それは「トンコハウス、10年の旅」の羅針盤。

短編アニメーション『ダム・キーパー』が
アカデミー賞にノミネートされたのは、
もう9年も前のこと。
それより少し前に堤大介さんと知り合った
ぼくたち「ほぼ日」は、
トンコハウスのうみだす物語を、
ちょっとだけ近いところで、見てきました。
7月に10周年を迎えるトンコハウスの、
これまでの「旅」について、
あらためて、堤大介さんにうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>堤大介さんのプロフィール

堤大介(つつみだいすけ)

東京都出身。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒業。ルーカス・ラーニング、ブルー・スカイ・スタジオなどで『アイスエイジ』や『ロボッツ』などのコンセプトアートを担当。2007年ピクサーに移り、アートディレクターとして『トイ・ストーリー3』や『モンスターズ・ユニバーシティ』などを手がける。2014年7月ピクサーを退社、トンコハウスを設立。初監督作品『ダム・キーパー』は2015年の米アカデミー賞短編アニメーション賞にノミネート。2021年には日本人として初めて米アニー賞のジューン・フォレイ賞を受賞する。2023年、長編『ONI』でアニメ界のアカデミー賞と言われるアニー賞、米テレビ界最高の栄誉エミー賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

──
絵本から短編映画へ
プロジェクトの方向性が変わったとき、
依存症に焦点を当てようと、
堤さんから提案なさったんですね。
センシティブなテーマですけど、
西野さんの反応はどうだったんですか。
はい、依存症に正面から向き合って、
そこから逃げない話にしようと言って、
実際に舵を切るまでには、
もちろん、
あるていどの時間はかかりました。
でも、お話の中に、登場人物が
お酒の波に溺れる場面があったんです。
──
ええ。
もともと人生に失敗してしまった人の
セカンドチャンスの話でしたが、
アニメになったその場面を見て、
西野さんも
「こういう表現、おもしろいね」って。
そういうこともあって、最終的には、
お酒に依存してしまう人の話にしよう、
という提案を受け入れてくれました。
──
酒の依存症を中心に据えようと考えた
堤さんには、
何か具体的な理由ってあったんですか。
そっちのほうが、
おもしろくなりそうだと思ったから?
トンコハウスが作品をつくるときって、
監督をつとめる人間が、
個人レベルで
実感を持って語れるテーマをあつかう、
ということを大事にしているんです。
たとえば『ONI』の場合は「よそ者」。

ONI ~ 神々山のおなり
2022年
154分(全4話) ONI ~ 神々山のおなり 2022年 154分(全4話)

──
アメリカに渡った日本出身の人として、
堤さんが、ご自身のみならず、
アメリカで暮らす
お子さんのことを考えるときにも、
避けて通れなかった感覚‥‥ですよね。
そう、ぼくの中で大きなテーマでした。
作品には、そういう核のような部分が、
どうしても必要なんです。
ただ単に「映画をつくりました」では、
守りきれないものがあって。
──
なるほど。
ようするに
「なぜ自分は、この作品をつくるのか」
という、
確たる理由がなきゃならないよねって、
ぼくたちは考えているんです。
そのうえで
「なぜ依存症?」という部分ですけど、
20代のころ、
とても近かった知り合いが、
じつは依存症で苦しんでいたんですね。
──
そうなんですか。
それは個人的にとても苦い経験でした。
だからいつか、そのテーマに、
正面から向き合うことができたらって、
ずっと思っていたんです。
依存症って単純なものじゃないんです。
本当に苦しい病気で、
本人の意思が弱いだとか、
ちょっとそういうレベルの話じゃなく。
──
ええ、ええ。
最近は、少しずつ
正しい理解も進んできたようですけど、
長く誤解されてきた病気なんです。
──
そうですよね。
だから、みんなの前でも話したんです。
どうして依存症にフォーカスするのか。
それは、自分にとって大きなテーマで、
だからこそぼくは、このテーマなら、
監督として
作品を最後まで守りきれます‥‥って。
──
おお。
そしたら、西野さんも
「ぼくにも、近い友人に依存症の人が」
って、おっしゃって。
──
ああ、そうなんですか。
依存症というテーマは、
おたがいにとって、大きなものだった。
だから、ただおもしろいだろうだとか、
いま注目を浴びているテーマだから、
いいアイディアだよね‥‥
だけじゃなく、
パーソナルなつながりがあったんです。
だから、提案したときにも、
あまり「えーっ!」みたいな感じでは
なかったと思います。
──
なるほど。
もちろん、依存症というテーマ自体に
嫌な記憶があったり、
受けつけられない人もいるだろうとは、
同時に、みんなに話しました。
わたしは、依存症の家庭で育ったので、
辛くて見れませんでした、
というメンバーも、実際、いましたし。
──
トンコハウスのモットーである、
みんなの意見を聞く‥‥を、ここでも。
メンバーの意見をすべて聞いたうえで、
でも、いろいろ慮りすぎて、
何か表現を間違ってしまったら、
依存症に対する誤解を、
再び広めてしまうことになりかねない。
あるいは、うすっぺらで、
浅はかなものになってしまいかねない。
──
はい。
このテーマで行く以上、
表現として「逃げない」ということが、
重要だろうと思ったんです。
──
それで、正面から向き合おう、と。
ぼく自身にも、お酒への依存が原因で
亡くなった親族‥‥
おじさんがいたんですけど、
ぼくには、この物語のエンディングが、
ただただ単純な、
わかりやすいハッピーエンド‥‥では、
ないように思えたんです。
なるほど。
──
むしろ、この先はどうなるんだろうと
考えたくなる、
考えるとドキドキする、
だから何度か見返して
自分なりに受け止められたらいいなと、
そういう感想を持ちました。
ありがとうございます。
でも、奥野さんもそうだったんですね。
──
はい。
いつも、すごく陽気でおもしろい人で、
大人みたいじゃないというか、
子どもだましっぽい手品とかをやって、
ぼくら子どもを笑わせてくれる人で。
ええ。
──
アルコール依存症回復のための施設に
入所したので、
お見舞いに行ったことがあったんです。
その日は施設の運動会か何かで、
ぼくのおじさんは、
シニアのソフトボールの部に
出ていたんですが、
「ヘロヘロだからおまえ代わりに出ろ」
って言うんですよ。
ええ。
──
当時の自分は、中学の野球部で
けっこう真剣に野球をやっていたので、
別にうまくはなかったけど、
シニアの入所者のみなさんの中で、
まあ、ひとりだけ「現役」なんですよ。
なので、ホームランとかヒットとか、
パカパカ打たせてもらって(笑)。
そうなんですね(笑)。
──
おじさんも、なんかうれしそうでした。
そうやって、
ふだんは、明るい人だったんですけど、
でも、どこかで
怖いっていうか、寂しそうっていうか、
ある種、近寄りがたい雰囲気も、
同時にたたえていたように感じていて。
ええ。
──
だから、すごくリアルに感じたんです。
『ボトルジョージ』の物語が。
どうしてだろう‥‥という、
おじさんに対する割り切れない感覚を
思い出したというか。
13分あまりの物語ですけど、
ずっと心に残る作品になると思います。
ありがとうございます。
そうやって、
観てくれた人ひとりひとりに、
それぞれのかたちで届いていくことに、
作品に取り組む意味があると思って、
ぼくたちは、映画をつくっているので。

(つづきます)

2024-07-10-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 7月14日に10周年をむかえる、トンコハウス。
    堤大介さんが、
    まだピクサーのクリエイターだったころから
    親しくお付き合いしてきたご縁で、
    「トンコハウス10周年おめでとう!展」を、
    渋谷PARCO・ほぼ日曜日で開催しています。
    この10年の歩みを、
    キャラクターのマケットやスケッチブック、
    コンセプトアートなど、
    貴重な資料とともに振り返る展示構成。
    また、アカデミー賞にノミネートされた
    『ダム・キーパー』をはじめ
    4つの作品を特設の上映コーナー等で放映。
    自由に鑑賞できます。
    10周年おめでとうのメッセージを書いて
    会場内にはりつけて、
    10周年をみんな一で緒にお祝いしましょう。
    詳しくは、特設サイトでご確認を。

     


     

    堤監督の読みものはこちらもどうぞ。

    THE SKETCHTRAVEL

    THE DAM KEEPER

    堤大介監督が またひとつ大切な物語をつくってくれた。

    クリエイティブとお金、 チームと個人、リスペクトと嫉妬心。 (画家junaidaさんとの対談)