それは「トンコハウス、10年の旅」の羅針盤。

短編アニメーション『ダム・キーパー』が
アカデミー賞にノミネートされたのは、
もう9年も前のこと。
それより少し前に堤大介さんと知り合った
ぼくたち「ほぼ日」は、
トンコハウスのうみだす物語を、
ちょっとだけ近いところで、見てきました。
7月に10周年を迎えるトンコハウスの、
これまでの「旅」について、
あらためて、堤大介さんにうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>堤大介さんのプロフィール

堤大介(つつみだいすけ)

東京都出身。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒業。ルーカス・ラーニング、ブルー・スカイ・スタジオなどで『アイスエイジ』や『ロボッツ』などのコンセプトアートを担当。2007年ピクサーに移り、アートディレクターとして『トイ・ストーリー3』や『モンスターズ・ユニバーシティ』などを手がける。2014年7月ピクサーを退社、トンコハウスを設立。初監督作品『ダム・キーパー』は2015年の米アカデミー賞短編アニメーション賞にノミネート。2021年には日本人として初めて米アニー賞のジューン・フォレイ賞を受賞する。2023年、長編『ONI』でアニメ界のアカデミー賞と言われるアニー賞、米テレビ界最高の栄誉エミー賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

──
堤さんの仕事ぶりを
近くで拝見したことはないんですけど、
何にしても、
つきつめるタイプなんだろうな‥‥と。
そのとおりですね(笑)。
──
アニー賞にもエミー賞にも輝いた
『ONI』のときも、
脚本から何から、
これでもかというくらい考えて
つくってるんだろうなと感じましたが、
そういう堤さんが
「できた!」とジャッジする瞬間って、
どういう感覚なんですか。

ONI ~ 神々山のおなり
2022年
154分(全4話) ONI ~ 神々山のおなり 2022年 154分(全4話)

これまでに
何度か話しているかもしれませんが、
やはり重要なのは、
「なぜ、この話をつくりたいのか?」
という「核」だと思うんです。
それは映画づくりに限らず、
なぜ今日インタビューを受けるのか、
なぜ今日ロバートは
この場に来れなかったのか‥‥とか、
ひとつひとつの「なぜ」を
「きちんと説明できるかどうか」が、
重要なことだと思っています。
──
つまり「なぜ」に答えられたときに、
ジャッジはくだされる。
ひとつ、ぼくらの大きなモットーは
「みんなでは決めない」なんです。
──
つまり、誰かが決める。
はい。ぼくが決めるときもあれば、
ロバートが決めるときもあるし、
他のメンバーが決めることも
もちろんあるんですけど、
重要なのは
「多数決みたいな決め方はしない」
ということです。
──
なるほど。ひとりが責任を持つ。
そうです。
誰かが責任を持って、ジャッジする。
もちろん、みんなの意見は聞きます。
作品にもみんなの意見が入ってます。
でも、作品の内容について
何らかを決定を下すときは、
監督のぼくが責任を持って決めます。
それが、制作における決断であれば、
プロデューサーが決める。
──
つまり、ひとりが決めないと‥‥。
責任感が分散しちゃうと思うんです。
セクションのリーダーなりなんなり、
ひとりの決断者が、
その決断のために
メンバー全員の意見に耳を傾ける。
そのうえで、決める。
そのことが重要だと思ってるんです。
──
まさにピクサー時代、
エドさんに学んだこと‥‥ですね。
そうですね。みんなの意見を聞くことは、
みんなで決めることとイコールじゃない。
そこを混同したらダメだと思っています。
──
みんなで決めてしまうと、
最悪、誰も責任を取らなくなる‥‥。
みんながいいって言ってるんだから、
これでいいか‥‥とか、
100%コミットできなくなりますし。
うまくいかなかったときに、
みんなで決めたんだし仕方ないよね、
みたいなことにもなりかねない。
──
それだと、失敗から学べない。
そのとおりです。
──
写真家がシャッターを切るときって、
孤独、たったひとりですよね。
それまでアートディレクターとか
編集者とかと、
どんなふうに撮ろうか、
あれこれ打ち合わせていたとしても。
「いまだ、ここだ」という判断は、
写真家のもの。
で、そのときの「決断の強度」
みたいなものって、
作品のどこかにあらわれる気がする。
たしかに。
そして、自分の責任で決めるからこそ、
「自分より、いい意見」を、
素直に、
積極的に受け入れることができます。
──
ああ、なるほど。そうか。
二人三脚でも何人何脚でもいいけど、
でも、ある決断に対して、
責任を取るのは、ただひとり。
みんなで責任を取ればいい‥‥では、
ぼくらはダメだと思ってます。
──
最新作の『ボトルジョージ』って、
監督が堤さんで、
原作を書いたのが西野亮廣さん。
で、プロデューサーが
ドワーフの松本紀子さんですけど、
そこでも、そうやって、
いろいろなことを決めたんですか。

ボトルジョージ ボトルジョージ

そうですね。原作の西野さんも、
クリエイティブに関しては
完全にぼくに任せてくれました。
もちろん、西野さんも松本さんも
たくさん意見を言ってくれたし、
みんなでいろいろ相談しましたが、
最終的な、
映画のクリエイティブ面の決断は、
ぼくが責任を持って決めました。
──
なるほど。
お金まわりも含めて
映画の全体的な部分は西野さんが、
制作をどうまわすかは、
松本さんの責任で、決めています。
だから、そのあたりに関しては
何の心配もなかったので、
クリエイティブに専念できました。
──
もともと絵本をつくる計画だった、
と聞いたんですが。
そうなんです。絵本のイラストを
トンコハウスでやりませんかって。
最終的な映画版の物語とは違いますが、
西野さんから
『ボトルジョージ』の
原型となるお話が送られてきて。
そこから企画がスタートしてるんです。
──
なるほど。
でも、絵本制作を進めていくうちに、
やっぱり
トンコハウスの得意なのは映画だし、
西野さんも、絵に力があるから、
「文章のない絵本」のほうが
おもしろいかもね‥‥ということを、
おっしゃったんです。
──
あ、トンコハウスは、
「セリフのない短編アニメ映画」を
つくってきたから‥‥。
そうなんです。そこから、
短編映画にしたらどうだろう‥‥と。
でも、その瞬間に予算が膨れあがる。
それでも西野さんは
「いいですね、やりましょう!」と。
よくオッケーしてくれたなあ‥‥と、
いまさらながら思うんですけど。
──
絵本から短編映画になって、
お話も変わったりとかしたんですか。
はい、短編映画用に、
少しお話を書き直させてくださいと、
いろいろ提案しました。
もともと、お酒の依存症の物語では
なかったんです。
──
あ、そうなんですか。
関係者の内覧会に混ぜていただいて
拝見しましたけど、
最後、めちゃくちゃグッと来ました。
このお話をもっとをわかりたくて、
何度も見たくなるような。
最初のテーマは、少し違ったんです。
お酒のボトルに閉じ込められた
ちっちゃな人のお話だったんですね。
でも、映画にするに際しては
「依存症」に、焦点を当てたんです。

(つづきます)

2024-07-09-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 7月14日に10周年をむかえる、トンコハウス。
    堤大介さんが、
    まだピクサーのクリエイターだったころから
    親しくお付き合いしてきたご縁で、
    「トンコハウス10周年おめでとう!展」を、
    渋谷PARCO・ほぼ日曜日で開催しています。
    この10年の歩みを、
    キャラクターのマケットやスケッチブック、
    コンセプトアートなど、
    貴重な資料とともに振り返る展示構成。
    また、アカデミー賞にノミネートされた
    『ダム・キーパー』をはじめ
    4つの作品を特設の上映コーナー等で放映。
    自由に鑑賞できます。
    10周年おめでとうのメッセージを書いて
    会場内にはりつけて、
    10周年をみんな一で緒にお祝いしましょう。
    詳しくは、特設サイトでご確認を。

     


     

    堤監督の読みものはこちらもどうぞ。

    THE SKETCHTRAVEL

    THE DAM KEEPER

    堤大介監督が またひとつ大切な物語をつくってくれた。

    クリエイティブとお金、 チームと個人、リスペクトと嫉妬心。 (画家junaidaさんとの対談)