広島の被爆者の焼け焦げたワンピース、
実のお母さまの入歯や口紅、
フリーダ・カーロのブーツ‥‥など、
さまざまな「遺品」を撮り続けてきた、
石内都さん。
デコトラとそのトラッカーたちや、
東北の人々の生活・文化を撮ったのち、
縄文土器の欠片を追いかけ、
近年は「古い蔵の中」を撮っている
田附勝さん。
ふたりに語り合っていただきました。
テーマは、もちろん「時間」です。
写真に、それは、写るのか?
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>田附勝さんのプロフィール

田附勝(たつきまさる)

1974年、富山県生まれ。
1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。
2007年、デコトラとドライバーのポートレートを
9年にわたり撮影した写真集
『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。
2006年より東北地方に通い、
東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。
2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、
同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。
その他の著作に、
写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、
『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、
『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、
『魚人』(T&M Projects/2015年)、
俳優・東出昌大さんの写真集
『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、
最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した
『KAKERA』がある。

>石内都さんプロフィール

石内都(いしうちみやこ)

現代日本を代表する写真家。
初期3部作『絶唱、横須賀ストーリー』
APARTMENT』『連夜の街』で
街の空気、気配、記憶を捉え、
同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした
1・9・4・7』以後
身体にのこる傷跡シリーズを撮り続ける。
2005年『Mother’s 2000-2005 未来の刻印』で
ヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。
2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、
写真展「ひろしま Strings of time」
広島市現代美術館)では、
原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。
衣服をまとっていた人々が
いまそこに在るように写し出したその作品群は
話題を呼んだ。
2014年、日本人で3人目となる
ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。
2015年、
J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展
「Postwar Shadows」や、
2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、
国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」が
2021年4月3日-7月25日、
西宮市大谷記念美術館で開催。

前へ目次ページへ次へ

第5回 写真は、捨てるもの。

(c)Ishiuchi Miyako「連夜の街#71」 (c)Ishiuchi Miyako「連夜の街#71」

石内
なんかね、自分でも、すごく不思議。
写真のことを考えてるんじゃなくて、
もっと別のことを考えていたら
それが、写真になった‥‥って感じ。
田附
それは、すごくよくわかる、ほんと。
石内さんって、やっぱりそこだから。
石内
わたし写真としては撮っていないのよ、
ふだん。
だって「ひろしま」なんか
年に一回しか撮りに行かないからね。
忘れちゃうよね、撮り方(笑)。
田附
でもさ、おもしろいでしょ、写真。
石内
最近、すごくおもしろい。
去年、いわさきちひろ美術館で、
「都とちひろ・ふたりの女の物語」
ってやったの。
──
石内さんがお母さんの遺品を撮った
「Mother’s」と
いわさきちひろさんの遺品を撮った
「1974.chihiro」を展示した展覧会。
ちひろさんと石内さんのお母さまに、
石内さんが、
いろんな重なりを発見されたという。
石内
母とちひろは2歳ちがいなんだけど、
ふたりそろって、
ちっちゃい写真をたーくさん、
遺してるんだよね。
で、ふたりそろって満州で結婚して、
ふたりそろって、再婚してる。
田附
うん。
石内
で、ふたりそろって、
相手の男が「7つ歳下」なんですよ。
──
そこもかぶる偶然って、すごいです。
石内
もうね、びっくりしちゃって。
子どものころ、他とくらべて、
母がおばさんなのに父は若いことが、
変だなあって思ってたんです。
──
ああ‥‥。
石内
そしたらね、ちひろさんのところも
まったく一緒だった。
だから、ちひろさんを介して、
自分の母のことを、
少し理解できるようになったんです。
田附
そうなんだ。
石内
だってさ、ふたりそろって、
前のだんなの写真が1枚もないのよ。
──
1枚も?
石内
うん、1枚もない。
田附
へえ。
石内
だから、
写真って捨てるものなんだなあって。
田附
ああ。
石内
その「ほとんど」はね。捨てるもの。

──
写真は、捨てるもの?
写真は大事にとっとくものみたいな、
そういうものかと‥‥。
石内
いや、だいたいの写真は捨てるもの。
だからこそ、「遺された写真」には、
すごい意味があるんだ。
田附
うん。
──
そうか。
石内
あんなに、ちっちゃな写真なのにさ、
遺したいんだよ。
未来になのか何なのか‥‥遺したい。
あんなちっちゃな写真に託して。
そのことが、よくわかったんですよ。
田附
たしかに、うちの母親も再婚だけど、
前の親父の写真、ないもんな。
石内
過去って、そういうことなんです。
捏造‥‥とまでは言わないけど、
写真に写ってるのは、
いまとはちがう「過去」なんだよね。
だから、都合の悪い過去ならば、
そんなの遺したくないし、
みんな破って捨てちゃうわけです。
田附
それ、iPhoneで撮った写真を
消去していくこととは、ちがうよね。
だって物質的に存在してるものをさ。
──
紙の写真を捨てるのには、
かなりのエネルギーが要りますよね。
石内
だから逆に、そういう力があるから、
東北の、震災の写真ね。
流されて、みんなで洗って。
その気持ち、とってもよくわかるの。
田附
うん。
石内
どんなに記録って嫌だなと思っても、
やっぱり、
写真は記録として残ってしまうから。
でもさ、その「記録」が、
1枚の紙の上に乗っかっているって、
すごいことだと思わない?
田附
思う。
それに、記録ってことじゃなくても、
石内さんの作品も、
俺の「欠片」もそうだと思うけど、
遺されたら、
過ぎた過去を引き継いでいけるから。
思いも強まっていくところがあって。
石内
うん。わたし「ひろしま」を撮って
考えたんだけど、
過去って、もう「撮れない」んだよ。
田附
そうだね。
石内
ね。1945年8月6日は撮れない。
遺品にはデータがあるのね、ぜんぶ。
いつどこで誰がどうした遺品だって。
田附
ああ‥‥。
石内
そこにはわたし、興味がないんです。
もちろん目は通すけれども、
わたしにとってはあまり意味がない。
──
それって、どういう‥‥。
石内
わたしは、わたしの目の前の遺品を
撮ってるから。
いま、生きているわたしと同じ時間、
同じ空間にあるものを撮ってる。
それは、わたしには、
そのものが生きているのと一緒なの。
田附
だから、データには興味がない?
石内
だって「今」しか撮れないでしょう。
写真って、どうしたって。
過去は、どうしたって撮れないのよ。
田附
もちろん、もちろん。そうだけどさ。
何て言えばいいのかな、
遺品って、無数にあるわけじゃない。
たとえば、
そのなかから、どうやって選ぶの?
石内
簡単よ。自分の好きなものだけだよ。
わたしにとって美しいもの、
カッコいいもの‥‥それを撮ってる。
田附
言葉で言うとそうなると思うけどさ、
それだけじゃないでしょ。
美しいとか、カッコいいだけなの?
必ずしも、俺にはそうは思えなくて。
石内
もちろん「表向き」だよ。
だから誤解されると思う。
田附
もちろんね、そうじゃないってこと、
理解してるつもりだけど。
ただ、俺は、戦争や原爆については
学校の教科書とか
おじいちゃんに聞いた話でしか
知らない世代なんで、
石内さんの「美しい」という表現を、
直接には受け入れられない。
わかったふりは、できないんですよ。

石内
原爆の遺品を前にして、
美しいとかカッコいいなんて言葉は、
本当に表層的だから、
誤解されても仕方ないと思ってる。
でもさ、反戦平和なんて当然のこと。
あらゆる表現というものは、
基本的に、反戦平和でしかないのよ。
田附
はい。
石内
そんなこと、わざわざ言いたくない。
人に押し付けたくもない。
それよりも、わたしはわたしの目線、
つまり、わたしが美しいと、
カッコいいと思ったものを撮るの。
展覧会を見た感想のなかには、
一見ファッション写真に見えたって。
それって、言ってみれば、
わたしの戦略みたいなものなんです。
田附
「わたし」が見たってことが
大事ですもんね。
石内
それに、広島ってさ、
男の価値観でずっと撮られてきたの。
田附
そうかもしれない、うん。
石内
でも‥‥たぶん、はじめてわたしが、
女の目線で撮った。
女性の価値観って変な言い方だけど。
わたしは、はじめて
女であることが嫌じゃないと思えた。
「ひろしま」を撮ったら。
田附
ん?
石内
わたしが女じゃなかったら、
撮れない写真だなあって思ったのよ。
そういうこと言うの、
わたしずっと嫌いだったんだけどね。
田附
そうですよね。
石内
男も女も関係ないって思ってたけど、
やっぱり、
そこについては関係あったなあって。
それに、戦後が終わってないんだよ。
広島って、まだまだ。
田附
いまでも遺品が出てくるんだもんね。
石内
そう。毎年出てくる。新しい遺品が。
それを毎年、撮りに行ってる。
本当は、一年で終わる予定だったの。
写真集をつくって終わりのはずが、
毎年かならず遺品が出てくるんです。
そんな事実、誰も知らないじゃない。
田附
いまも更新されてるってことだよね。
俺も、過去は撮れないっていう
石内さんの意見には、賛成なんです。
石内
うん。
田附
その上で時間はつかめると思ってる。
つかんで、写真にどう取り込むか。
いま、そこのところを、
自分なりに、深く考えているんです。

東電 原発トラブル隠し  2002年 (平成14年) 9月14日 福島民報  撮影2018年3月15日 福島県南相馬市 東電 原発トラブル隠し  2002年 (平成14年) 9月14日 福島民報  撮影2018年3月15日 福島県南相馬市

(つづきます)

2021-05-07-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • この文章を書いている5/1(土)現在では
    新型コロナウィルスの感染拡大により
    中断されていますが、
    現在、西宮市大谷記念美術館で
    「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」
    が開催されています。
    もともとは実業家の邸宅だったという
    素晴らしい建物をめぐりながら、
    これまであまり公開してこなかった作品含め
    石内さんの多くの代表作を鑑賞できます。
    ご自身でも「会心の出来!」という展覧会、
    とってもおすすめです。
    美しい庭園を見ながら飲む珈琲も、いいです。
    再開されたら、ぜひ行ってみてください。
    詳しいことは、特設サイトでご確認ください。

    また、田附勝さんの「KAKERA」は
    現代の新聞紙に乗せられて保存されていた
    縄文土器の欠片を撮った作品集です。
    何千年も前につくられたものの土器片と
    つい先日の出来事を記した現代の紙とが、
    1枚の写真のなかに同時に存在することの
    不思議さ、こわさ、おもしろさ。
    さらに言えば、田附さんが撮っているのも
    別の時間だし、
    それをぼくらが見るのも、また別の時間。
    そういう、
    時間の体積のようなものを目の前にすると、
    心臓がドキドキしてきます。
    詳細は、特設サイトに載っています。
    また、Amazonでのおもとめは、こちら