特集「THE CHAMPIONS」の1人目は、
バックギャモンのプロプレイヤーで、
二度の世界一に輝いた矢澤亜希子さんです。
チャンピオンに必要不可欠なものといえば?
才能、努力、情熱などが浮かびますが、
じつは「運の強さ」こそ一番大事なのでは?
取材前に抱いていたその仮説は、
矢澤さんの話でひっくりかえされました。
運が大きく影響するゲームで、
どうやって勝ちをつかみ取っているのか。
バックギャモンの世界から、
人生のシンプルな法則を学んだ気がします。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。
矢澤亜希子(やざわ・あきこ)
プロバックギャモンプレイヤー。
1980生まれ。
日本人3人目の世界チャンピオン。
世界各地のトーナメントを転戦し、
数多くの優勝を果たす。
2012年に「ステージIIIC」の子宮体がんが発覚。
手術と抗がん剤治療による副作用と戦いながら
14年に世界選手権を制し、18年に再び勝利を収め、
日本人初、女性としては世界初となる
二度の世界チャンピオンに輝く。
著書に『運を加速させる習慣』(日本実業出版社)、
『がんとバックギャモン』(マイナビ新書)がある。
- ──
- バックギャモンというゲームは
「西洋すごろく」とも呼ばれるように、
2つのサイコロをふって、
出た目の数だけコマを進めることができます。
- 矢澤
- はい。
- ──
- ものすごくシンプルに考えると、
相手より先にゴールするためには、
サイコロの目がすごく重要だと思うんです。
- 矢澤
- そういう運の要素はありますね。
- ──
- もちろん実力があるのは大前提ですけど、
バックギャモンの強さと、
その人の運の強さというのは関係あるのでしょうか。
- 矢澤
- いまおっしゃったように、
バックギャモンは自分のコマを
相手より先にゴールさせたら勝ちなので、
大きい目をふったほうが有利です。
そういう意味では将棋や囲碁と違って、
運の要素はとても強いゲームだと思います。
- ──
- はい。
- 矢澤
- バックギャモンというゲームは、
「実力7割、運3割」とよく言われたりします。
強くなれば相手より
少々運が悪くても勝てるようになるので、
「実力8割」くらいには
上げられるかもしれません。
- ──
- 実力がある人にとっては、
運はそこまで勝負に影響しないと。
- 矢澤
- 運の影響はすくなくなります。
初心者とプロが試合で対戦した場合、
ほとんどプロが勝つと思います。
なぜかというと、
競技のバックギャモンは「ポイント制」なんです。
同じ相手と何ゲームもおこない、
11ポイント先取したほうが勝ちになります。
- ──
- あー、なるほど。
- 矢澤
- さっき「実力7割、運3割」と言いましたが、
どんなに運がいい人でも、
10回に3回しか勝つことができない場合、
その確率でプロから先に11回勝つのは、
かなり難しいことだと思います。
- ──
- 運のおかげで何ゲームか取ったとしても、
トータルでは負けてしまうと。
- 矢澤
- はい。
ただ、ちょっとおもしろいのが、
強さを突き詰めた者同士、
例えば、チャンピオン同士の戦いになると、
今度はほとんど運のゲームになります。
- ──
- えっ?
- 矢澤
- チャンピオン同士で実力もほぼ同じ。
そうなるとゲーム中のミスがなくなって、
あとはサイコロの出目勝負になるんです。
- ──
- えっ!
- 矢澤
- バックギャモンというのは、
勉強すればするほど、
どんどん強くなれる実力のゲームです。
ただ、それを突き詰めた先、
勉強し尽くしたもの同士が戦うときは
運のゲームになってしまうという、
そういうおもしろさはあると思います。
- ──
- チャンピオン同士だと、
相手のコマの動きも読めちゃうわけですよね。
- 矢澤
- わかります。
なのでチャンピオン同士だと、
どれだけミスをしないかが大事です。
- ──
- 両方ともミスをしなかったら、
シンプルにサイコロの目が悪いほうが負ける?
- 矢澤
- そういうことです。
- ──
- それで負けるのって悔しくないですか。
ひとつもミスをしてないのに。
- 矢澤
- そこは考えてもしょうがない部分ですね。
バックギャモンの運の要素って、
私たちの日常生活とすごく似ているんです。
例えば、お休みの日に、
きょうはここに行こうと目的地を決めて、
自分で決断したとしても、
その日の天気とか、道路の込み具合とか、
いっしょに行く相手の機嫌とか、
そういうのは自分ではどうすることもできません。
- ──
- 自分がコントロールできない部分は、
考えてもしょうがないと。
- 矢澤
- 人生というとちょっと大げさですけど、
私たちの日常生活のなかに
どうすることもできない部分があるのと同じで、
バックギャモンというゲームにも、
そういう要素がけっこうあると思っています。
- ──
- そうはいっても、
絶対に勝ちたいゲームのときに
悪い目ばかり出るなんてことも‥‥。
- 矢澤
- そういうことはよくあります(笑)。
- ──
- そういうときは、
ただ運が来るのを待つんでしょうか。
- 矢澤
- たとえ悪い目をふりつづけていても、
それはそれでやることがたくさんあるんです。
バックギャモンというゲームの基本は、
15枚のコマを相手より先に
ゴールさせたほうが勝ちなのですが、
途中で相手のコマを攻撃して
ふりだしに戻すこともできます。
- ──
- そこがバックギャモンの
おもしろいところですよね。
どんなにゴール直前でも、
相手にヒットされたらふりだしに戻される。
- 矢澤
- そのルールがあるおかげで、
いろんな戦略やかけひきが生まれます。
なので、サイコロの目が悪いときは、
どこかで相手のコマをヒットして、
ふりだしに戻してしまえばいいわけです。
そういうゲーム展開のときは、
自分のコマをどんどん前に進めるより、
後ろで待って相手のスキを狙う戦略をとります。
- ──
- なるほど、戦い方が変わると。
- 矢澤
- そうやって相手のスキを狙うとき、
大事なことがひとつあって、
それは自分の陣地をかためておくこと。
- ──
- あぁー。
- 矢澤
- チャンスが来たときに、
そのチャンスを確実につかむためには、
負けてるときこそ自分の陣地をかためておく。
バックギャモンで勝つための鉄則です。
- ──
- チャンスをつかむために
自陣の体制をととのえておくというのは、
あらゆることに言えそうですね。
- 矢澤
- 私は人生も同じだと思っています。
いまはちょっと運がよくないなってときは、
チャンスがやってくるのを待ちながら、
いまの自分をコツコツ磨いておくんです。
恋愛でも仕事でもそうですよね。
せっかく運命の出会いがあったときに、
自分がボロボロの状態だと
うまくチャンスをいかすことができません。
- ──
- たしかに、はい。
- 矢澤
- しかも、バックギャモンの場合、
試合をひっくり返すチャンスなんて、
そう何度もあるわけじゃないんです。
1回しかないかもしれない。
それを確実にものにできるかどうかが、
勝てる勝てないの差なのかもしれないですね。
- ──
- そういう大逆転を、
これまで何度も経験されてるわけですよね。
- 矢澤
- もう何度もあります。
バックギャモンをしてると、
1%という数字が実感でわかるようになります。
例えば、勝つ確率が1%と聞くと、
ふつうはほとんど無理だと思うじゃないですか。
- ──
- ふつうの人はそう思います。
- 矢澤
- でも、バックギャモンをやってると、
1%というのは100回に1回くらいの確率で、
ほんとうに現実に起こるのがわかります。
説明がけっこう難しいのですが、
すくなくとも勝率1%は奇跡でもなんでもない。
- ──
- 勝率1%でも、勝つ可能性はある。
- 矢澤
- 何万回もゲームをやってると、
勝率1%の局面って何度もあって、
そこから逆転した経験もあります。
そうすると実感でわかるんです。
「ああ、1%ってこれくらいの確率なんだ」って。
- ──
- はぁーー。
- 矢澤
- もちろん厳しい数字ではあるけれど、
勝利の可能性がないわけじゃない。
逆に1%という数字の可能性を知っていると、
自分が99%勝っているようなときでも、
ほんとうに最後の最後まで油断ができない。
- ──
- そう聞くとすごいですね。
「1%」の意味するものって。
- 矢澤
- ほんとうにそう思います。
バックギャモンをする前までは、
1%と0.1%との差って
そんなに深く考えてなかったのですが、
いまならその違いはよくわかります。
単純に10倍違うのってすごいことですから。
- ──
- はぁぁ、プロはそんなふうに考えるんですね。
- 矢澤
- 大抵の人は勝率1%も2%も、
ほとんど違いを感じないと思います。
とにかく絶望的な状況なんだなって。
でも私の感覚だと1%と2%も全然違います。
こういう競技をはじめてからは、
そういう思考で物事を見るようになりました。
(つづきます)
2024-10-28-MON
-
あなたの近くにもいませんか?
チャンピオン大募集!読者のみなさんから
チャンピオン情報を募集します。
世間にあまり知られていないけど、
じつはすごいチャンピオン。
いや、すごいかどうかわからないけど、
とにかく何かのチャンピオンになった人。
あなたの近くにいたりしませんか?
自薦他薦、ジャンルは問いません。
気になる方には取材をさせていただき、
この連載でご紹介できればと思っています。
掲載につながる情報をくださった方には、
ちょっとした粗品をお送りいたします。
メールの宛先は「postman@1101.com」です。
お気軽にどんどん投稿してみてくださいね。Photo: Tomohiro Takeshita