻印』で
ヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。
2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、
写真展「ひろしま Strings of time」
広島市現代美術館)では、
原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。
衣服をまとっていた人々が
いまそこに在るように写し出したその作品群は
話題を呼んだ。
2014年、日本人で3人目となる
ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。
2015年、
J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展
「Postwar Shadows」や、
2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、
国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」が
2021年4月3日-7月25日、
西宮市大谷記念美術館で開催。

前へ目次ページへ次へ

第6回 蔵、時間が堆積する場所。

──
時間は、つかめる。
田附
うん。
──
田附さんの撮ってきたものは、
デコトラから東北、縄文土器の欠片‥‥
そしていまは「蔵」ですけど、
「時間」というものに対して、
やっぱり意識的だったんでしょうか。
田附
20代のころにデコトラを撮ってたのは、
人間の「労働」というものから、
何か見えてくるものがありそうだという、
かなりシンプルな動機。
単純に、人が、おもしろそうだったしね。
で、そうやってデコトラを撮る中で、
だんだん東北に近づいていったんだけど。
──
はい。
田附
東北のころは、中心に対する辺境の土地、
そこから聞こえてくる、
声なき声を探りたいって思いだった。
で、それくらいからかな、同時に、
時間ということにも興味を持つわけです。

石内
うん。
田附
そう、辺境の地としての深い歴史だとか、
過去、時間というものの連なりから、
現在の東北の姿があぶり出されていると、
通いながら、ずっと思ってたから。
──
なるほど。
田附
でも、震災が来て、突きつけられたのは
「時間が気になります」みたいな、
ゆるい興味じゃちょっと対応できないし、
ましてや写真なんか撮れないなと。
それで、さっきも言ったけど
2012年くらいから、悶々としていた。
──
そんなとき石内さんの展示を見て‥‥と、
冒頭でおっしゃってましたね。
田附
うん、そう。「ひろしま」も見直したし、
2016年には
資生堂ギャラリーで「フリーダ」を見た。
すでに『KAKERA』は撮ってたんだけど、
新聞紙の上の縄文土器という、
時間の複合性みたいなものに
気づいたとき、
石内さんの写真が、
もっとくっきり見えてきたっていうかな。
石内
そうなんだ。
田附
もう、「こういうことだよ!」と思った。
俺とはやり方は違うかもしれないけれど、
時間というものを
どう写真に起こしていくかを、
先輩が示してくれているような気がした。
──
で、そんなふうにして、田附さんはいま、
いろんな家の「蔵」を撮っていると。
田附
そう。ただ、蔵のある家って、
持ち主の人たちが高齢だったりするので、
コロナがあるから、
いまは、中断しちゃってるんだけど。
去年、撮れたのは2件だけだったのかな。
──
蔵の中で、何を撮ってるんですか。
田附
その家で大切にしまわれてきたもの。
それこそ「時間」と言っていいかも。
──
はー‥‥。
石内
おもしろい?
田附
おもしろいですね。
ようするに、蔵っていうのは‥‥
豪華なものももちろんあるけど、
それだけじゃなくて、
そこの家の人たちが
代々、大切にしてきたものが‥‥。
石内
うん。
田附
人知れず保管されてる場なんだよね。
その前に『KAKERA』で撮ってた
縄文土器の欠片って、
博物館の研究者だとか学芸員の人が、
学術的に重要だとかさ、
そういう視点から
整理して保管しているものだけど。
──
はい。
田附
それにたいして、
ふつうの‥‥って言ったらいいのかな、
一般の人たちが
自分たち自身でしまっていくものって、
いったい何なんだろうと。
──
はあ、おもしろいです。
何か、どこか「対比的」なんですかね。
田附
うん。
「KAKERA」が
「我々の時間」ってことだとしたら、
「蔵」というのは、
「あなたの時間」って感じだから。
──
国とか時代とか大きな歴史に対して、
無名の個人の、ちっちゃい歴史?
田附
まあ、そうとも言えるかもしれない。
とにかく、各地の蔵の中には
膨大な「個人の時間」が堆積してる。
名もなき人々の
無数の時間や思い出みたいなものが、
堆積してるような場なんです。
石内
なるほどね。
田附
いまはそう思って、撮影をしてます。
どこへたどり着くかは、
ちょっとまだ、わからないんだけど。
石内
蔵って、まだけっこうあるの?

田附
ありますよ。
江戸時代から残ってますみたいのは、
由緒正しいお家柄、
みたいなお宅の蔵が多いんだけど。
新潟をはじめ
地方に行って撮ってると、
明治以降に建てられた蔵が多いかな。
──
へえ‥‥。
田附
ただ、各地でどんどんなくなってる。
そういう意味でも、
そんな時間かけてらんないんだけど、
でも、いろんな蔵を見てきて
ひとつ思ったのが、
歴史‥‥って言う言葉は、
石内さんの前で稚拙な話なんだけど、
「ヒストリー」じゃないですか。
石内
うん。
田附
彼の歴史、ヒズ・ストーリーだよね。
その視点で蔵の中を眺めると、
実際、本当にそうなんだなって思う。
蔵の中って、その家の代々の主がさ、
ようするに、
主人という名のだんなさんが、
大事にしてきたものばっかりだなと。
──
そうなんですか。
田附
そう。でも、あるときに、
ふと気づいたことがあったんだよね。
石内
何?
田附
それは、その「大切なもの」が、
ちゃーんときれいに包まれていたり、
すごくていねいに、
ひもで結ばれてたりすることに。
そのことに、あるとき気づいた。
──
適当にゴチャッと、しまわれてない。
田附
そういう蔵も、もちろんあるけどね。
でも、きれいにしまったのは誰かが、
何だか気になって、
おばあさんって言ってもいいのかな、
その家の奥さんに聞いたんだよ。
こんなふうにきれいに包んだり、
ていねいにひもで結んだりしたのは
おばあさんなんですか‥‥って。
──
ええ。
田附
そしたら
はい、わたしが包んだりしましたよ、
って。
つまり、何て言うの、
ものを買ったりして手に入れるのは
だんなさんで、
それらを
ひとつひとつていねいに包んで、
きれいに整理して
きちんと保管したりするのは、女性。
──
ああ‥‥。
田附
蔵の中のようすを見ているだけでも、
そういうことが見えてくる。
ちょっとこれはおもしろいな‥‥と。
おもしろいって言い方は変だけど、
何か見えてくるかもしれないなって、
そう思いながら
いま、いろいろ撮ってるんですよね。
──
なるほど。
田附
すごく日本的な光景なんだと思うよ。
蔵の中って。特殊っていうか。
わかんないけど、
海外のストレージとかのイメージは、
要らないものまで一緒くたに
ドサッと突っ込まれてる感じだけど。
──
「ザ・倉庫」的な。
田附
日本の蔵は、
そこんちの「家柄」とかも含めてさ、
そういうものが、
あの暗がりの中に表現されてるんだ。
ただのストレージじゃない。
「その家の時間」が堆積してる。
──
田附さんは、それを、撮っている。
田附
たぶん、蔵にしまわれているものを、
博物館とか資料館に、
バラバラに持ってっちゃったら、
あの力、物体としての威力って、
たぶん、完全に失われちゃうと思う。
石内
まとってる「空気」みたいなものが
あるってことかな。
田附
そう、まさしく。空気みたいなもん。
蔵の中にしまわれていることで、
そういう空気に包まれてるんだよね。
それを「時間」と呼んでもいいけど、
俺は、蔵の中で
「空気」を撮ってるのかもしれない。

田中家の馬屋(まや) 2017年12月14日 青森県三戸郡南部町 田中家の馬屋(まや) 2017年12月14日 青森県三戸郡南部町

(つづきます)

2021-05-08-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • この文章を書いている5/1(土)現在では
    新型コロナウィルスの感染拡大により
    中断されていますが、
    現在、西宮市大谷記念美術館で
    「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」
    が開催されています。
    もともとは実業家の邸宅だったという
    素晴らしい建物をめぐりながら、
    これまであまり公開してこなかった作品含め
    石内さんの多くの代表作を鑑賞できます。
    ご自身でも「会心の出来!」という展覧会、
    とってもおすすめです。
    美しい庭園を見ながら飲む珈琲も、いいです。
    再開されたら、ぜひ行ってみてください。
    詳しいことは、特設サイトでご確認ください。

    また、田附勝さんの「KAKERA」は
    現代の新聞紙に乗せられて保存されていた
    縄文土器の欠片を撮った作品集です。
    何千年も前につくられたものの土器片と
    つい先日の出来事を記した現代の紙とが、
    1枚の写真のなかに同時に存在することの
    不思議さ、こわさ、おもしろさ。
    さらに言えば、田附さんが撮っているのも
    別の時間だし、
    それをぼくらが見るのも、また別の時間。
    そういう、
    時間の体積のようなものを目の前にすると、
    心臓がドキドキしてきます。
    詳細は、特設サイトに載っています。
    また、Amazonでのおもとめは、こちら